冷え切った手をどう温めるかとジレンマ
家の中が外よりも寒い。
だからじゃないけど田園の端に突っ込んだ車の中でコンビニ弁当
日の光に当たれば暑いくらいだし鬱の防止にもなってくれるかな

食べながら目の前をぼーっと眺めていると強風で樹木の枝が大きくしなり小さな葉はさざ波みたいに揺れてる。
風を受け流して折れないための仕組み・・自分もある方面で何年か前からまずいことをまっとうに受け止めてると耐えられないと思い適当に流す手法でやってきた。
おかげでここまで来れたはいいけれど最近そのつけがたまって問題化してきてしまい・・
じゃあ全部拾えばよかったかってそしたらもう折れてなくなってたし。

ブログ、一番書きたいことを書くと一番ダメな反応が返ってくる。
お前がだめだと言われてるみたいだけどこういうのよくあるというかそういうもんなのかな。
ホームセンターをふらついていたら小さな卓上ファンヒーターというものが目に入った。
ピアノの部屋にあったはずのエアコンは何年か前に故障してから直す気もなく。
手元が冷えると指が動かなくなるというか冷え切った鍵盤がいやがらせみたいに冷たいのであの小さなファンヒーターを電子ピアノの上に置いて・・・鍵盤が痛んじゃうかなと思いつつ・・でも買わないで帰ってからあれを買った人のレビューを読んでみた。

どうも小部屋を温めるくらいの能力があるらしいけれどそれより手元用に使った人が火力が強すぎ風音がうるさいと書いてるのが目に留まった。
現状練習の大半は平日の夜なのでボリュームを落とし気味にしてる上に足元に置いたファンヒーターの風音がかなりかぶるため聞こえる音が小さいと認識した頭が鍵盤を強く叩こうとしてしまい変な癖がついたり・・そこを何とかうまくやろうとしているのに手元でゴーなんて言われちゃ困る
昔はヘッドホンをしていたけど思うところがあってもう嫌だ。
というのは前振りでこの後ピアノと騒音問題でもう一つジレンマを書こうと思ってたけど今日はもういいか。
適当に眺めてると卓上ハロゲンヒーターみたいなのもあるのね。楽譜燃えないかな

民家改装のカフェに行ったら誰もいなく静かでよかった。
こういう小さな部屋のお店っていいけど場を読まずでっかい声でしゃべる人が来ると声が飽和し・・と、音に対して過剰に敏感な自分はどっかおかしいと思うけれどもう仕方がないね。
それよりソファーのクッションがさりげなくクリスマスだったり。
https://www.youtube.com/watch?v=8Pqr7BTjemU&t=1662s
教本の最後におまけ的にこれ弾いてみませんかみたいな曲がいくつか乗ってて、そこにあったよく知らない人のポロネーズに先生が丸をしてくれたので練習しようと
まだ全然ちゃんと弾けてないけどちょっとやってみたらなかなかダンディーでかっこいいのね。
ショパンのポロネーズなんか弾けるわけがないけどミニショパン気分で

来週仕事とは別方面で大きな不安要素があるけどなんとか乗り切れますように。
一つ能動的にやれる楽しみが見つかってそれが救い。
どうか邪魔する要素が来ませんように。
だからじゃないけど田園の端に突っ込んだ車の中でコンビニ弁当
日の光に当たれば暑いくらいだし鬱の防止にもなってくれるかな

食べながら目の前をぼーっと眺めていると強風で樹木の枝が大きくしなり小さな葉はさざ波みたいに揺れてる。
風を受け流して折れないための仕組み・・自分もある方面で何年か前からまずいことをまっとうに受け止めてると耐えられないと思い適当に流す手法でやってきた。
おかげでここまで来れたはいいけれど最近そのつけがたまって問題化してきてしまい・・
じゃあ全部拾えばよかったかってそしたらもう折れてなくなってたし。

ブログ、一番書きたいことを書くと一番ダメな反応が返ってくる。
お前がだめだと言われてるみたいだけどこういうのよくあるというかそういうもんなのかな。
ホームセンターをふらついていたら小さな卓上ファンヒーターというものが目に入った。
ピアノの部屋にあったはずのエアコンは何年か前に故障してから直す気もなく。
手元が冷えると指が動かなくなるというか冷え切った鍵盤がいやがらせみたいに冷たいのであの小さなファンヒーターを電子ピアノの上に置いて・・・鍵盤が痛んじゃうかなと思いつつ・・でも買わないで帰ってからあれを買った人のレビューを読んでみた。

どうも小部屋を温めるくらいの能力があるらしいけれどそれより手元用に使った人が火力が強すぎ風音がうるさいと書いてるのが目に留まった。
現状練習の大半は平日の夜なのでボリュームを落とし気味にしてる上に足元に置いたファンヒーターの風音がかなりかぶるため聞こえる音が小さいと認識した頭が鍵盤を強く叩こうとしてしまい変な癖がついたり・・そこを何とかうまくやろうとしているのに手元でゴーなんて言われちゃ困る
昔はヘッドホンをしていたけど思うところがあってもう嫌だ。
というのは前振りでこの後ピアノと騒音問題でもう一つジレンマを書こうと思ってたけど今日はもういいか。
適当に眺めてると卓上ハロゲンヒーターみたいなのもあるのね。楽譜燃えないかな

民家改装のカフェに行ったら誰もいなく静かでよかった。
こういう小さな部屋のお店っていいけど場を読まずでっかい声でしゃべる人が来ると声が飽和し・・と、音に対して過剰に敏感な自分はどっかおかしいと思うけれどもう仕方がないね。
それよりソファーのクッションがさりげなくクリスマスだったり。
https://www.youtube.com/watch?v=8Pqr7BTjemU&t=1662s
教本の最後におまけ的にこれ弾いてみませんかみたいな曲がいくつか乗ってて、そこにあったよく知らない人のポロネーズに先生が丸をしてくれたので練習しようと
まだ全然ちゃんと弾けてないけどちょっとやってみたらなかなかダンディーでかっこいいのね。
ショパンのポロネーズなんか弾けるわけがないけどミニショパン気分で

来週仕事とは別方面で大きな不安要素があるけどなんとか乗り切れますように。
一つ能動的にやれる楽しみが見つかってそれが救い。
どうか邪魔する要素が来ませんように。