おかしな展開はやめてください

主治医に精神的ストレスが腹の損傷の原因となりうるかと質問してみたところ懐疑的な返答が返ってきた。
ストレスというのは弱った腸壁を取りすぎた繊維が傷つけるというような物理的なものを指すんだということでそれはそうだな。
今、弱ってるどころかよくこれで炎症を起こさずにいられると先生も驚く状態だけどがんばれ俺の中身。
11669.jpg
休日毎回家で飯というわけにはいかないけれど飲食店に行く気にはなれず、低負担な和食という事でまたキノコの幕の内を買って・・はいいけど日差しが強すぎて日陰でなければ飯どころではない。
木々に囲まれ人も来ないある場所が頭に浮かんだけど、そこは行くとその後いろいろひどい目に会う私にとって呪われた場所だった。何かあっちゃ困る今ちょっといけないな。
ということで山の中、道沿いの駐車場というでもないけどそんなところで食べた。
食べ終わって外をほっつき歩いてみると
11662.jpg
あれベンチ?
あんなとこに。
なんだあそこで食べればよかった。
この下に滝があるらしいのは知ってたけど確か道が崩れちゃっていけなかったんじゃなかったか
11663.jpg
でも道はあったので下ってみる。
どうせ行き止まりの立て札かなんかがあるんだろうけどいいじゃないそれで。
ここもしょっちゅう車で通過するところでそんな特別感もないんだけど下の方からせせらぎの音が聞こえたり、悪くもない。
11664.jpg
子供みたいに栗だなとか言いながら
結構下ったその先、
斜面の上からシュー!っとエアが急激に抜けるような音が聞こえてきた。
トラックのエアブレーキかな・・にしてはちょっと変だった?
タイヤ?
そういえば音がした斜面の上はちょうど車を止めたあたり・・
あっ?
いつもならそんなもん気にならないけれど今年は
10467.png
こういう年だから
すぐに戻って確かめたいような気もしたけれどもしそうなっちゃってるんならもう戻ったってどうにもならない。
そんなこと嫁さんに言えないから嫁さんが気が済むまで歩いて
戻ってみれば特に異常もなく。
見ればそんなのあたりまえだと思うその光景を前にして
まあ、
ほっとさせて。
11665.jpg
農協がやってる牛乳工場の直売所はシンプルすぎてほとんど田舎の万事屋状態。
瓶入りのコーヒー牛乳は紙パックのとは違う味がするんだけど以前飲んだので牛乳プリンを買って食った。
あ、これ牛乳だねという味がして開発者の心意気が伝わってきた気がした。
近所のスーパーでも売ってるやつだろうけどおいしかったしいいじゃない。


https://www.youtube.com/watch?v=5TL6NgTQGDc
また火の鳥を聴いたから王女たちのロンド
11666.jpg
オーボエのソロはそのまま伸ばしとなってその上にいろんなソロが絡んでくる。
こういうのを聴くとああ2番に継いでるんだろうなどこで?・・なんて思いながら聴くわけだけど
11667.jpg
そういう割り振りまで作曲家がスコア上に指示していることも多い。
別に珍しいものじゃないし、中学校の吹奏楽部とかでも継ぎ目がわからないようにつなぐ練習とかするんでしょ?
知らないし知りたくないけど。
嫌ちょっと知ってる。そういう場に行って恥をかい・・はいまいいから
作曲家がそこまで書いてなくても奏者が事前に話し合って一瞬2番が肩代わりしてる間に1番はブレスをして次の大事なところに備える・・とかやってるんですよね。
オーケストラを裏側から聞けるような席に座ると、そういう裏事情みたいなものがよく見えてまた面白かったりして。
11668.jpg
1919年版はその継ぐ位置を少し変えてあった。

こういうの書いてると、やれもしないお前が言うなという声が聞こえてくる。
うるせーわと思う反面まあそれもそうだなとも思うため
じゃあやろうかと思ってんだけど
11657.jpg
嫁さんがスーパーで買い物をする間付近を歩く。

