これからの人 定年後のある人とない人 そのずっと前の大事なところを諦めた人 

歯医者で甘いものやめろと言われたのにとあるカフェに向かっていたところ、交差点で最近できたらしい店が目に入る。
グーグルマップで口コミを見るといきなり長文で貶されまくっていたので逆に入ってみたくなったりして。先日別なカフェで話した若いオーナーさんが同じような口コミで心を痛めてたのを思い出しながら・・あの時はその文句系口コミの方がおかしいと私は思った。
今回長文の主の言いたいことはわかるし実際そうだったんだろうなとは思うけれど、
の先は省略。それより座ってまってたら
1423.jpg
こんにちわ!
え?
わかります?
一目見た瞬間からわかって仕方がないその人は全然違うところにある別なカフェでよくしてくれた店員さん。そこがやたらに有名になっちゃってもう俺の来る場所じゃないなとか思ってると私を見つけ親しく話しかけてくれて
店が混んでることと私の人生は関係ないのに毎回救われたような気になったりして
でなんでここに?
聞くと畑違いの会社員を定年になって夢をかなえたオーナー夫婦に接客ノウハウを買われて引き抜かれたんだそうで、全権をまかされみたいな話を嬉しそうに話してくれて。
なんだそれすごいなそれよりこんな全然違うところでたまたま入った店で遭遇できたのでお互い笑いがとまんなくなっちゃったりして
14041.jpg
フランボワーズだっけ歯だけじゃなく内臓からも甘いもの控えなさいな私にとってはちょうどいいのかもねこれくらいが。
あのお姉さんが頑張ってるんならまた来ようかな
いろんな夢というか野望を持ってるみたいで
希望をもってやってる人ってなんだかすばらしいね。
場所もいいし開店したばかりだけどお客さんがどんどん入ってくるみたいで。実はいま勝負の時なのかもね。
うまくいきますように。

別な日に行ったクラシック音楽な喫茶店で
14040.jpg
私ここのお皿アート結構くるなぁ
後ろで新聞を読みながらしばらくくつろいでいたお客さんは常連さんで毎日の日課なんだろう、まだ店に入る前からマスターが水とおしぼりを用意し何にも言わなくてもコーヒーが出てきて・・私は、冗談や自虐でなく経済的な面で私に定年後の悠々自適とかあまり想像もできないというかしないというか
マスターはよく途中の楽章までで別な曲に変えたりするんだけど、ベートーヴェンの7重奏曲は最後まで流れ次にはモーツァルトのグラン・パルティータがかかって長くクラリネット祭りだった。
クラリネット習ってますと言ったこと覚えてるかな関係ないかなどちらであれ挫折しましたとは言えないな。
14039.jpg
目の前にグランドピアノがあるのを眺めつつピアノ習ってますってのは言っちゃいけないなとか
その後でっかい足音で入ってきた別なお客さんはLINEの着信音を乱発させ音楽になんか興味ない人だろうと思ったら会話からこないだの交響楽団とか指揮者とか・・なんだ俺よりずと音楽に近いところにいる。
誰にも何にも言われてないのに、音楽に縁がないのは俺かというような・・でも、
その間マスターがー私に向かって盤の説明をしてくれたり他のお客が帰った瞬間押さえていた音量をがっとあげてくれてああ俺に聴かせようとしてくれてるんだなと感じるとちょっと救われ
次にかかったのがグレングールドが弾くブラームスのインテルメッツォで、

https://www.youtube.com/watch?v=Az9c8Skylhk
作品117のあの温かい曲から
もう35年くらい前にグールドのモーツァルトを聴いた時にはなんだこれ?と思ったけれど何年か前に彼のショパン3番ソナタを聴いた時は衝撃を受けつついいねと思った。
今度のこれは少しの引っかかりもなくすごくよくて
私の勝手な解釈では作品117の3曲はつながっていて、
温かい家庭のような曲のあとに寂しさに気づいたような曲が来て、明るいことも言ってみるんだけれど
1424.jpg
最後はつぶやきかけた気休めに首を振りながら暗いところへ沈んでしまう。
最後の曲は冒頭から闇が勝ち誇って暴れてるみたいで
彼には親しい人がありほんとの家族のように過ごしたらしいけれど、でも自分の血を引く家族と言いうものを持つことはなかった。
あの人40代に入ると人生大成功な曲をいくつか書き始めるけれど交響曲第3番の最後でもう俺は戦うのをやめてすべて受け入れるわと言っていると私は思っていて
諦め受け入れると次に来るのは
私は自分に覚えがあるので。
つぎに始まったOp118-6の
1425.jpg
冒頭ショスタコーヴィッチみたいな単旋律に背筋が凍るじゃないけど衝撃を受ける。
聴いたその時は絶望みたいなものが心に残っちゃったし実際晩年のブラームスっていうのはそういうおっさんの心にくるものがあるんだと思うけれど
面白いのは
面白くないけどそれで気分も絶望的になったかというとそうじゃなく、何がかわからないけれど俺はまだ失敗で終わるわけじゃないんだからと思えたということ
14044.jpg
全然気乗りしなかったけれどこのお店に来てみたら一番聞きたくない曲から始まって最も心に刺さる曲が流れて何か自分も次へつなげなくちゃいけないような気がして、こういうのは偶然じゃない気がしたり
それだけ。
毎日ピアノ練習しててもうすぐレッスン。
絵に描いたようにまた風邪ぶりかえした?みたいになっちゃってるけど
やりたいことがあればね。この先も。

