この先、なにがあるんだろうか?

どんなお店かわからないまま入ってみた・・はいいけど
広報無線で毎日放送される市民の新規感染者数を聴いてるともう外食は無謀かなと思うし、なんか食べてきたみたいなことも書きづらい。
そういえば俺はブログで何がしたかったのかなと、音楽とか楽器やってるけどを素直に書いてみたら露骨にネガティブな反応が返ってきた。
そうなるだろうと思ってやったのに正直へこむんだけど、これもなにかのトリガかもしれないと考えることにして。
拍手ボタン押してくれた人ありがとう!
今日も楽器を練習。
調子悪くなっちゃってるのを直せないまま時間オーバー。
まただめだった、もう今日はやめようかと思いかけたところでふと
あ、ここがこうなってなくちゃいけないのに意識してなかった・・
あ・・そうなってないな。
先日調子のよかった時に意識していたそれをちゃんとしながら吹いてみると
あ・・いいかな?
あの時のあのリードに替えて

ああ、もどった。いけるかな?
でも、散々間違った状態で吹いちゃったので喉も腹も締まって疲れているのでどうにも中途半な感じでもあり
大丈夫だという事を確認したいけれど、疲れてるときに無理にやるとまた変になるし
でもちゃんとしたい
だけど腹も痛み出して
というところで嫁さんに呼ばれる。
嫁さんに呼ばれたら何がどうなって用途中断することが私の中で義務付けられてるのでやめる。
明日、どうなるだろうか・・
まためちゃくちゃなままか、改善された私になって前進できるか
https://www.youtube.com/watch?v=NZsEz7mKKKA
30年くらい前にデュトワのロメジュリを買ってきてずっと聴いてきた。
抜粋版というようなことが書いてあったからずっとバレエ用の原典版から何曲かを抜き出したものだと思っていたけれど、楽譜を見てみるとどうもおかしい。
3ある組曲の楽譜を見たら知ってるそのままで、これは組曲ベースだったのね。
でも全曲版から持ってきてる部分もあったり・・この曲は皆そうやって好きなように編成してやるもんらしく。

原典版だとヴィオラダモーレという楽器のソロがあって弾くのはヴィオラの首席の人?
オーボエダモーレというバロック時代の楽器をラヴェルがボレロの中で使ったりしてるけどあれ系ですね。
ヴィオラの少し大きのかなんかかと思ったけど弦が5本だかの他に共鳴弦も持っていてとかで全然違うものらしい。
で聴いててそんなのあったっけ?と思ったけど

組曲版は普通にヴィオラソロで聴いてたのはこれだった。
そのほかのパートも微妙に色気を付けてあったりしてちょっと違う。

組曲はあっさり終わるここも原典版はもう少し続く。
全然知らないけど先にこの組曲に相当するようなものをピアノ譜で完成させてあり、後からバレエの各場面に割り振っていったのかな。
全曲版の楽譜を眺めてるとそんなことを思う。

パリッと焼けたお餅とあっさりした餡がおいしかった。
家を考えるのと同じかもしれない、私がブログ書いてるのはどういう自分でありたいかみたいなことをなんか明確化したいんだと思う。だけど、なりたい自分には全然なれず気が付けば飯食った話かなんかでずっとつないだりして。
やりたい方面はいつまでたっても恥さらしみたいになっちゃうのはどうにもしようがないんだけど、何人か表れてくださったそっち方面の話を読んでメッセージをくれた人がいい加減しらけて離れて行っちゃう感じが・・まあ仕方ないかな。
でもレッスン行ってくるからさ。
接触するのは先生一人だけとはいえ、コロナもやばいけどさ。