ここを書いてる今はまだ休日。
昔キューバ危機の時に対応した政府の高官が、明日の夕日を見ることはできないかもしれないと思ったと回想していたのが忘れられない。核戦争になり誰もいなくなる可能性を本気で考えていたということだと思う。
私のはそんなにすごい話じゃないけれど、わずか数日後にどんな状況に置かれどんな心理状態でいられるかはわからない。
いまそういうところ。
気温が下がってやけに寒い。
重ね着をしても寒い。
熱がある?
そんな漫画みたいな展開はやめてくれと思いながらこれを書いてる。

Tag:ストラヴィンスキー  Trackback:0 comment:9 

Comment

godmina URL|
#- 2021.09.27 Mon19:09
unagiさん、こんばんは。
いつもブログにお付き合い下さりありがとうございます。

重ね着しても寒気が・・・?
大丈夫ですか?
熱が出たらちょっと困っちゃう昨今、しかもunagiさんは
調子がお悪い今、くれぐれもご自愛下さいね。
どうかお大事に。
unagi URL|Re: タイトルなし
#- 2021.09.27 Mon19:39
godminaさん、こんにちは
コメントいただけてうれしいです。
どうもありがとうございます。
これはおかしいただの寒気じゃないと思いましたが
そこをさらに厚着をして毛布にくるまって寝倒してみましたら
何とか落ち着けました。
何とか頑張りたいと思います。

どうもありがとうございました。
 |管理人のみ閲覧できます
# 2021.09.28 Tue10:28
このコメントは管理人のみ閲覧できます
dori URL
#2EYBAZ6Y Edit  2021.09.28 Tue13:55
こんにちは。
ドキドキしながら読みました。汗
車も大丈夫だったんですね♪ 良かった♪
シューッという音・・・まさかヘビ?なんて
ことを思ったり(^-^;
想像し過ぎですね。汗

熱が出るのは身体がSOSを出してる証拠。
どうか無理をされずにゆっくり静養してくださいね。

栗が落ちてたんですね♪
以前、山の中で落ちてる栗を見つけて
夢中で拾ったことがあります。
もしかして・・・野生動物の食べ物を奪ってしまったかも。汗
unagi URL|Re: タイトルなし
#- 2021.09.29 Wed12:29
doriさん、こんにちは
コメントいただけてうれしいです。

車も自分の熱も大丈夫でした。
普段は何とも思わない事ですが、危ない目に合うとそういうのがありがたいことだなと思うようになりますね。
栗はきっと野生動物がたらふく食べてもういいやと思った後のなので
ありがたくもらっちゃっていいんですよきっと。
栗は見た目も面白くていいですよね。

どうもありがとございました。
melmarilyn URL|
#- 2021.10.09 Sat22:16
初めまして。

私のブログお休み中、何回も覗いてくださってありがとうございます。

クラシック音楽、楽器をされているのですよね。毎回動画が貼ってあるので造詣が深い方なんだなあと思っていました。知っている曲が貼ってあると嬉しくなったり、知らない楽曲が多いですができるだけ聞かせてもらっています。

今、入院されているのですか?
どうぞ、ご自愛くださいね。
unagi URL|Re: タイトルなし
#- 2021.10.10 Sun18:16
melmarilynさん、こんにちは
遠い国のお話と美味しそうな料理が気になって毎日見てます。
いつか行って見たいなと思いながら。
入院はしていなくてすれすれですが踏ん張ってるところです。
ここも見てくださってありがとうございます。
うれしいです。
どうもありがとうございました。
dolce URL|
#RhGjebEk Edit  2021.11.18 Thu13:48
unagiさま

はじめまして、dolceと申します。
私もピアノをずっと練習しています。
ちっとも上手くなりません(笑)

unagiさまは、とても素敵な方と思います。

いつも、ご紹介くださる音楽を最初にポチッとして、聴きながらブログを読ませていただいております。

おなか、寒くなるのでお大事なさってくださいね。
今日の曲は何かな?って愉しみにしております。

unagi URL|Re: タイトルなし
#- 2021.11.18 Thu23:38
dolceさん、こんにちは
はじめまして

コメントいただけてとてもうれしいです。
ピアノ魅かれるんですね。
うらやましいです。
練習は苦しいこともありますが、音楽ってすばらしい世界で
そこにやりたいことがあるって幸せですよね。
めげかけることも多いですがまた頑張りたいと思います。
聴いていただけた音楽も作曲家も喜んでいると思います。

どうもありがとうございました。
comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村