これもしちゃんと読んでくれた人がいたら
どうもありがとうございます。

Tag:ブラームス  Trackback:0 

また、生きがいを奪われそうになる

14027.jpg
もんちの命日、嫁さんが三人で散歩した道を歩こうという。
そうか俺はそんなことも思いつかない人になっちゃってるんだな。
風で銀杏の葉が吹雪みたいに落ちる。
こういうの1年ぶりか、日に当たりながら歩きああ綺麗だなと思うただそれだけだけどそういうのがないとどんどんぼけていくと思う。
散歩に連れて行ってもらってたのは俺の方だった
14028.jpg
お堂のこの銀杏にくぎを打った人の話は一度書いたからいいか
もーちゃんと金色の葉っぱの中を走り回った写真や動画も残っているんだけど、いつからか銀杏の臭いを嫌ってこの中へ入らなくなっちゃったのも思い出。

歩いていると電話が鳴った。
みんな色々抱えていると思うけれど私も趣味楽しみどころか会社員や日常生活まで崩壊しかねない爆弾を抱えていて、神様なんて書いたりするのはその淵まで行ったことがあるから。
電話の内容は書けないけれど、どうかそうならないように。
負けたような気持ちで悪い物を呼ばないよう強い気持ちを張っていくしかないと思う。
誰にも通じなくていいけれどもーさんはそのことを知っていて電話が鳴ると私に駆け寄り落ち着くように・・何度も書いたなこれ。
いまももんちが見ていてくれると信じて。

https://www.youtube.com/watch?v=Ls9FFgLJRBk
ブラームスが好きとか言いながら実際はシンフォニックな曲のほかにいくつかの曲しか聴いてきてなかった。
ブラームスと言えばクラリネットソナタとかクラリネット5重奏曲だけど2度と聴けなくなっちゃったのは置いといて、まだまだたくさんあるほかの作品を聴いてくいい機会なのかなとも思う。
14030.jpg
この日、取れてしまった詰め物を付けてもらうつもりで歯医者へ行った。
矯正のこともちょっと話したけど置いといて
詰め物がとれたのは歯が割れてしまったからだよと写真をとって見せてもらった。
虫歯のせいです。
えっ?
歯の磨き方に問題があることでしょうか?と聞いてみると
どんなに磨いてもなる人はなります。ストレスとかいろんな原因が複合的に重なるとなるんだけど、
14031.jpg
最も大きな原因は砂糖です
甘いものをできるだけ控えた方が・・
あ・・甘いもの。カフェ巡り
何をやってもうまく行かない私の唯一の生きがいですなんていわないけど
他にも何か所かあるという一言が刺さった。この数日その自覚もあるもんだから
14032.jpg
実は歯医者の前にもカフェに行って甘いもん食べちゃったりしてるもんだから自分でダメだなこりゃと笑いそうになる。
初めていくお店でまず車ででたどり着くまでがひと悶着。
14033.jpg
車をとめてもお店は見えない。こんな路地を歩くとその先に
14035.jpg
なんかこの扉、いいお店の予感。
14036.jpg
実際、とても素敵なお店に出会えてすごくよかった。
店内写真も撮ったんだけどうまく撮れてないのでまたいつか
14038.jpg
フレンチプレスでというコーヒーを初めて見たというか飲んだ。
私砂糖入れちゃう人だけど入れずに飲んでみたりしたくなるような
メニューには載ってないスイーツ盛り合わせというのもよかった。
生きがいのつもりで始めた楽器はいつしかというか初めてすぐ位からストレス源になっちゃってた
次のピアノはどうでしょうか

薬で落ち着いたはずの喉が怪しくなってきたり、治ったはずの肺のあたりが痛かったり
関係ないはずの大腸も痛むしと思っていたらまた電話が来たり
わかったから最初のレッスンには予定通りいかせてください。

