家と音楽
ずいぶん前から気になりつつ行ってなかったおしゃれ系中華レストランへ。
席に案内されランチメニューを選ぶと、中国粥は自由に捕り放題ですよとのこと。

ほんとは添えられた漬物みたいなのを入れて食うもんらしいけどとりあえず粥だけ入れてきちゃった。
鶏肉が入ってるように見えるけれど味はない。
仕事で中国に行ったとき、ホテルの朝食でおいしそうな料理はどれも爆辛で私には嫌がらせみたいだったけどおかゆだけはこれと同じ塩味もないプレーンな味・・日本のと同じだななんて思ったりして。

プラス50円でご飯がチャーハンになるというのがまたいいですね。
油淋鶏おいしかった。
凝った器がおしゃれ中華屋って感じで。
自分でかけるたれにはねぎのほか大量の薬味が満載。
中国と言ってもやたらに広く各所で気候から食文化から全然ちがうらしいけど、自分の行ったところではこんなネギのほかショウガとニンニクと山椒を大量に入れたタレをよく見かけた。
通訳の男はスマホで小さな子供のためどこで用意するのか全身赤い服と白いひげのサンタクロースな格好をしてる写真を見せてくれた。
なんだこんなにいいお父さんしてるのか・・
今バブルなので給料の大半が家賃に消えていくと言ってたけど、でも何だか幸せそうだし頑張ってたのが印象的だった。
大地の歌と言えば貫くテーマとしてはまず死という物があり、告別とか酒、のほか美しさ・・人間・・
https://www.youtube.com/watch?v=3pzIE7rx7JY&t=1172s
両端楽章を中華飯屋の記事にあてるのはちょっとどうかと思うけど3楽章なんか詩の内容からいっても絡めていいんじゃないかと。
と書いたこれをプレビューしてたら嫁さんが今の曲もう一回聴きたいとか言い出した。
どうもピッコロのソロがハマったらしい。クラシック音楽に興味があるわけでもなくマーラーなんてしらないだろうけど。
だけどあれ、ちょっとそれうるさいやめて!なんていう嫁さんじゃなくてほんとによかった。
私も幸せ。
ちっちゃなスープは3口で終わっちゃいそうじゃないかと思ったけど

嫁さんの食べても減らないとかいう野菜タンメンが回ってきたのでよし。
こちらもおしゃれな感じ、やさしい味のスープ。
麺は普通というかちょっとふにゃら感。
閉店時間までまだかなりあるのに、おかゆ取り放題コーナーは片付けられてしまった。
あー漬物・・ふと目の前にあった

自家製山椒油が気になり一滴たらしてみると・・
あー、いいねこれ。たとえがおかしいけど無印良品の香り。自家製のラベルがまたいいよね。
また来る機会があったらこれで食べよう。
朝、轟音で目が覚める。空き家に業者が入って古い物置かなんかを壊してるようだ。
借家にするんだろう入居者決がまったのかな。何組か来てるように見えたなぁ・・

お金持ち系のそれとは程遠いけど私が小さな専用部屋で音楽を聴いているとき、犬は必ず直下のこの部屋にいる。
音楽を聴いてるわけじゃないだろうけど・・寝てるし。
近所に人が入るのかと思ったらふと気になった。
詳細は省略するとしてそこそこの音量で音楽を聴くためそれが外に漏れている可能性があり・・
かつて確かめたこともあったのだけど記憶があいまい、たまたま聴いてた大地の歌の第1楽章冒頭から流して外へ出て実際聞いてみた。もっとうるさい曲はいくらでもあるけどまあいいだろう。
https://www.youtube.com/watch?v=3pzIE7rx7JY&t=1s
結果的には思ったより聴こえないというよりほとんど聞こえない程度にしか漏れていないことが分かった。
それがどうしたという話だけど私にとっては生きてていいですよという話だから。
ついでじゃないけど、

冒頭から何度も象徴的に繰り返されるホルン4本の雄たけび。
この録音時それでは歌手の声に対してバランスが悪すぎるため2本に絞ったと本で読んだ。それがどうしたというところだろうけど私にとっては神秘の秘宝に接したみたいな面白い話だったの。
この曲に関しては実演でもそういう対応がされることもあるかもしれない。作者自身最初は書いたテューバを削ったりしてバランスを取ろうとしたようだけど、それでもオケが楽譜通りに演奏すれば歌手の声なんかかき消されて聴こえなくなっちゃうと思う。実際聞きに行った時そうだった。
お散歩いこうか。
犬と散歩していると、普段なら別に会話もしないような近所の人が笑顔で話しかけてくる。
少し話したところで、
子供つくんないの?
みんなそう思ったり言ってたりするのは当然のことだろう。
多分空き家へ入ってくるのは小さな子供を連れた若い家族だと思う。
正しく健康的な。
楽器の練習は・・まいいか、これ書いてて台所でいい香りがするなと思ったら嫁さんがもらったゆずとショウガと蜂蜜でそれ系飲み物を作ってた。
ちょっとショウガ強めにするとのどに効いて風邪も吹き飛ばしそうね。
うちは、
まいいや。
結構楽しいよ。
席に案内されランチメニューを選ぶと、中国粥は自由に捕り放題ですよとのこと。

ほんとは添えられた漬物みたいなのを入れて食うもんらしいけどとりあえず粥だけ入れてきちゃった。
鶏肉が入ってるように見えるけれど味はない。
仕事で中国に行ったとき、ホテルの朝食でおいしそうな料理はどれも爆辛で私には嫌がらせみたいだったけどおかゆだけはこれと同じ塩味もないプレーンな味・・日本のと同じだななんて思ったりして。

