マーラー交響曲第6番 改訂による打楽器の削除

402.png


マーラー交響曲第6番ネタ、もういいよという方もいらっしゃるかもしれませんが・・
第4楽章の初稿を見ていると聴いて知っている第2稿にはない極端に分厚い打楽器に驚かされます・・
特に後半ですね、思い切ってばっさりカットしています。

マーラーの交響曲でティンパニが一番やりたい放題やっているのは2番かなという気がしています。
以降、ティンパニやりたい放題はやめて深くなっていくような印象があるんですけど、初稿を聴いたらまた印象が変わるかな・・
380.png
再現部の第1主題に入ってすぐですが、2稿にはないティンパニがあります。
あるだけじゃありません、二人の奏者が重音をやっていてこれかなりくどいでしょう?
2番でこんな感じよく出てきていましたけど・・


381.png
ここも二人だったんですね・・今は一人に・・


思ったんですけど、単にこれらこの場所を薄くしたというだけでなくこのことによって、二人が重ねて叩く運命の主題・・
356.png

がより一層特別な印象を聴き手に与えるようになるんじゃないでしょうか・・・
第2ティンパニ、ああいうとこしかやんないよな・・・なんて思ってましたけど、まさにそれが狙いだったんじゃないかと・・・



382.png
ここもすごい。勝利をつかみ取りに走り出すような場面。
今はティンパニはなくて倍の長さに伸ばされた低音の運命主題が最初に聞こえ、トランペットが答え、、その中で弦楽器が歌い・・

この弦楽器の主題は第1主題部の後半で出てきますが、上下正反対になった反行形が組み合わさったりしてますね。
これ夫婦に見えますよね・・交響曲第10番の第1楽章で第1主題でまた聴くことになるあれと関係あるかなと思ったり・・

で初稿はティンパニが派手にたたいてます。
面白いですけど、音楽をティンパニが主導するような感じになって印象がだいぶ違うでしょうね・・低音の主題もマスキングされちゃうのかな・・
マーラーの改訂は楽器配置が変わっても音楽は変わらないという印象があるのですが、ここはこのリズム自体がなくなって、音楽も変わっているような気がします。
なんというか楽器の配置も声部の多さもやればやるほどいいのではなくて、ある域を超えると逆効果・・というところまでついに到達してしまった・・ということなんでしょうか・・

383.png

勝利をつかみ取って多数のシンバル・・の場面、ティンパニとトライアングルも鳴っていました・・
これはこれでありな気もするけど、今のを知ってると今のがいいか・・

Tag:マーラー交響曲第6番  comment:0 

Comment

comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村