生まれ、家柄、金じゃない財産
先日出かけた先でふと見上げると強い調子の注意書きが目に入った。
コロナが心配ならここへは来ないでください。
過剰な不安を感じる人は家から出ないでください。
過剰なというくくりがついてるところにいろいろあったのかもなと思った。
で家から出た私はあれから4日目、このまま何もないことを願う。

これは地元。向こうのやけにだだっ広い景色は自衛隊の演習場。
すぐそばに御殿みたいな屋敷が立ち並んでいて演習場と関係があるような話を昔よく聞いた。
・・お金、もし自分ならあんな派手な建物じゃなく外観は質素で小さな建物を建てその代わり中にはプロが録音に使えるようなスタジオを作って・・ピアノは何を置こうか・・
あほか。昔は始まるとしばらく続いた妄想も7秒くらいで終わる。
なにがどれだけ手に入ったところで弾ける自分になれるわけじゃないしね
もっとも、生まれや家柄がそこをアシストする可能性について・・とそんなことを言えば情けない話でふざけるなと思うのに、別なところに興味があってずっと読んでたブログにそう思わせるような人や話が毎回出てくるもんだから・・
出かけた先でああそこじゃないんだなと思って帰ってきたら毎日読んでたブログももう忘れてた

また飯をゆっくり食べて
レストランにピアノが置いてあるというのはどこでも見かけるけれど
ここは

使い古されたアップライトピアノに楽譜が山になってるのが前から気になっていて。
人のものだから勝手に触れないけど何冊か見える背表紙はスカルラッティのソナタ集とかベートーベンのソナタとショパンのプレリュード、以前なんだったか違う作品が見えていて結構やるのかな?好きなんだろうな・・いいなぁ・・と思ったこともあったような
始めは店の人の子供のが使ったものかなと思っていたけどそれにしては楽譜が古い?
もしかしてお店のお母さんの?
聞こうかなとは思わない。自分が同じくらい弾けたら聞いてもいい気がする。
先日あなたにはそういうところがあるけどもうそれやめていいんだよって言われて。誰にだよ。
なんであれ楽譜の山って誰かのやってきたことそのもので財産なんだよね。

私のピアノの先生も曲の話をすると子供の頃から使ってきた楽譜を出して見せてくれることがあって、どのページにもある書き込みを見てるとああこの書棚先生の人生そのものだなと思う。
何年もエレクトーンを習ったらしいけどレッスンが楽しいと思ったことは一度もなかったとか言ってるうちの嫁さんは大事にまとめてあったその楽譜を親に捨てられたと嘆いてる
たまたまそこから外してあった数冊だけが生き残っているらしく書き込みを指さして怒られた記録なんて言ってるけど表情を見てるとそれがどれだけ大事かわかる。
先生もバイエルもあったはずなんだけど母が処分しちゃって・・というとき寂しそうだったような
お金でどんって買えるもんじゃないそれ、自分も大事にしようかと思うとレッスンに持ってく楽譜はコピーした紙じゃなくて本のままのがいいかなと思うんだけど不器用すぎてめくるとか押さえるとかができないもんだから

インベンションの楽譜が届いた
先日先生とやろうかと話しているときとりあえず装飾音はすべて無視してというのを聞いてああほんとにエチュードとしてやるんだなと
昔最初に興味を持ったのはバッハだったことも頭の中で鳴るのは3連符のBWV772aなことも今は忘れて
先生なんにも書いてない原典みたいな楽譜でフレージングから指から自分で考え発見していく話をよくしていてほんとは・・と言ったけど色々書いてあるこの楽譜を指定され
練習曲としてやるんだから調子に乗って知ってるように耳で弾こうとしないでスラーの位置が自分で思ってるとこと違ってもそれはおいといて、指番号やフレージングをしっかり守って
でもやってみればやっぱりバッハ
弾かなくても楽譜の景色がすでにバッハ
私としては現時点での個人的テーマ楽譜ガン見で弾くにこれがすごくいいような気が
と昨日書いてあったけれど、
今日はなんか全然だめだなこれはと思って終わった
なにが変わっちゃったんだろう?
まあそりゃあそんなに甘くないだろうし、そこがいいよね
また明日。
コロナが心配ならここへは来ないでください。
過剰な不安を感じる人は家から出ないでください。
過剰なというくくりがついてるところにいろいろあったのかもなと思った。
で家から出た私はあれから4日目、このまま何もないことを願う。

これは地元。向こうのやけにだだっ広い景色は自衛隊の演習場。
すぐそばに御殿みたいな屋敷が立ち並んでいて演習場と関係があるような話を昔よく聞いた。
・・お金、もし自分ならあんな派手な建物じゃなく外観は質素で小さな建物を建てその代わり中にはプロが録音に使えるようなスタジオを作って・・ピアノは何を置こうか・・
あほか。昔は始まるとしばらく続いた妄想も7秒くらいで終わる。
なにがどれだけ手に入ったところで弾ける自分になれるわけじゃないしね
もっとも、生まれや家柄がそこをアシストする可能性について・・とそんなことを言えば情けない話でふざけるなと思うのに、別なところに興味があってずっと読んでたブログにそう思わせるような人や話が毎回出てくるもんだから・・
出かけた先でああそこじゃないんだなと思って帰ってきたら毎日読んでたブログももう忘れてた

