嫌なことは忘れて

誰でもそうだろうけど仕事でいろいろあって。
でも帰ったらそういうの忘れようよというキャンペーンを自分のなかで実施中
13991.jpg
今日も練習しました。
気が付けば一時間、その間嫌なこと忘れてるのね。
途中ふとそばの床を眺め、
もんちがいればここに寝そべってくれたはず。
いまのどうだった?
とか言いたかった。
13992.jpg
今ものすごく初歩的な段階だけどどの曲も私にまず適切な指の運びと手の位置を押さえることが大事ですよと言う事を言ってきていると思う。そこをちゃんとすれば視線はずっと楽譜に置きっぱなしで大丈夫。
そんなのあたりまえなんだろうけど我流でやってた人間としては今これを押さえるかどうかでその後が違うはず、ここはまじめに徹底的に今までの何かは全部捨てて・・
変則的なパターンが出て来て引っかかりそうになるようなところで見るでもなくふっと視線を手のあたりに落とすとすっと弾けたりする。不思議で面白いけど、それをやると見ないと弾けない人になりそうなのでそういうことしない。
13993.jpg
一度書いたことがあるけれど小学校の時満州で育ったらしい先生が子供の頃の話で
夜、戸を叩く音に親父が応対すると見知らぬ外国人の兵士が建っていた。
何の用だ
あなたの家にピアノがあることを知っています。弾かせていただけませんか?
いいだろう。終わったら明かりを消して出て行ってくれというと
いえ、明かりはいりません
真っ暗な部屋からとてもとても美しい音楽が・・みたいな話で先生曲名までは言わなかったけれど何か伝わってくるものがあった。そのころ私もクラシックなんか知らなかったけれどなんとなく私の中でスクリャービンのエチュードとかなんかそんなイメージが。
外国の兵士と聞いた記憶があるけど、その人どこのどんな人でその後どうなったのかな
なんとなく悲しい話として記憶されちゃってるんだけど。
13994.jpg
もう一つ昔聞いた話で1950年代とかじゃないかと思うけれど、来日した著名なピアノストがコンチェルトを演奏中突然停電でホールは真っ暗闇となった。
ちょうどカデンツァに入るところだったのでピアノはそのまま弾き続け、カデンツァの終わりから乗ってくるオケをピアノがぐいぐい引っ張って・・明かりがついた時にぼーっと立っている指揮者のかわいそうだったことという話も思い出した。
13995.jpg
アルトゥール・ルービンシュタインは晩年失明状態で弾いてたとかヘルムート・ヴァルヒャという鍵盤楽器奏者は・・とかネタはいくらでもあって
そんな話を持ってこなくても見ないで弾くとかそんなのあたりまえなんだろうけど。
13996.jpg
小さな喫茶店で
ちょうど誰もいなくて静か、クラシックの室内楽系音楽がいくつか流れていて

https://www.youtube.com/watch?v=KiD5mX3HmBw
ブラームスのこれも
休日なのに嘘のように静かなお店に入れてああよかったなぁなんて思っていたら常連らしい女性が入ってきた。
はいいけれど声量がすごくてもうBGMなんか聞こえない。
普段から完璧な腹式呼吸なんじゃないか楽器吹いた方がいいですよ。やってそうだな
バリサクかなんかで吹奏楽団を仕切ってそうな・・という話を、お前にする資格はないだろうと自分で思う。
13997.jpg
もーさんがいるときには休みになればお散歩に出て日の光を浴び、歩きながらああ花が咲いたなとか葉っぱが黄色くなったなとか
その時はわかんなかったけどそれが精神安定に寄与していたと思う。
もーさんに助けてもらってたのか。
もーさんがいなくなってからこのブログ食ったものの写真ばっかりになってたかも。
なんか、あかんよねそれじゃ。
13998.jpg
嫁さんが山に行きたいっていうから適当にそんなつもりじゃなく歩いていると
久しぶりにああ綺麗だなぁ‥って。
日曜日には久しぶりに音楽をいくつか聴きました。
ブラームスの2番協奏曲を第1楽章だけ、バルトークのコンチェルトを2番と3番全曲。
プーランクの2台のピアノのための協奏曲。
ブラームスのヴァイオリンソナタの1番
フォーレのピアノ五重奏曲の2番の第1楽章
シューマン/ドビュッシーのカノン練習曲
ラヴェルのソナチネとオンディーヌ
みんなピアノがらみなのはピアノを始めたからではなく、オケもの避けてんのかもな
終わったことはもう考えないつもりだったけど、そうはいかないな。

もうコンサート行けないかもななんて考えてるところ、オルガンを持ったホールがやってるランチタイムコンサートの情報が目に入ってきた。
この日いけるな・・オルガンならいいかな・・なんて思っていたら行きたくなってきちゃって
でも電車か・・コロナ増えてて・・と迷っていたら
勤務先でコロナ感染の報を聞き
もう感染したら村八分という段階ではないとはいえ、小さな会社で何日も休むということは結構やばいわけで
やっぱり行けないかな。
別にいけないからって死ぬわけでもないのに、でも残念だったり
行きたいと思えるようになったのかと思えば私的にはちょっといいことかも。
都会は危ないと行くのやめて田舎をふらついてみてもうつるもんはうつるんだろうね。

それで、結局何が言いたいのかというと自分でもわかりませんがここまで読んでくださった方がいらっしゃいましたら、
どうもありがとうございました。

Tag:ブラームス  Trackback:0 

プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村