Tag:ブラームス  Trackback:0 

疎外感と命日

14026.jpg
今日は私のモモの命日。
初霜が降りた日の風が強く寒い夜でした。
今朝は霜は降りず小さいながら朝顔が花を咲かせて見せてくれた。

一昨日、嫁さんに押される感じでクラシック音楽をアナログ盤で聴かせてくれる喫茶店へ行った。本当は思うところがあって気乗りしないのだけど
入ってすぐ若干強い感じで何名様ですか?でも次の瞬間でマスターは私と気づいてくれたらしくさっそく装置を動かす準備をしてくれて
ずっといると解るけどどのお客さんに対してもやることじゃないそれは疎外感人間みたいなのにとって何よりもうれしい事なんだけど
1420.jpg
以前口が滑ってクラリネットを習いに行ってるんですなんて言っちゃったことは関係ないんだろうけど流れだしたのはベートーヴェンの7重奏曲。いきなりクラリネットのソロが続く。
正直つらく、できれば聴きたくない。
拒絶反応が出ているのに音楽自体は素晴らしい事を感じるのがまたつらい。
この先この頭は自分にとって何より大事だったものを拒否しようとし続けるかもしれないことを悟る。
音楽や人間を好きだと思い近づきたいと思ったこの数年、結局また遠ざけ塞いだだけじゃないか
こんなことを言っても誰にも通じないだろうから始まって、その間他人から何をどう言われて来たのかが頭に浮かぶ。

こういうとき、この世で唯一自分の全部を受け入れてくれる相手が
いつもすぐそばで寝そべってくれていた。
どこかに犬は命日になると帰ってくると書いてあったのを読んだ。
犬をとても大事に思う人の気持ちが伝わってきて。
けどうちのもーさんはどっか行っちゃったりしないでずっと家にいるような気がしているので帰ってくるとかそういう感じはしない。
いつもとおんなじ。
1421.jpg
ここのウインナーコーヒーは絞りみたいなのじゃなくどばっと投入型。
飲む分にはこの方が飲みやすく、もしかすると正しいのかもしれない。
その後別な曲がかかって違う心境になる。
気が付けばふさがった心を広げられたような気がしていて音楽自体を拒絶してるわけじゃないことはわかった。
クラシック音楽なんて一言でいうけれどいろんな人間が書いたものが300年分くらいあるのでものすごく広い世界を持っている。
お前同じようなのばっか聞いてないで敬遠していた別な方向ものぞいてみろ
と言われたかはわからないけどでもそれもそうだなと思う。
心に刺さったいくつかの曲は今ここに乗せるには重すぎるので

https://www.youtube.com/watch?v=n0p0sELMPT0
なんかこれは私の中でもーちゃんのテーマ
多分、あのお店でラヴェルがかかることはないんじゃないかなあるのかな?
14025.jpg
今も私はこのこたつでこれを書いている。
もーさんが座っているのはちょうど右手のマウスがある真上。
いつももーさんにふんづけられながらこのブログを書いてきた。
もーさん楽器変わっちゃったけど見ててください。

Tag:ラヴェル  Trackback:0 

1790円だった

14017.jpg
しばらく前から熱が出たり咳が出たりのどが痛かったりはしないものの痰が絡んで鬱陶しかった。
治らないなと思ってるうちにひどくなってきて咳ばらいを強くしすぎたせいか肺のあたりが痛くなったりして。
14015.jpg
普通のステーキセットより120円高いけど見慣れない景色に憧れステーキ丼。

喉の不調が長引くのは度々あったことだしほっとけば治るかななんて思っていたところ、ふと肺癌で亡くなった身内のことを思い出す。
さらに別なある方の痛みで病院に行ったその一週間後にという話
ピアノのレッスンを受けようと思って練習してみたらなんかやれるかななんて言う気持ちになったのに一度も行けないまま終わるのか
どうしてこんなじ・・・
14018.jpg
そんなことを考えられるのはそうじゃないだろうと思っているからかもしれないけど医者へ行った。
聴診器で胸の音を聞いてもらい薬をもらって痰は若干楽になったかな。痛みは勝手に治った。
あとは自分がピアノのレッスンに行くことを楽しみにしているらしいことがわかった。
14019.jpg
あとどれくらいあるのか知らないけれど生きてられてありがたい。
14020.jpg
今日もピアノの練習をした。
また新しいことが出て来て、
14021.jpg
出来なかったものができるようになって
14022.jpg
嫌なことも忘れる。
嫌なこと忘れたくてやってるわけじゃないけれど。

https://www.youtube.com/watch?v=L5wa5DCtGUI
なんかいま、具体的な原因もないのにものすごい虚しさみたいなのに襲われていて
なんだろうこれ?
なんかの後遺症か更年期か、こういう人なのか
ほんとに虚しいのか
いいけど。
やりたいことがあってよかった。