また飯をゆっくり食べて
レストランにピアノが置いてあるというのはどこでも見かけるけれど
ここは

使い古されたアップライトピアノに楽譜が山になってるのが前から気になっていて。
人のものだから勝手に触れないけど何冊か見える背表紙はスカルラッティのソナタ集とかベートーベンのソナタとショパンのプレリュード、以前なんだったか違う作品が見えていて結構やるのかな?好きなんだろうな・・いいなぁ・・と思ったこともあったような
始めは店の人の子供のが使ったものかなと思っていたけどそれにしては楽譜が古い?
もしかしてお店のお母さんの?
聞こうかなとは思わない。自分が同じくらい弾けたら聞いてもいい気がする。
先日あなたにはそういうところがあるけどもうそれやめていいんだよって言われて。誰にだよ。
なんであれ楽譜の山って誰かのやってきたことそのもので財産なんだよね。

私のピアノの先生も曲の話をすると子供の頃から使ってきた楽譜を出して見せてくれることがあって、どのページにもある書き込みを見てるとああこの書棚先生の人生そのものだなと思う。
何年もエレクトーンを習ったらしいけどレッスンが楽しいと思ったことは一度もなかったとか言ってるうちの嫁さんは大事にまとめてあったその楽譜を親に捨てられたと嘆いてる
たまたまそこから外してあった数冊だけが生き残っているらしく書き込みを指さして怒られた記録なんて言ってるけど表情を見てるとそれがどれだけ大事かわかる。
先生もバイエルもあったはずなんだけど母が処分しちゃって・・というとき寂しそうだったような
お金でどんって買えるもんじゃないそれ、自分も大事にしようかと思うとレッスンに持ってく楽譜はコピーした紙じゃなくて本のままのがいいかなと思うんだけど不器用すぎてめくるとか押さえるとかができないもんだから

インベンションの楽譜が届いた
先日先生とやろうかと話しているときとりあえず装飾音はすべて無視してというのを聞いてああほんとにエチュードとしてやるんだなと
昔最初に興味を持ったのはバッハだったことも頭の中で鳴るのは3連符のBWV772aなことも今は忘れて
先生なんにも書いてない原典みたいな楽譜でフレージングから指から自分で考え発見していく話をよくしていてほんとは・・と言ったけど色々書いてあるこの楽譜を指定され
練習曲としてやるんだから調子に乗って知ってるように耳で弾こうとしないでスラーの位置が自分で思ってるとこと違ってもそれはおいといて、指番号やフレージングをしっかり守って
でもやってみればやっぱりバッハ
弾かなくても楽譜の景色がすでにバッハ
私としては現時点での個人的テーマ楽譜ガン見で弾くにこれがすごくいいような気が
と昨日書いてあったけれど、
今日はなんか全然だめだなこれはと思って終わった
なにが変わっちゃったんだろう?
まあそりゃあそんなに甘くないだろうし、そこがいいよね
また明日。
Comment
うなぎさん こんばんは!
新しい楽譜が届いて良かったですね!
「やってみればやっぱりバッハ、楽譜の景色がすでにバッハ」まさにその通り!ですね(^^)
お互い、バッハを存分に楽しみましょうね~♪
アラベスクもすごいスピードで進んでますね!
練習の過程や頑張りが伝わってくる動画、いつも楽しみにしてまーす。
ももねこさん、こんばんは
バッハはどの曲のどこをどう聞いても眺めてもかじってもみんなはっきりバッハですよね。
そして、やりたくなりますよね。
のちのいろんな作曲家もみんなバッハを弾いて育ったと思うし
やれて、幸せです。
アラベスク、見ていただけてうれしいです。
練習って孤独なので、すごく励みになります。
お互い頑張りましょうね。
どうもありがとうございました。
こんばんは。
わたしはまだ70秒ほどは妄想できますよ。
防音室をデッキのところに作ってグランドピアノ入れて・・・でも弾ける自分までは想像していませんでした。そうか、そうですよねー、入れ物立派でも弾くのは自分…
バッハの曲って聴くと自分の浮遊感が気持ちよく出るので好きなんですけど、自分が弾くイメージはまるっきりないですね( ;∀;)
ハナコさん、こんにちは
でもあれですね響きのいい部屋で美しくなる楽器というのが弾き放題だったら飽きずに練習しちゃっていつの間にかうまくなる可能性があったりもしそうですね
お金は見当たらないですが
弾くと壊れそうな華奢な楽器で難曲を弾きまくってる動画を見たことがあってあれもいいなぁと思ったり。
なんだかんだと言いながら進んでいくハナコさんを知っていますし気が付けばバッハやってると思うんです。
どこかを目指してながく、頑張りましょう
コメント貰えてうれしいです。
ありがとうございました。