マーラー 交響曲第6番の弦楽器詳細

マーラーの交響曲第6番の第1楽章第2主題は妻のアルマを描いているといわれることがあります。
でも、そう証言しているのがアルマ本人しかいないじゃないかという見方もあるんでしたっけ。
5番のアダージェットは裸な感じがしたけど、この人は宝飾品をいっぱいつけて着飾ってますね。きれいなだけでなくて頭がよくて強くて颯爽としていて優雅で・・・

ここもかなり凝っています。

絶えず木管が16分音符で宝飾品的なものを表現していると思うんですが、
120.png

例えばここ、第1ヴァイオリンは素直に歌っていますが、オクターブ下の音は第2ヴァイオリン→一瞬休んでヴィオラ→第2ヴァイオリンと移動します。合間は宝飾品をやってる。。
この入れ替わり感が面白すぎ・・

121.png

ここ、第2バイオリンが旋律をヴィオラに預けた後、宝飾品のターンを一回だけやって消えるんですよね。この1回、ボーとしてると聞こえません。楽譜見ちゃってから何とかこれを聴いてやろうとする癖がついてしまいました。


122.png


その先も下の音が2つのパートを細かくいったりきたり・・

123.png


さらにその先、基本的に木管が歌うんですが第2バイオリンとヴィオラがフォロー。
歌い終わりで第1バイオリンが颯爽と出てくるところ、スカッとしてかっこいいですよね。
これが・・

124.png


初稿を見たらなかった。ヴィオラがひそかにやってるだけ。
マーラーが実際演奏してみて、このほうが面白い!と工夫した内容が今なわけで、そう思うと感動するし、きちんと聞き取り感じたい。
宝飾品も最初はただダーと流してたのをあっちこっち渡り歩くように変更してる・・・
ぼーっと聞き流したらもったいない。

旋律に金の輝きを載せてくれるチェレスタ・・・・これもよく見ると細かくトレモロさせるように微妙に変えてる。
楽譜で見るとわくわくするけど、ここのチェレスタて、近くの席に座らないと聞こえないですよね。
行ったときは2台でやってた時けどよく聞こえなかった。。



126.png

この旋律のAの音に第2ヴァイオリンがファラジオレットをあてるところ・・・Aはアルマの頭文字か・・・

125.png

初稿にはなかった。。
これは特別な音で響かせたい大事な音符なんだね。。

Tag:マーラー交響曲第6番  comment:0 

Comment

comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村