Tag:ラヴェル  Trackback:0 

マグロとピアノ

14013.jpg
写真と全然関係なく書いてる今は日曜の午後で外は冷たい雨。
辞めた楽器の楽譜を仕舞って譜面台をたたむ。
あとはいい加減な洗車もした。

海を見る前、漁港の社員食堂みたいなところにいってみた。事前調査結果から海鮮丼みたいなのにはいかずに
14012.jpg
見た目豚の生姜焼きにしか見えないけどマグロ頬肉の黒胡椒焼き
頬肉おいしいですよね
これは近所で食べたいと思ってもありそうでないし
自分でマグロ買ってきて焼けばいいのかなとも思うけどマグロの頬肉なんてスーパーにあったっけか?
14016.jpg
まだ見てもらってないのでいいのか悪いのかわからないままバイエルは何ページか進んできた
5歳くらいの子供が始めるこの教本を、自分も何も知らない子供と同じつもりで進んで行くと修行の旅みたいで。
私の勝手な解釈では途中楽に弾けて自分は弾けるかもとか楽しいという思いを持たせてくれる曲を挟みながらここまで進んできた。なんかこめんどくさい曲もやってればそのうち出来て練習すればできるんだからと教えてるような気もする。
さりげなくヘ音記号が紹介導入されて、まだ指をくぐらすというのは出てこないけれど手前から引き継ぎ次へ渡すための指使いの変化とかダイナミクスの変化とかが出て来てそこそこ楽しく・・で昨日
14009.jpg
このページに入った。
ずーっとハ長調のTDSの上に乗っかってやってきた耳は初登場のイ短調な音楽に衝撃を受けカノンではないけどそれ風な開始にも萌える。
これも始めての子にも弾きやすいよう配慮されていることを感じながらなんとなくでもできるとうれしくなる。
だけじゃなく、真面目に弾いてると秋の終わりみたいないい音楽じゃないかと思わないでもない
これがそのままじゃないけどこんな雰囲気は大作曲家のどっかの曲の中にもありそうな・・Comodoって書いてあるんだからブラームスみたいに深刻になっちゃったらおかしいんだろうけど
次のNo61もやってみると意外に面白い。
多分今までずっとくっついていた左右の手のうち右手が初めて1オクターブ外側で働くことをやってみるというのが主眼かもしれない。
だけど左手のベースの音が最初から最後までGに固定されていて

https://www.youtube.com/watch?v=v1CXY5NHvms
ショパンの子守歌みたいなのとDも固定だから他とぶつかってちょっとくぐもったような面白い響きになる瞬間があったり・・今まで聴いてきたのとは違う開いた音域が星のような・・楽譜にもdolceとあって作者もそういう事を考えてると思う。
こういうのもも大作曲家のでっかい曲の中にふっと出てきたりするよね
チャイコフスキーの1番協奏曲でカデンツァに入ると出てくる
14010.jpg
こことか

次のNo.62は初めて右手も左手も大きく移動してということなんだろうけど
オーストリア系の作曲家のなんかの曲でスケルツォの中間部とかでこんなの出てきそうだよなとか・・
14014.jpg
それで今日は音楽を聴くでもないかなと思っていたけれど頭の中でリヒャルト・シュトラウスの夕映えの中でが鳴り始めたので音楽部屋へ。
続いてベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番とブラームスのヴァイオリン協奏曲
ブラームスはこれを書いてて秋の終わりとかなんとか思ったからか、
あの曲ヴァイオリンコンチェルトの王道に乗ってニ長調で始まるけれど、半分くらいは短調の秋のも終わりもう冬みたいな音楽だから。
始めて聴いた中学生くらいの頃はあの音楽を暗い重いと思っていたような記憶がないでもない
14023.jpg
けどこの歳になるとこれがいいんだよ・・はいいけど
もう聴けないかと思ってたオケものを聴いたには聴いたんだけど頭に浮かんだある曲に対しては拒否反応が来て辞めてしまった
そんなはなしはいいな。

電子ピアノのある部屋にあまり入ることもなかったけれど、ピアノ弾いてると壁の中から天井へかけてものすごい音が駆け上がる・・
ネズミこのやろう俺の演奏をちゃんと静かに聴けよ。
もうだいぶ前だけど、前の楽器を練習しようとしていたらでっかい蜘蛛がサーッと目の前まで歩いてきてこちらを向いて止まったことがあった。
え?っ聴いてくれるの?
疎外感の中でやってておとぎ話みたいなそれがとても嬉しかったけれど
ちゃんと聞かせてやれなかったんだよあの時。