プラス50円でご飯がチャーハンになるというのがまたいいですね。
油淋鶏おいしかった。
凝った器がおしゃれ中華屋って感じで。
自分でかけるたれにはねぎのほか大量の薬味が満載。
中国と言ってもやたらに広く各所で気候から食文化から全然ちがうらしいけど、自分の行ったところではこんなネギのほかショウガとニンニクと山椒を大量に入れたタレをよく見かけた。
通訳の男はスマホで小さな子供のためどこで用意するのか全身赤い服と白いひげのサンタクロースな格好をしてる写真を見せてくれた。
なんだこんなにいいお父さんしてるのか・・
今バブルなので給料の大半が家賃に消えていくと言ってたけど、でも何だか幸せそうだし頑張ってたのが印象的だった。
大地の歌と言えば貫くテーマとしてはまず死という物があり、告別とか酒、のほか美しさ・・人間・・
https://www.youtube.com/watch?v=3pzIE7rx7JY&t=1172s
両端楽章を中華飯屋の記事にあてるのはちょっとどうかと思うけど3楽章なんか詩の内容からいっても絡めていいんじゃないかと。
と書いたこれをプレビューしてたら嫁さんが今の曲もう一回聴きたいとか言い出した。
どうもピッコロのソロがハマったらしい。クラシック音楽に興味があるわけでもなくマーラーなんてしらないだろうけど。
だけどあれ、ちょっとそれうるさいやめて!なんていう嫁さんじゃなくてほんとによかった。
私も幸せ。
ちっちゃなスープは3口で終わっちゃいそうじゃないかと思ったけど

嫁さんの食べても減らないとかいう野菜タンメンが回ってきたのでよし。
こちらもおしゃれな感じ、やさしい味のスープ。
麺は普通というかちょっとふにゃら感。
閉店時間までまだかなりあるのに、おかゆ取り放題コーナーは片付けられてしまった。
あー漬物・・ふと目の前にあった

自家製山椒油が気になり一滴たらしてみると・・
あー、いいねこれ。たとえがおかしいけど無印良品の香り。自家製のラベルがまたいいよね。
また来る機会があったらこれで食べよう。
朝、轟音で目が覚める。空き家に業者が入って古い物置かなんかを壊してるようだ。
借家にするんだろう入居者決がまったのかな。何組か来てるように見えたなぁ・・

お金持ち系のそれとは程遠いけど私が小さな専用部屋で音楽を聴いているとき、犬は必ず直下のこの部屋にいる。
音楽を聴いてるわけじゃないだろうけど・・寝てるし。
近所に人が入るのかと思ったらふと気になった。
詳細は省略するとしてそこそこの音量で音楽を聴くためそれが外に漏れている可能性があり・・
かつて確かめたこともあったのだけど記憶があいまい、たまたま聴いてた大地の歌の第1楽章冒頭から流して外へ出て実際聞いてみた。もっとうるさい曲はいくらでもあるけどまあいいだろう。
https://www.youtube.com/watch?v=3pzIE7rx7JY&t=1s
結果的には思ったより聴こえないというよりほとんど聞こえない程度にしか漏れていないことが分かった。
それがどうしたという話だけど私にとっては生きてていいですよという話だから。
ついでじゃないけど、

冒頭から何度も象徴的に繰り返されるホルン4本の雄たけび。
この録音時それでは歌手の声に対してバランスが悪すぎるため2本に絞ったと本で読んだ。それがどうしたというところだろうけど私にとっては神秘の秘宝に接したみたいな面白い話だったの。
この曲に関しては実演でもそういう対応がされることもあるかもしれない。作者自身最初は書いたテューバを削ったりしてバランスを取ろうとしたようだけど、それでもオケが楽譜通りに演奏すれば歌手の声なんかかき消されて聴こえなくなっちゃうと思う。実際聞きに行った時そうだった。
お散歩いこうか。
犬と散歩していると、普段なら別に会話もしないような近所の人が笑顔で話しかけてくる。
少し話したところで、
子供つくんないの?
みんなそう思ったり言ってたりするのは当然のことだろう。
多分空き家へ入ってくるのは小さな子供を連れた若い家族だと思う。
正しく健康的な。
楽器の練習は・・まいいか、これ書いてて台所でいい香りがするなと思ったら嫁さんがもらったゆずとショウガと蜂蜜でそれ系飲み物を作ってた。
ちょっとショウガ強めにするとのどに効いて風邪も吹き飛ばしそうね。
うちは、
まいいや。
結構楽しいよ。
Comment
寒い寒い冬到来ですが、そちらの今日のお天気はいかがですか?
札幌は勿論北海道ですから寒いですけれど(今の気温は6℃です)冬の陽射しは低いので部屋の奥まで入ってきて暖かですよ。
ストーブ焚いてましたけれど今は消して窓を開けて気持ちの良い外の空気を取り入れてました。
モモちゃんお利口ね。
unagiさんが音楽を聴いている時は傍にいてくれるのですね。
可愛いです~(*^▽^*)♡
こうして傍にいてくれるだけで癒されますよね。
モモちゃんもunagiさんと一緒に音楽を聴いているうちにきっと好きになったのでしょうね。
モモちゃんも癒されているのかもね!
ゆうさん、こんにちは
6℃かぁ・・外は寒いでしょうね。
気が付けばこのあたりも日が日陰は結構寒いです。
でもまだ日の光があれば外でも暖かいし、外がすごく寒いのに暖かい日の当たる部屋って
なんだか幸せですよね。
犬がいてくれるのも、その日の光と同じようなものかもしれませんね。
コメントいただくことも同じだと感じます。
もうすぐ雪が来るんでしょうか。
いってみたいけどなぁ・・お正月に札幌へ行って高い所から眺めたら
まちがお菓子みたいで綺麗でした。
どうもありがとうございました。