自虐無しで 消しゴム 鉛筆

どうしても自虐を絡めて書いてしまいうのでそういうの禁止で書き直してみる大会。
9633.jpg
ここは最寄り駅のそばにある喫茶店。
ここに店があることはわかっててしょうがないくらい知ってたけど行ってみようという発想はまったくなかった。
ブログがなかったら行かないままだったかもしれないから、これの意味があったとは言えるかな。
9635.jpg
入るといきなり常連客の視線ビームを浴び・・
そのカウンターには巨大ビニール。
ああいうのも最初に見たときはインパクトがありましたがもう慣れましたね。

窓の外は区画整理で古い建物も道も川もみんなつぶしちゃった平原的な景色。
その向こうには線路があって列車が・・写真を撮って載せてもいいはずなのにしないのは場所を特定されると困るとか思っているから。それも自虐ネタへの導入みたいだから放置。
小さな駅だけど今は仮設の駐車場になっているあの辺りには昔貨物側線というものがあって私が物心ついたときにはすでに廃止されていたけどその残骸に興味を持った記憶がある。
少し前にむかし日通で働いていたというおじいさんと話す機会があった。
貨車を側線へ入れるまでは機関車がやってくれるけどあとは人間総出の手押しで入れ替えていたこと、小さな体で使えねえなと見下す親方を結果で見返してやったこと、昔はなんでも貨車で運ばれてきたんだよ、セメント袋なんかは日の光で焼けちまって熱っくてな・・
鉱山でダイナマイトを背負って運んだ話も同じ人だったっけ?そんな簡単に爆発なんかしねーよだそうだけど。
なんでも虚像化してしてゆく今に聞くリアルに生きた人の話。
9634.jpg
ボックス席はなんかいい感じでメニューをちょっと見ただけでどんなお店かなというのが・
なんだ、こんなところにいい店があったんじゃない。
窓の外、そういえば以前は狭い道を挟んだ向かいは文房具屋で、今の会社に入りたてのころ定規にテンプレートに字消し板なんかを買いに行ったような記憶。あの時も自転車だったな。
もうあれから20年か・・
あれ20年?
定規がいまだ現役なのは何の問題もないけれど、あの時買った消しゴムがまだあって現役なのはおかしいよね。
俺何消してきたんだろう?
20年間仕事してたんだろうか?
実際、入社したての頃は手書き手製図が生きてもいたけどすぐみんなデジタル化していったし・・にしても減らなすぎかな?
私のころはまだ製図の授業というものがあってまっさらな用紙にJISで?か決まっている枠を製図用の鉛筆で自分で引いていくところから始まった・・
今はあれかないきなりもうそんなのやんないのかな。
ゴムが劣化してるからか、今日使ってみたらあんまり消えないのね。

鉛筆って結構歴史があるみたいで伊達政宗が輸入鉛筆を愛用したなんて話が出てきたりするけれど、いろんな作曲家の自筆譜で鉛筆書きでがんがん書いてた人なんていたかなぁ・・
入手性や使用感の問題以外にやっぱり作者としては第三者に改ざんされるのを嫌ったとかあるかな?
1323.png
後に練習記号が赤鉛筆で追記されてたり、作者本人による修正が鉛筆書きに見えたりすることはあるか。
エルネスト・アンセルメがドビュッシーから交響詩「海」の自筆譜を見せてもらったところ様々な案がいろんな色の鉛筆で併記されており、どれが正しいんですか?ときくと作者は、それが自分でもわからないんだ・・と答えたというのを読んだ。
最近大作曲家の自筆譜やスケッチがネット上でただ見できるけれど、
そういえば今ショパンの自筆譜を直接見られる展みたいなのが近くへ来てるんだった。
あんまり好きじゃない曲の一部だけらいいけど、でもそういう問題じゃないかな。
いってこようかな・・