Tag:ショパン  Trackback:0 

車かグランドピアノが買える

14003.jpg
車で走ってたら夕日が見えて
こういうの眺めようと思う事がずっとなかったような
今も変なもの抱えたりしてるんだけどそういうの考えると呼んじゃいそうだから忘れよう
14004.jpg
歯の検診どうしようかなんて思ってたらまた詰め物が外れてしまった。
明日電話して予約採らないと。
行ったら歯の矯正のことも聞いてみようか
何年という時間がかかるらしいのもそうだけど、その費用でグランドピアノが買えるよな。防音室までは無理か
4年前ならそれでもやるんだと思ったかもしれない。
ちがうか、その前の楽器の時点から考えてはやめの繰り返しだった。
いまはどう思ってんのかな俺は
14007.jpg
この日チェーン店らしいけどいい感じに見えた店があったので入ってみた。
いったん座ってしばらくしてから席変わってもいいかと聞いたら快く変えてもらえて。
ただそれだけだけど何か救われたような気になる。
14006.jpg
やばいよ食いすぎだよ。
まあ昼魚だったし
いい年をしたおっさんが甘いものを食べて心の機嫌を取る

https://www.youtube.com/watch?v=MBOP84FcEX8
静かでいいななんて思っていたら隣ににぎやかな男女が座った。
なんだ不倫かと思ったけどそんなわけないか。2人体制の営業が休憩か時間つぶしをしてる感じでおつかれさまです。
前の楽器のレッスンを受けるため契約をしに行った日、その後のカフェで明らかにそれ系な中年男女がいたことを思い出すけど絵的に気持ち悪いそれはどうでもよく
あの日すごく晴れてたはずなのにどんより黒い雲がサーっと空を覆ってしまい、暗雲にこの先の展開を予感してしまったというようなことをここにも書いた覚えがあることももう終わった事なんだし
契約といえばやめるにあたって先に引き落とされた来月分の月謝をどうするか後で連絡があるという話もあったけどこないな。
あの楽器店習いに行く前の問い合わせから始まって何度かあったやり取りが全部そんな感じだったけどそれももう終わった。
全部どうでもよく、どうでもよくないのは今とこれから。
14005.jpg
ここは家からかなり遠く、もう用が済んで帰るところ。
最近さっきまで昼だったのにいきなり日が沈んで夜になるような
この日は一日頭の中にハ長調のバイエルが流れっぱなしだった。
今日も練習してまた次のページに進んで
楽しいはいいけれどまた間違ったことをやたらにやってるだけだったらどうしようと思わないでもない。
早くレッスン始まればいいかなと思う反面めちゃくちゃなんだから調子づいてないでこの期間にちゃんと練習してできるだけまっとうに近づけろという事かなとか
14008.jpg
それで何でここに行ったのかは1年後くらいに書きたいと思います。
ブログ続いてるかな?

Tag:プーランク  Trackback:0 

comodo

13999.jpg
この写真を撮った時、すぐそばに外国人の若い女性が2人いて
フランス語のジュとかジャって独特の響きがあるじゃない?あれが聴こえてわー本物が生で聞けたなんて思ったけどそこまで喜ぶこともないか。
コンサート、オルガンならいいかと思い芸劇かサントリーホールに聴きに行こうかと思った件はコロナ感染状況を見てやむなく諦めました。
人様に説明することでもけど会社員やってて裏事情というか訳のわかんないいろいろがあって。まずこの先も食ってく事を考えるよね。
1月中旬がピークじゃないかというのをどこかで読んだので、その先もうすぐ春かなという頃には行けるようになるかもしれませんね。
私12月から月2回ピアノのレッスンが始まるので、その頃どうなってるかな?
どうもなってないか。
変なことにさえなってなければそれでいい
どうかおねがい。
14000.jpg
昨日も今日も帰ってピアノ練習しました。
言われた曲以外にもいくつか弾けるようになってきて次のページへ進んだり
だけどいったん楽に弾けるようになった曲でも気を抜くというか油断して間違えるのね。そこに自分を見るような気がする。
中学の頃、何でだったかは忘れたけど先生に怒られ
お前は弁当を忘れたことがあるのか?
確かに忘れたことは一度もないわけで、何か忘れたり間違えたりしてるのは自分の中にそれはどうでもいいという緩んだ気持ちがあるからなんだなと思った・・あれから35年くらいたつけれどいまだにものすごい説得力をもってそれは迫ってくる。
相変わらず間違いだらけだけど。その先に別な曲があると弾いてみたくなり
狙ってるのかは知らないけど初見で楽に弾けてく曲とえ?みたいなのが交互に出てくるように配置されてる気がしなくもない。
全体的にはどれもすごく初歩的なものなんだと思うけれどでも当事者になってみるとね。
今日やってて思ったけれど複雑だと思ってるのは音符を読もうとして無駄に複雑な印象を持っちゃってるだけで、旋律を感じるとか、分解して基本的にはこんなパターンが積み重なってるだけだと理解するとかですーっと楽に・・そんなのあたりまえなんだと思うし音楽に限らずなんでもそうだけど当事者になると
14001.jpg
そのうち曲もやってきますと言われていて、アンナマグダレーナバッハの音楽帳と言ったらダメとは言われずその中からやってみたい曲を探してみてというようなことをそういえば言われてるんだった。

