カニになりたい
ドカッと座って動かないでっかい餅みたいな気持ちをもたないとだめですね。
いろんな場面で。

マグロのあら汁と新さんま
病気してから腹いっぱい食べたりしないのでどれを頼むか真剣勝負。
あら汁美味かった。
野球わかりませんが阪神優勝おめでとうございます

先日大阪へ行ったら旧熊野街道というのがでてきて、熊野三山だっけか
調べると列車だとものすごく時間がかかり車で行った方が速いのね。
昔ならよし早く寝て3時起きで出発しようかなんか張り切った距離だけどため息が出てきたり
泊ればいいだけだけど泊っていいなら出雲大社に行きたいないや最近いろんなきっかけで昔のことをやたらに思い出すので何か所かに住んだことのある九州に行きたい。
世話になった飯屋の親父とお母さんにお礼を言ってみたい。覚えてくれてなくていいから。
とここまではレッスン前に何となく書いてあった小ネタ。この下に、どんなことを書くことになるのかなと思いながら
レッスン実際はハノン→アラベスク→インベンションの順だったけど文書の都合上アラベスクから。
最近上に置いたインベンションの楽譜を外すのがめんどくさいので楽譜を見てなくて、ひとつ前の記事で自分でこれはまずいと気づいているのにそのままいっちゃって
そこそこ弾けるつもりだったけれど緊張でガタガタになり楽譜を見ましょうという先生の声が聞こえ・・鍵盤見癖がついちゃってると顔をあげても楽譜なんかもう目に入んないのね
4月ごろに同じ状況になった時そういう事ならもう教えたくないというような意味のことを言われた。まずいんだよ
開き直って楽譜見れなくなっちゃってるのがばれてますねなんて言ってみたりして
4月以降私は楽譜見ようとしてたこと、見るようになってきていたこと、この曲も前回は見てたことなど通ってきているからかやめちまえみたい話にはならず。ただばれてるよとは言われる。
またテンポあげて・・あとは家でやってください。
合格とは違うと思う、私としてはまだまだ全然不完全だけどこの曲はもう終わりという事。
今までもあったしこれだとなんとなく弾けた人風な人というのが続いていくだけ。みりん風調味料みたいな
土台を持ってない人はどんだけやってもそれ風で・・とこれはまた気持ち変になるところだけど大丈夫。
なんとなく曲をやってるだけだったけどカチッとやってくことになったから
ハノン。自分でやりたいと言っといて見ていかないのもまずいと思い前の晩に1回だけさらっといてほんとによかった。
やってた人にとっては小さな子供の頃の記憶なのかもしれない最初のページ・・のまえにリズム練習について書かれたページがあって見てもいなかったけどその説明を聴き、1番をちょっとやってみて弾く強さとか指をどう動かしたらいいかとか基本的な説明というか指導され、いくつかのリズムとスタッカートを指定されて1番2番をやってくるように言われる。
やっててああこれやってけば何か変わってくだろうなと思ったしなんか楽しかった。
よしやろう。
先生もハノンやってほしかったみたいな感じが伝わってきた。逆に、言わなければこの日と楽しそうだしここまででいいかになっちゃうのかな。
インベンションの1番を開いて・・これはまだやってないでしょ?いえちょっとやってきました。
弾いてみてれば最初の左手でいきなり崩壊
ばかやろうあんだけやっただろう負けるなと思ってなんとか立て直し・・
前半フレージングがちゃんとできてるそう弾いてほしかったなんて言っても貰えたけど後半フレージングも指使いもいい加減になってるところを全部細かくちゃんとやるよう指示される。あと一か所臨時記号見誤ってた。
そこはリタルダンドしない・・今は自分のための練習曲で先生の弟子だし長年聴いてきたものは切り離す・・と思いながら。
それらをちゃんとやるのと、ダイナミクスもつけて次までにやっていく。
出来たら装飾音を入れる。
やってみてどうですか?嫌じゃないってこと?じゃあやってきましょう
ペダルでごまかせるとか適当にオートマチックなアルペジオとかそいうの一切なくあらゆることをちゃんと意識しないと全部ばれるバッハはいろんなトレーニングが一気にできる気がする。発想力と。大変だけどバッハだから絶対退屈はしないはず。
先生優しい語り口なようでほんとは厳しい側面がちょっと出てたと思う。
自分はピアノを習っている人風な人だという意識がずっとあるけど、ここからほんとにやってる人になっていけるかな
カニカマも美味しいしこれでいいんじゃないのと思うけど、でも私はカニになりたい。