消しゴムと言えば、楽器やってってネット上を見るとプロオケで奏者だったという人が初心者向けに口の中の開き具合を矯正するため消しゴムを1cm書くに来て奥歯で軽く噛みながらと書いてるのを見て自分もやってみた。
お!・・と思ったのは一瞬で・・の先は自虐だからやめようか。
あの消しゴムどっか転がってるはずだけど先日掃除したのに出てこなかったな・・どこ行っちゃったのかな?
考えてみると消しゴムを買ったのは20年ぶりだったのか?
9636.jpg
値段から想像してたのよりずっと立派なのが出てきてやっぱり・ここいいとこかも。
食っておいしいし・・
と向こうでジャーとか言ってなんか作ってる音がする。
そのうち香りも・・焼きそば
フルーツがいっぱいで・・スイカ甘いな・・
やきそば・・にすればよかったかな
アイスもほのかにコーヒーの味が・・
やきそば・・
コーンフレークじゃなくてコーヒーゼリーかぁ・・
焼きそばとパフェはまずいだろう・・
紅茶とやきそばなら・・

今ここ楽しまなくちゃ一番いいとこなんだから・・ってときに関係ない妄想がとまらないと困りますよね。
9637.jpg
この時夏季休暇に入ったばっかり位のころだった。
用事を済ませた帰りがけだったけどその内容はネガティブだから省略。
膝の痛み、一過性のものじゃねーなこれはなんて思い始めてた。
痩せなければと思った先からパフェ食ってる。


https://www.youtube.com/watch?v=7wM_Ba4guzI
今でも特別好きというか大事だとか思っているこの曲、
夏休みと考えて頭の中で鳴ったのは中学生のころ夏休みに毎日何度も聴いたから。
この演奏じゃなかったけど。
今もちょっと聴いたらなんかあの頃の記憶というより周りにあった空気みたいなものがさーっと思いだされるのね。
1324.png
バッハの自筆譜は景色的にも芸術的だけど鳥の羽にインクだったっけか?
この曲のこの楽譜はまとまった曲集としての出版の意図して作者が清書したものだったと思う。
冒頭にローマ数字でIVとあるのは曲番ですが鉛筆書きに見えますね。
バッハ自身も鉛筆は持っていたらしいという話が出てきたけどこれはどうかな?
後の時代にだれかが書いたんだろうけど誰?

お礼を言って店を出てプラプラしているとお店の人が走ってなんかもってきた。
半ぺらに印刷されてるのはテイクアウトメニュー。
あ、焼きそば・・
そのまま折り返して焼きそばの持ち帰りを注文。
意外にクールな反応が返ってきたのはいいとして
9638.jpg
結構時間がたってもずーっと暖かかったこれ。
ちょっと好みと方向性が違ったけど、
でも食べたいときに食べるものっておいしいよね。

Tag:バッハ  Trackback:0 comment:2 

Comment

ゆう URL|こんにちは
#- 2020.08.21 Fri19:19
もうこんばんはかな!
暗くなるのが早くなってきましたね。
これからは段々と陽が短くなってくるのでなんだか気持ちが寂しくなってしまいます~( ノД`)シクシク…

____ って~すご~いパフェね~(@_@;)!!!
いつか昔こんなに大きいの食べた気がするけれど、何時の事だったか遠い遠~ぃ昔の事になるわね。

美味しかったでしょうね~奥様ご満悦♡(*^▽^*)♡

いつかまたこんなの食べてみたいです。



unagi URL|Re: こんにちは
#- 2020.08.22 Sat12:06
ゆうさん、こんにちは
もう秋へ向かっているのを感じますね。
その先にはまた冬かぁ
北海道だと夏の素晴らしさと去ってゆく寂しさがまた違うんだろうなぁと思います。

パフェはやっぱり、
わくわくさせてくれなくちゃいけませんよね。
最近こういうのなかなか見ないから。


どうもありがとうございました。
comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村