https://www.youtube.com/watch?v=jAxP5JOA_jc
そういうのがあるというのは知っていたけど全然聞いたことのなかったそれらを今なんとなく聴いてるわけだけど
バッハの曲もあるけどそうじゃない人の曲がたくさん集まったバッハの嫁さんと子供たちのための音楽帳。
あのものすごい存在感のバッハの音楽のすぐそばにこういうのがあったんだなぁ・・って
音楽界に超絶君臨するあの親父が、こういうのを弾いてる家族をニコニコしながら眺めてたりしたのかな・・意外というか
14002.jpg
わさびマヨとグレービーソースのハンバーグセット

Tag:ピアノその他  Trackback:0 

嫌なことは忘れて

誰でもそうだろうけど仕事でいろいろあって。
でも帰ったらそういうの忘れようよというキャンペーンを自分のなかで実施中
13991.jpg
今日も練習しました。
気が付けば一時間、その間嫌なこと忘れてるのね。
途中ふとそばの床を眺め、
もんちがいればここに寝そべってくれたはず。
いまのどうだった?
とか言いたかった。
13992.jpg
今ものすごく初歩的な段階だけどどの曲も私にまず適切な指の運びと手の位置を押さえることが大事ですよと言う事を言ってきていると思う。そこをちゃんとすれば視線はずっと楽譜に置きっぱなしで大丈夫。
そんなのあたりまえなんだろうけど我流でやってた人間としては今これを押さえるかどうかでその後が違うはず、ここはまじめに徹底的に今までの何かは全部捨てて・・
変則的なパターンが出て来て引っかかりそうになるようなところで見るでもなくふっと視線を手のあたりに落とすとすっと弾けたりする。不思議で面白いけど、それをやると見ないと弾けない人になりそうなのでそういうことしない。
13993.jpg
一度書いたことがあるけれど小学校の時満州で育ったらしい先生が子供の頃の話で
夜、戸を叩く音に親父が応対すると見知らぬ外国人の兵士が建っていた。
何の用だ
あなたの家にピアノがあることを知っています。弾かせていただけませんか?
いいだろう。終わったら明かりを消して出て行ってくれというと
いえ、明かりはいりません
真っ暗な部屋からとてもとても美しい音楽が・・みたいな話で先生曲名までは言わなかったけれど何か伝わってくるものがあった。そのころ私もクラシックなんか知らなかったけれどなんとなく私の中でスクリャービンのエチュードとかなんかそんなイメージが。
外国の兵士と聞いた記憶があるけど、その人どこのどんな人でその後どうなったのかな
なんとなく悲しい話として記憶されちゃってるんだけど。
13994.jpg
もう一つ昔聞いた話で1950年代とかじゃないかと思うけれど、来日した著名なピアノストがコンチェルトを演奏中突然停電でホールは真っ暗闇となった。
ちょうどカデンツァに入るところだったのでピアノはそのまま弾き続け、カデンツァの終わりから乗ってくるオケをピアノがぐいぐい引っ張って・・明かりがついた時にぼーっと立っている指揮者のかわいそうだったことという話も思い出した。
13995.jpg
アルトゥール・ルービンシュタインは晩年失明状態で弾いてたとかヘルムート・ヴァルヒャという鍵盤楽器奏者は・・とかネタはいくらでもあって
そんな話を持ってこなくても見ないで弾くとかそんなのあたりまえなんだろうけど。
13996.jpg
小さな喫茶店で
ちょうど誰もいなくて静か、クラシックの室内楽系音楽がいくつか流れていて

