マーラー交響曲第2番「復活」5楽章のトランペット 版のちがい?

マーラーの復活5楽章のお話、まだ続きます。
昨日のホルンのことを書きながら、この
269.png

270.png

橋渡し的なトランペット+トロンボーン、楽譜では次の場面で音がありませんが、
昔聞きまくったワルター ニューヨークフィルは四分音符があるんだよな・・・なんて思ってた。
今日、ラトルBPOのを聴いてたらこれも同じように音符おいてるんですよね。。

274.png

自筆譜が見られるので見てみると(6億3千万円で落札とかニュースになってたのこれでしょ?ただで見られていいのかな)には音があった。四分音符じゃなくて2分音符だった。


もう一か所、

268.png

このトランペット、楽譜だと行進曲が始まると八分音符を一つ置いて終わり・・
でもワルターのもラトルのも八分音符じゃなくて4小節くらいのばして消えていくんです。

273.png

自筆譜では2本のTpが数を減らしながら伸ばしていた・・・
マーラーの楽譜ってmorendoていうのをよく見る気がするんですけど2番の楽譜はverklingend なんですね。

ワルターは作曲者の弟子で親友だし、古い時代の人だから・・特別な楽譜を使ってるのかななんて思ってた・・

所有盤のいくつかを適当に確認してみるとクレンペラーとかクーベリック(1969)とか古い録音は伸ばし版でやっているので、昔はこういう楽譜があったんでしょう。
自筆譜を所有し、研究しつくしたとかいうキャプラン・ウィーンフィルは伸ばさない版だった。
でも最近の人で最新の研究成果を振ってそうなラトルがなんで伸ばし版なんだろう?

この自筆譜、注意書きの内容や位置、特殊な場面の紙面上のレイアウトまでそのまま印刷していいくらいに仕上げてありますね。
作曲者の曲への自信と愛みたいなのが伝わってきます。
色々書いたり消したりもしてあって大変興味深い・・これは見ててずっと飽きないよ。

他の曲だとネット上で新旧いろんな版が見られるんだけど2番は伸ばしの印刷譜は見られませんね。
他の曲も最近いくつかの版が見られなくなっちゃったんだけど・・なんでだろ?

しかし、CDをリッピングしてあるとあの盤のここどうだっけ?というのが簡単に確認できますね・・


久しぶりにワルターのをちょっとだけ聴いてみました。
さすがに録音的には厳しい・この曲だけに・・・でも懐かしい・・・昔、あんなに何度も何度も聞いたんだもん・・自分の中にしみこんじゃってるんだな・・・


271.png

聴いてたら、このあたりでワルターが指揮をしながら声を出してるのが聞こえたんですよ・・・
むかしは気付かなかった・・・
30年たってやっとワルターに会えたような気がした・・30年前の自分にも・・・
だから何だって感じでしょうけど、私は感激しました・・その勢いでこれ書きました。

また関係ないけど、このティンパニが半音階でベースを縁取りするところが大好き・・・


通ぶって、後期の曲を聴いちゃうと2番はね・・なんて言いそうになったりしますが、聴けば素直に感動してしまう・・よかった、まだこの曲好きだった。

Tag:マーラー交響曲第2番  comment:2 

Comment

“スケルツォ倶楽部”発起人 URL|スケルツォ倶楽部
#- 2017.02.18 Sat10:20
素晴らしい楽曲分析と簡潔な文章に しばしば目からウロコを落とされてます。とりわけ今回は unagiさんの音楽への感激まで伝わってきて 力強く共感、思わずワルター/ニューヨーク・フィル(私にとっても中学生時代からの愛聴盤 )を聴きなおさずにはいられなくなりました。今後もご活躍を期待してます!
以下、余計なつけたし。 Kräftig.以降 ヘ長調に転調して弦がザクザクとmartellatoで行進を始める場所でのトランペット信号の件、恥ずかしながら この文章を読ませて頂くまで殆ど意識してませんでした。 耳で確認できる範囲で確かめたところ、八分音符切り上げ派は ストコフスキー、ショルティ/シカゴ響、バーンスタイン/ニューヨークフィル(1987 )、テンシュテット/ロンドン・フィル(1989 )など。のばして消えてゆく派は おっしゃるとおり ワルター、クレンペラー、クーベリック以外には 比較的新しいシャイー/ロイヤルコンセルトヘボウ盤くらいしかないようです。でもノリントン盤やジンマン盤は微妙で、直前の三連符まではたしかにffですが 直後いずれもすぐ弱音に落として全音でのばしてるようにも思えるのですが 録音だけではハッキリと聴き取れませんでした・・・ 長文失礼。
unagi URL|Re: スケルツォ倶楽部
#- 2017.02.18 Sat16:38
こんにちは
ありがとうございます。
なんだか恐縮してしまいます。
そうですかーシャイーが伸ばし版なのも興味深いですが、ストコフスキーが新しいほうというのが興味深いです自分は!
ノリントンも聴いてみたいですね・・
盛り上がってしまいました。。
この曲、ほかにもいろいろあると思っています。
リンク先のページも読ませていただきましたが、面白いですね。
なんだか楽しくなってきちゃいますね。

comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村