やっぱり、成長期で決まってたのか

また突然持病系体調不良が始まったけれどたまたま仕事の都合上休みが入っていて助かった。そしてピアノのレッスン日。
落ち着いてきたので時間貸しのグランドピアノを2時間弾いて気持ちの上がったところでタリーズでアサイーヨーグルトが飲みたかったんだけどなぜか臨時休業。
出がけに自分の楽器を少し弾いて弾きたい気持ちが高まった状態で出発。あっこれ行ったら暗転パターンかもなと思ったり。
で、
行ったら先生来週と勘違いされていたようだった。
そういう事もあるよなと思うし出直した方がいいかなと思ったけど見てもらえることになりレッスン室に入って待ってると、ちょっと弾いててください
これがよかった

なんの関係もなく先週食べたキャラメルパフェ
いつもどうしても弾きはじめはあれなんでこうなっちゃうの?みたいなのが来る。
そこへ先生からそれ違いますと指摘が入るとガタガタになりこんなはずじゃないのにと思ったまま1時間というのもよくある。
この日もそんな感じで始まったけれどでもその場に先生はいないので自分をつかめるまで好きにやり直し押し通す。
先生に丸聞こえなのも意識してこんな感じに練習してきましたがどうですかくらいに押す感じで
同時に昼間弾いてきたグランドピアノとの鍵盤の違いにも驚く。
昼間のが深くてふにゃとしていたのに対しこちらは浅くて硬い。生半可だとなかなか反応してくれないけれどでもこっちの方が圧倒的に安定していて弾きやすい。
ピアノもいろいろで一つ弾いたくらいでこれがピアノかなんて思ってちゃいけないんだな。しかしあのピアノやっぱり調律調整がダメだったんだな自分の弾き方が悪いのもあるけど自分が悪い事にしすぎだった
あそこ安いけどダメだなでもまたいこ・・等々考えているところに先生が入ってきながら、今聴いていましたけれどとてもよくなりましたねレガートで・・その一言で今日が決まった。
やっぱメンタルだよね。でもメンタル安定させるためにはやっぱりまず実態的基礎が安定してないとダメだよね
満たされた幸福はpで始まることに注意して
で合格
次の大事なことは

ただのffとアクセント付きの音をどう引き分けるかを具体的に手、手首の動きで教えてもらう。
左手スタッカーットっぽく

最後音量を落として言ってもアクセントはちゃんとやる
どうすればいいかを具体的に
そしてトロイメライで
何度も言われてるんだけど、アウフタクトで始まるとき空の拍子をちゃんと意識して始めないと拍子感が乱れる
歌い方というか揺れ感みたいなのをやろうとしているのはわかるけれどテクニックが伴ってないと

最初の左手FからCAへの指使いと手の動かし方で、音色をどうコントロールするかを具体的に教えてもらえて
やってみたら出せなかった音色が自分の手から出てきたので感動する。
音色なんてはるか先かと思ってたけどそうじゃなくて魔法的な感覚じゃなく具体的にこうという事をやっていけばコントロールできるのね。
当たり前だろうけど先生は教えたところをつかんだかどうかをものごく見ていて、この人間これ教えてわかるなやってくるなと思えば新しいことを教えてくれるし、この人ここまでだと思えばいいですねと笑ってくれてそこで終わっちゃう。
そうなっちゃえば何年続けて何曲やってもそこまででしかない自分がずっとあるだけ
もちろんそれでいい人もいるんだけどそうじゃない人もいる。
気を付けていないと、先生のいいですねはものすごく怖いと思う。
もう今日は終わだなと思ったから

ここどうするもんなんですかなんて聞いてみる。

昼間調子に乗って撮った写真だけど同じように押さえたら、Dは2番で
ああ、ひらくから・・
でも左手の10度?は届かない。
ちょっと喋ってくれて、
指が伸びるというのはないけれど、先生小学生の頃にはもう音大が見えていたらしく風呂の中で指を開く練習というかなんかそういうのをやってたらしい。
成長期だからやればやっただけそういう手になるのか。
やっぱり、そういうのあるんだね。
それより私はブログをやって7年くらいか、自分やその一部でも写真をここに載せたことはなかったと思う。
今もみっともないからやめろという声が聞こえるんだけど
常に聞こえるその声潰してから死にたい
Comment
このコメントは管理人のみ閲覧できます