https://www.youtube.com/watch?v=KiD5mX3HmBw
ブラームスのこれも
休日なのに嘘のように静かなお店に入れてああよかったなぁなんて思っていたら常連らしい女性が入ってきた。
はいいけれど声量がすごくてもうBGMなんか聞こえない。
普段から完璧な腹式呼吸なんじゃないか楽器吹いた方がいいですよ。やってそうだな
バリサクかなんかで吹奏楽団を仕切ってそうな・・という話を、お前にする資格はないだろうと自分で思う。
13997.jpg
もーさんがいるときには休みになればお散歩に出て日の光を浴び、歩きながらああ花が咲いたなとか葉っぱが黄色くなったなとか
その時はわかんなかったけどそれが精神安定に寄与していたと思う。
もーさんに助けてもらってたのか。
もーさんがいなくなってからこのブログ食ったものの写真ばっかりになってたかも。
なんか、あかんよねそれじゃ。
13998.jpg
嫁さんが山に行きたいっていうから適当にそんなつもりじゃなく歩いていると
久しぶりにああ綺麗だなぁ‥って。
日曜日には久しぶりに音楽をいくつか聴きました。
ブラームスの2番協奏曲を第1楽章だけ、バルトークのコンチェルトを2番と3番全曲。
プーランクの2台のピアノのための協奏曲。
ブラームスのヴァイオリンソナタの1番
フォーレのピアノ五重奏曲の2番の第1楽章
シューマン/ドビュッシーのカノン練習曲
ラヴェルのソナチネとオンディーヌ
みんなピアノがらみなのはピアノを始めたからではなく、オケもの避けてんのかもな
終わったことはもう考えないつもりだったけど、そうはいかないな。

もうコンサート行けないかもななんて考えてるところ、オルガンを持ったホールがやってるランチタイムコンサートの情報が目に入ってきた。
この日いけるな・・オルガンならいいかな・・なんて思っていたら行きたくなってきちゃって
でも電車か・・コロナ増えてて・・と迷っていたら
勤務先でコロナ感染の報を聞き
もう感染したら村八分という段階ではないとはいえ、小さな会社で何日も休むということは結構やばいわけで
やっぱり行けないかな。
別にいけないからって死ぬわけでもないのに、でも残念だったり
行きたいと思えるようになったのかと思えば私的にはちょっといいことかも。
都会は危ないと行くのやめて田舎をふらついてみてもうつるもんはうつるんだろうね。

それで、結局何が言いたいのかというと自分でもわかりませんがここまで読んでくださった方がいらっしゃいましたら、
どうもありがとうございました。

Tag:ブラームス  Trackback:0 

ちょっと楽しくなってきた

13974.jpg
むかし、バイエルという言葉を頻繁に耳にしてピアノ習うとなんかそういうのやるんだろうなと思った。ちょうど音楽に興味を持ち付随してピアノというものにも憧れたところ、中二病っていうけどほんとに中二だったし自分は関われなかったそれがどうにも気に入らなかったような思い出が。
そして私は48歳になってバイエルの48、49番から始まりました。
ネット検索するともう今はすたれたとかバイエルなんてやってはダメですみたいな話がやたらに出てくる。
けどそんなの知った事じゃない、この人にと思った先生からこれと言われたんだから信じて一生懸命やらなくちゃ。
13990.jpg
両手ともト音記号で右手は手の移動もないし指をくぐらすとかでもない。
ものすごく初歩的な世界なんだろうけど馬鹿にしてる場合じゃない。こんなの初見でと思ったけど読み間違えてプロコフィエフみたいな音が鳴っちゃったり違う指で始めてその後おかしくなったり。
力んじゃってるのでやたらに間違える。先日グランドピアノを弾かせてもらってわかったけれど電子ピアノだからいい加減でもなんかなってるように聴こえるのであってあそこへ行って弾いたらきっと・・
そう思いながらもやってると弾けてくるんだけど、ふと油断すると間違えたりある一音だけがやけにでっかい音で鳴っちゃったり・・
でも翌朝何気なく弾いてみると何にも考えないのにすっと弾けるようになっててえ?
前の楽器は、楽譜音符以前に音を安定して鳴らせるという段階を踏めないままだったので練習というものが出来たことが実はなかった。
レッスンに行けると思ったことも楽しいと思ったことも一度もないまま4年。
結構つらかったけどあなた楽器なんかやって幸せじゃない!私なんかこんなにかわいそうなのに!とか、私は吹けますよあなた馬鹿じゃないんですかみたいなコメントをもらいながら4年。
正直、ピアノなんて書いてると変なコメントが来る率はもっと上がるかなと思ってもいるけどそんな話は考えたってしょうがないから置いといて
13976.jpg
ちゃんとし始めると周囲の別な曲も弾いてみたくなる。
初見でできたりするとあはっ・・っとか。
自分で弾いてる姿を自分で見ると小さい子みたいだし、聴いてると昔々子供の頃にどことは言わない周りからこんなのが聞こえて来ていたような気がする。
あの頃自分が音楽が好きかもわからなかったけれど、いや俺に縁があるわけがないと自分で言い聞かせていたけど本当は音楽に興味があって自分も弾いてみたいとピアノに憧れてたような気もする
屈折してぼこぼこになってつぶれて腐っている私に、いまからだから
ここからだから。
13977.jpg
とりあえず古い電子ピアノで練習。まだそんなにガンガン弾かないのでそこそこのボリュームでやってればヘッドホンなんかしなくても近所に聞こえたりもしないと思う。
よかったこれずっと置いといて。
しばらく弾いてなかったので電子ピアノの周囲は荒れてる。
この部屋もーさんがいるときは寝床兼私がいない間日向ぼっこをしている部屋だったのでまだ部屋が生きてた。
けど最近は物置みたいになっちゃってて。
とりあえず時計の必要を感じちょうど記念品でもらった時計があったのでそばに置いた。
時間結構気になるから練習してると。
どのくらいやったかもそうだけど、嫁さんに呼ばれる時間とかも意識しとかないといろいろと・・

