ワルターのリハーサルとミス未修正の謎

781.png
マーラーとワルターでしょう?これからどこ行くのかな?

高校生のころワルターがニューヨークフィルとCBSに録音した録音がまとまって再発売されました。90年くらいだっけ・・
有名なモツレク他を買ったんですが、帯にリハーサル風景CDのプレゼント応募券みたいなのがついていました。
779.png
年賀はがきの余りに応募券を貼って出したところで応募したところ、送られてきたのがこのCDです。

780.png
この非売品みたいな表記に萌えてなんかやたらにうれしかった覚えがあります・・
今思うと・・そんなに応募数もなくてみんな当たってたのかもしれないな・・


モーツァルトの交響曲を作っていく過程が収録されていて興味深いです。

ワルターの声を初めて聴いたときびっくりした。
やっぱり Sing!ですよね。
ここ解放弦でやる?みたいな問いかけに ダメダメ!みたいな・・
そういえば芥川が昔本に書いてたのこれかな?
NYP、バーンスタインが積極的に解放弦で弾かせてたからなんとか・・

ちゃんと休符を感じろみたいな意外に普通の指示も・・
指揮者の仕事の大半はリハーサルだとよく言いますが、歴史的大指揮者のリハーサルなんてものすごく興味があるじゃないですか・・
禁断の扉を開けて覗いてしまった・・・・でもやっていることは意外に普通・・・・あたりまえなのか・・
色々印象に残っているんですが最近これは聞いていないので、

これと別なコロンビア響とのステレオ録音時の練習風景の話から・・
ワルターのリハーサル風景はいろいろあるみたいですが、あるボックスの中にジークフリート牧歌とマーラーの9番のリハーサルシーンが入っています。
どうしても聞いてみたくて、分売でほとんど持っている内容のボックスセットを買ってしまいました。。

ジークフリート牧歌のリハーサルはモノラルだったと思いますが、熱い思いが音楽を作っていくのを聴いた後、ステレオの本番を聴くとワルターが何をどう表現したかったのが伝わってきてとても感動します。

マラ9、この曲大好きなのでリハーサルが聴けるなんて・・・短い時間ですけどね・
こちらはステレオなんですが、本番とは違うマイクというか編集というかで聞こえ方がちがう・・
これもいいと言えばいいんだよね・・
ワルターがなんか喋りながら左の方から歩いてくる様子がやけにリアルだったりして・・

第1楽章の展開部のこのあたり・・
484.png
トロンボーンに歌いかたというか叫び方を指示・・何度もやり直して・・・
なかなか伝わんないんですよね・・

というのと第2楽章の頭かな・・
多分みんなこの曲初めてなんだろう・・入りが1小節ずれてる人がいたり・・・
ここから、あの演奏作ってるんだな・・

で、その時のワルター・コロンビア響のマーラー交響曲第9番の録音なんですが、

480.png
481.png

第2楽章のTempoIIに入ったところ、ティンパニが数を数え間違ってトロンボーンより1小節早く終わってしまっています。
こういう版なのか・・さすがにそれはないでしょう。
明らかな間違いなのですが、音楽に深く精通したプロデューサーと、作曲者の弟子であり親友でありこの曲の初演者である指揮者がチェックしたはずなのに・・
なんでこれそのままなんでしょうか?・・

そんなにこのテイクがよかったとかなんでしょうか・・

この盤、宇野功芳が自分の期待と違うから駄目だみたいに言っていました。
いつまでたっても何十年も前に自分が感動した盤を進め続けてるのを見てこの仕事でそれでいいのか?なんて思ったりしましたが
最近の自分も十代のころに感激した盤から離れられてませんね・・
私はこの盤好きです。
もっとがんがんアッチェルランドしてほしいところでいまいち乗ってこないとかありますが、今でも聞きます。
もちろんほかの演奏も聴きます。

YouTubeでワルターのリハーサルがいろいろ聴けるんですよね。
やっぱり指揮者だから動く映像がある方が圧倒的に興味深い。

https://www.youtube.com/watch?v=aztB7E1Wjbs
ブラ2
面白いんだけど別サイトに貼ってはいけません・・だそうだ。
ずっとsing!って言ってる・・
指揮しながら腕時計をちらっと見るところがリアルにリハーサルだな・・と思った。
体育館のパイプ椅子みたいなのってこのころからあるんだな・・


マラ4

ワルターはマーラーの弟子で親友だけど、演奏はワルター=マーラーではないと思う。
マーラーのリハーサルが見たいなー。
マーラーの伝記で練習が厳しすぎて団員の反感をくらい・・というのがやたらにあるけれど・・
そんなの普通じゃないのかな?
ある団員に「真剣さが足りない」みたいなことを言ったら次の日その団員は葬式の格好できてずっと深刻な顔をしてた・・とかなかったっけ・・

Tag:マーラー交響曲第9番  comment:2 

Comment

“スケルツォ倶楽部”発起人 URL|貴重なワルター動画に感涙 !
#- 2017.05.13 Sat23:09
いつも楽しみに読ませて頂いてます、“スケルツォ倶楽部”発起人です。
今日はワルターの動画までご紹介頂き、感謝の念でいっぱいです。マーラーの4番も貴重映像ですが、やはり大好きなブラ2のリハーサル動画には大きく刮目させられましたね。拝見してみて、つくづくブルーノ・ワルターという人は 正に「指揮者 」たるにふさわしい器であったと あらためて感じ入りました。何より楽員に音楽のありかたを伝えようとする その豊かな表情、熱意ほとばしる話し方、タクトを振る若々しい身振り・・・その何もかもが理想的に素晴らしいです。きっと若きウィーン時代の指揮ぶりたるや さらに矍鑠(かくしゃく)としていたに違いありませんね。本当にありがとうございました。
・・・ところで、今回のunagiさんの文章の中に 貴ブログタイトル「それでいいの 」がさりげなく織り込まれていましたね!
unagi URL|Re: 貴重なワルター動画に感涙 !
#- 2017.05.14 Sun08:38
発起人さんこんにちは
いつもありがとうございます。
多分コロンビア響とステレオ録音を開始しようとしていたころなんでしょうか。
ジャケット写真なんかで見たことのあるあのワルターですね。
ずっと想像してきた動くワルターの姿がそこにあるんだから感動しました。
想像のイメージより動きも声も若々しいしくて驚きます。
19世紀からやってきた指揮者だから前時代的な変なことでもあるのかと思っちゃいますが、全く現代的な指揮なんですね。
若いころは暴れる獅子みたいな音楽をやっていたらしいですが、晩年の録音は歳を取って動けないから落ち着いちゃったんじゃなくて、ワルターの生き生きしたその時の音楽だったのかなと思いました。




> いつも楽しみに読ませて頂いてます、“スケルツォ倶楽部”発起人です。
> 今日はワルターの動画までご紹介頂き、感謝の念でいっぱいです。マーラーの4番も貴重映像ですが、やはり大好きなブラ2のリハーサル動画には大きく刮目させられましたね。拝見してみて、つくづくブルーノ・ワルターという人は 正に「指揮者 」たるにふさわしい器であったと あらためて感じ入りました。何より楽員に音楽のありかたを伝えようとする その豊かな表情、熱意ほとばしる話し方、タクトを振る若々しい身振り・・・その何もかもが理想的に素晴らしいです。きっと若きウィーン時代の指揮ぶりたるや さらに矍鑠(かくしゃく)としていたに違いありませんね。本当にありがとうございました。
> ・・・ところで、今回のunagiさんの文章の中に 貴ブログタイトル「それでいいの 」がさりげなく織り込まれていましたね!
comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村