嵩上げしたい

本栖湖だったか周囲は観光客がたくさん。やる気のない写真。
しばらく移動して、どの店も人でいっぱいっぽいのに

誰もいなかったこのお店は1989年くらいで時間が止まってる気がする。
店名から始まってクレープ押しオルゴール調のBGM・・このテーブルもそうかな?清里とかペンションとかいってた頃。
ここは清里じゃないし自分はまだどこにも行けずそれらを遠く眺めてるところだったから思い出も何もないけど、あの頃はしゃいだ人は今頃どうしてるのかなとか考えながらキャラメルパフェでも
無理になんか書かなくてもいいか
先日レッスンで鍵盤を見なくてもこの音と思えばそこを抑えられるようになりたいというようなことを言ったら即答で
一日10時間練習してください
その言葉にいろんな意味があることもわかるけど・・の後すぐに、3~4年くらいやれば・・
長いなと思う反面振り返れば4年なんてあっという間ですよね。
もう7年くらい前になるのか一度ピアノ習いに行こうかというのが頭に浮かびかけたことがあって、でも合奏に入りたいと思って別なことをしだしてダメで今だけど。あの時始めてれば今頃・・だけどあの時いきなりピアノに行ってたら今と同じ気持ちでやれてたかな?

視奏ったって目に入ってこないよと思ってたこのあたりを見ながら弾こうとするようになっていてうれしいはうれしい
けど、指が鍵盤の位置を把握してないから変な音が鳴ったりする。
時々鍵盤にも目を落せばいいだけだけど楽譜に目を戻すと場所見失ってたり。
始めは100%だった見失い率が徐々に下がってきたりもするんだけど
2日目、
弾き始めるといきなり左手小指が痛い。
曲のどの部分で小指やっちゃったかがわかったのでそうならない指使いを考える。
痛いからあんまりやらないようにと思いながら結構やっちゃった。

貧乏くさい仮譜面台も何とかしないとね。
この後あの発泡スチロールを空き箱に変えもう少し高さを上げてみたけど景色の貧乏くささは変わらない。
卓上譜面台で検索するとそれらしく綺麗な物がいろいろ出てきていいかなと思う。
けど本とかタブレットを置いて見下ろすようにできていて、レッスンに合わせ見上げる感じにしたいと思うとちょっと高さが足りない。
下に箱でも置いてと思ったけどそれだと今と大して変わらねーなとか
楽器買い替え計画もあるけどもう少し先でいいんじゃないかと思ったり
流れに逆らわずなるようになっていけばそれでいいかなと
明日歯医者で検診だけど大雨か