https://www.youtube.com/watch?v=7lihXS3GLw0
どうか今度こそ、私にこれを続けさせてください。
おねがい。
13989.jpg
正直に言うと、また変になっちゃう可能性というのにも怯えていたりする。
一昨日だったかで出かけた先で何という事もないのにいきなり手をひねったような感覚が来て指を動かすと痛みが走るようになってしまった。
・・なんだピアノもやらせない気か?
なんなんだお前誰だよ?
と思ったけれどそれはしばらくしたら治ってくれた。
どうか、やらせて。

Tag:シューマン  Trackback:0 

生き埋めは嫌です

13979.jpg
うちのネットが異常なほど遅いというか使えない感じになってきちゃって、ルーターリセットとかいろいろやってみたけどどうも大元なのかな?
最近突然来る些細な出来事にはみんな意味があってその先につながってるような気がしてるから、お前もうブログ依存症やめろってことかなと
だけどこれやめちゃうと誰とも通じない生き埋め状態だから
13980.jpg
また遠出しちゃって小淵沢、駅弁を買って折角だからカフェでもなんて調べたらすぐそばにリノベーション系のがあったので
入る前にお品書きみたいなのを見てうわ本格的にコーヒーでという感じか、コーヒーよくわからないんだよとか躊躇しながら
13983.jpg
仕事に起因するもやもやが仕事を離れても取れなくなっちゃったりしていて
よくあるぽつんとテーブルな席もあったけれど、なんとなくいつもは避けるカウンターに座ってみる。
13981.jpg
八ヶ岳が見えるのね…ぽつんと席の方がよく見えるかも
13984.jpg
カフェオレがあったからおっさんだけどカフェオレ。
シナモンバターのタルティーニだったか、そんな名前の作曲家がいたような気もするけどこれ美味しかったよ。
ちょうど最後の一つをつかんだあたりでお店の人が話しかけてきた。
話しかけたいけどもぐもぐ食べるものだから食べ終わるの待っててくれたんだって
結論的にはそこから結構長い間話をさせてもらって、そんなつもりじゃなかったけどここにまた一ついい思い出が出来た。
誰とも話さないような人になっちゃったから余計にか、俺は思うけど人と話をするって何より大事で得難くほとんどそれがすべてじゃないかと思う。
13982.jpg
ストーブ火が入ってた。
温かいっていいね。
お店の人私より一回りかもう少し若いんじゃないかな
お店を持ったりそれからまた移住したりすごいな。
こういう時、それに比べて俺は・・となりがちだけど、ピアノがとかあるとそれで生きてけると言うかね。まだ練習初日なんであれだけど。
13985.jpg
カフェをやってる人の側からの素直な話が聴けて
逆に客の本音というのに興味がある見たいってそりゃそうだよねお店でも演奏家でも画家でもみんなそれがあってやってるんだから。
この日目的地はさらに遠くにあって、それもあるからこれもお告げかななんて思ったり。
結構時間が経っちゃってなんか気持ちも満足したし帰ろうかなと思ったけど
13986.jpg
結局行っちゃって。
もう日が暮れかかってるんだけど八ヶ岳が真っ赤になってるのが見えてるんだけど車運転してると写真撮るわけにいかないし
13987.jpg
どっかいいところがあったら止めて撮ろうなんて思ってる間にどんどん日は落ちて行っちゃって
13988.jpg
こっちの方が面白いかなとか。
帰ったら注文してた楽譜がもう届いてた。

https://www.youtube.com/watch?v=0Ao0fAsduJg
ピアノ練習したことを書こうかと思ってたけど次でいいか。
ブログあの人に読んでもらいたいなと思う人がいるのと
ああちゃんと読んでくれてる人がいたのかと思うようなコメントを頂いたりして
辞めたくないからやめない。

Tag:ラヴェル  Trackback:0 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にもどこにも合わせられません。
ピアノ習いに行き始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村