力を抜くってどうやるんですか?

全然違う話を書いていたけれど思うところがあってやめました。
日曜日、はす向かいの新築が完成したらしく内覧会というやつだろうすぐ外に多数の人間の気配を感じる。
私は、楽器を練習しようというところ。
この超絶変なのを他人に聴かれたくないと思いかけたけどまあいいやと強行。
ダメダメで始まったものがなぜかまっとうになりできなかったことが出来るように・・やっぱり他人を意識するとちゃんとなるんだろうか?
と思ったけど、削ったらやたらに鳴りやすくなちゃったリードを使ったというだけとあとで気づく。

嫁さんが今風なかっこつけたのではない昔からのモンブランが食べたいといいだし、あの店にあるからというので行って買ってきた。
おいしかった。
昔風とか言って買ってきたけど子供のころに食べたやつはこんなにおしゃれじゃなくてもっともさっとしてたような。
嫁さんにどうだった?と聞いたら、
んー、現代
嫁さんにもなんか忘れられないものがあるんだろう。

うちのモモさんはペットショップからこんな箱に入ってやってきて、これじゃケーキじゃないかと思った。
小さな息抜き穴から鼻を出して初めての外の世界を一生懸命探ってたのも昨日のことみたいだけどな。

いつもあそこに飛び乗って自分の場所だと言い張ってた。
翌日、会社から帰って練習をする。
毎度のことだけどレッスンが近づいてきたからか、何も考えていないつもりなの各部に余計な力が入るらしく昨日より息が続かない。
とそう思うとさらに体が締まってゆき・・試しに昨日のあの鳴りまくりリードを吹いても全然息が続かないことに気づいて・・
力を抜けばいいことは解るんだけどどこをどうしたら抜けるのかがよくわからない。
仕方がない、レッスンがどうなろうともう仕方ないと言い聞かせながら基本をまたやるだけ。
https://www.youtube.com/watch?v=hZevtHQi7hY
ロメオとジュリエット第1幕第7曲 大公の宣言
単純なアイディアのようでものすごく衝撃的なこの曲、バレエの筋的には領主が争いを起こしたものは死刑だとか言ってるのとそれによって生じる空気・・とかでしょうか
話なんか知らなくても音楽がものすごいことを言ってるというか話を超えてるというか。

威圧するffが消えた瞬間に浮き上がる弦楽器のppp
決してfffじゃないんだというところがまたポイントだったりするような。
第三幕の前奏曲として同じものがほとんどそのまま出てくる
と思ってたけど、楽譜を見てみると

第1幕7曲目の時にはpppだった弦がこちらはppで書いてあるんですね。
それがどうしたってなもんでしょうけど、なんか面白いじゃない。
よく見ると音の配置も違う。
実演で聞いてみたい。
今練習終えたところだけど首というか喉の奥がぎゅーっと締まって凝っちゃってる。
間違ってますね私。
自分で首絞めちゃってるんだもん息も出ないよねそりゃ。
落ち着いて、ゆっくり。
事が思うようにいかなくても、焦らない嘆かない八つ当たりしない。
Comment
ももちゃんが実に可愛らしいですね。
テーブルの上に顎をちょこんと乗せて、物思いに耽っている様子。
少し悲し気に見えるのは、今、unagiさんの隣に居ない事が
私には解っているからなのかな?
でも、ももちゃんはきっとunagiさんの家に来られて
嬉しかったんだと思います。
私も力を抜けと医師から言われているんですが、どうやって
抜いたら良いのかよく解らないんです。
いつも後ろから見たら、両肩が上がっていて緊張していると
言われます。
自身ではそんな事は一切ないと思っているんですけど、
気が付くと両肩に力が入って上がっているんです(´;ω;`)
もしかしたら、主人が亡くなってから一人で頑張らないと
いけないと思った時から、ず~っと両肩が上がっていたんでは
ないでしょうかねぇ。
長い年月その状態で生きてきたから、肩こりから頭痛が起こり
頚椎が詰まっての眩暈も起こって来たと。
「力を抜いて」と毎回言われるんですけど、私も
どうしたら良いのか、未だに分かりません。
両肩が上がっているのに気が付いて、「リラックス」と
自身に言うんですけどね。
もう、癖になっているんでしょうね。
「力を抜く」って難しいです。
godminaさん、こんにちは
そう、モモはよく顎を乗せてました。
今もその辺でそうしてるかなと
肩、上がりますよね
私もそうなります。
肩上がってちゃ絶対にいけないんですけどね。
この絶対とか頑張るとかいう言葉がすぐ浮かんじゃう人は大変かも。
minaさんはきっとほんとに大変なところを頑張ってこられたから・・
そういう人が、力を抜いて効率よく頑張りを発揮できるようになっちゃうと
またものすごい爆走が展開するかもしれませんよね。
でも難しいですね。
どうか、minaさんにいいことがありますように。
どうもありがとうございました。
昔のモンブランは
三角ショートケーキかな~?
力を抜くと言うのは
私が夫に良く言う言葉です
痛いとか寒いとか
体全体に力が入っているような気がするからです
力を抜くと痛みも和らぐ気がするし
でも、痛いから寒いから力が入るんだと思うけど
痛みを全集中しているような気がするんです
力を抜くと
きっと少し楽になれると思うんですよ
力を抜くのは難しいけど
精一杯力を入れてそのあと脱力すると
抜くイメージが出来る気がします
でも、心は難しいですよね
最近 unagiさん、たくさん食べられるようになった感じで
ホッとしていますよ
桜子さん、こんにちは
三角ショートケーキなモンブランも食べてみたいですね。
あれですね
スポーツも楽器も生きることもぼうーっとしているときも
あらゆるときに無駄な力を抜けることが一番いい形みたいですね。
それがスーッとできる人もいるでしょうし
全然できなくて損して生きてる人もいると思います。
解るんだけど、なかなかできないです。
でもできないですじゃおわっちゃうので
出来るようにいろいろやってみようと思います。
食べれるようになると、今度は食べすぎとの戦いですね。
また壊れちゃいけないので、気を付けながら行きたいと思います。
どうもありがとうございました。
おはようございます。
腹式呼吸は呼吸筋である腹横筋などを意識的に使って呼吸することですが、コツは肛門を締めながら息を吐くことです。
こうするとお腹にだけ力が入って他の部分の力が抜けます。
これが"演奏技術としての"脱力ということになります。単にリラックスすることとは違います。
ところで、マウスピース練習されてますか?
音が出ないうちから楽器を組み立てて吹こうとすると、構え方や姿勢など、問題が複雑になって解決が難しくなります。
まず、マウスピースだけで安定して音が出るようになるまで練習されることをお勧めします。
楽器を組み立てるのはそれからですが、問題が発生したら何度でもマウスピース練習に立ち返る必要があります。
知り合いのプロ奏者は留学先で1年間頭部管(フルートですので)以外は吹かせてもらえなかったと聞きました。
私も何度も楽器をやめようと思いましたよ。
それだけ音楽を愛しているのだから頑張ってくださいね。
yellowmagicwomanさん、こんにちは
コメントいただけてうれしいです。
先生に習っているのですが勝手に孤独な閉塞感に包まれていましたので。
ご指摘の通り最近は続けていたマウスピースだけの練習を省略しいきなり楽器を持っています。
そこからですね。
肛門を締めながらというご助言は初めて伺いましたので
早くやってみたいと今思っています。
が、焦らないで一つ一つ丁寧にと言うことですね。
なんとか、頑張りたいと思います。
どうもありがとうございました。