エビじゃんか
もう少し続きがあって
これからハノンとインベンションだけをやっていくか、もう一曲何か持ってくるかを聴かれて前者のが楽だなとは思ったけど楽してどうするんだと思ったから少しづつしか進めなくても何か曲を・・なにがやりたい?
そう言われるなと思ってはいたけどなぜか特に思いつくものもないのと先生の考えを待った方がいい気がしてウダウダ言ってると
メンデルスゾーンの無言歌集の楽譜を持ってるんだからそれやりましょうという話になる。
あの中で私がまずやりたいのは1番で、以前そういったのを覚えていてくれるのか小さな声で
1番・・・
あ、なんかまだダメみたい。
それで確か3曲あるベネチアの舟歌からたぶんいちばん有名な
これをやることになった。
これも昔クラシックに目覚めてほんとにすぐ毎日聴いた曲。
音楽に憧れたけど遠いと思っていたあの頃の私に夢のようだねと
悪い癖で変な関係ないところにもやたらに気付いて出てきかけてるネガティブな気持ちに蓋をして
いろんな場面で。

マグロのあら汁と新さんま
病気してから腹いっぱい食べたりしないのでどれを頼むか真剣勝負。
あら汁美味かった。
野球わかりませんが阪神優勝おめでとうございます

先日大阪へ行ったら旧熊野街道というのがでてきて、熊野三山だっけか
調べると列車だとものすごく時間がかかり車で行った方が速いのね。
昔ならよし早く寝て3時起きで出発しようかなんか張り切った距離だけどため息が出てきたり
泊ればいいだけだけど泊っていいなら出雲大社に行きたいないや最近いろんなきっかけで昔のことをやたらに思い出すので何か所かに住んだことのある九州に行きたい。
世話になった飯屋の親父とお母さんにお礼を言ってみたい。覚えてくれてなくていいから。
とここまではレッスン前に何となく書いてあった小ネタ。この下に、どんなことを書くことになるのかなと思いながら
レッスン実際はハノン→アラベスク→インベンションの順だったけど文書の都合上アラベスクから。
最近上に置いたインベンションの楽譜を外すのがめんどくさいので楽譜を見てなくて、ひとつ前の記事で自分でこれはまずいと気づいているのにそのままいっちゃって
そこそこ弾けるつもりだったけれど緊張でガタガタになり楽譜を見ましょうという先生の声が聞こえ・・鍵盤見癖がついちゃってると顔をあげても楽譜なんかもう目に入んないのね
4月ごろに同じ状況になった時そういう事ならもう教えたくないというような意味のことを言われた。まずいんだよ
開き直って楽譜見れなくなっちゃってるのがばれてますねなんて言ってみたりして
4月以降私は楽譜見ようとしてたこと、見るようになってきていたこと、この曲も前回は見てたことなど通ってきているからかやめちまえみたい話にはならず。ただばれてるよとは言われる。
またテンポあげて・・あとは家でやってください。
合格とは違うと思う、私としてはまだまだ全然不完全だけどこの曲はもう終わりという事。
今までもあったしこれだとなんとなく弾けた人風な人というのが続いていくだけ。みりん風調味料みたいな
土台を持ってない人はどんだけやってもそれ風で・・とこれはまた気持ち変になるところだけど大丈夫。
なんとなく曲をやってるだけだったけどカチッとやってくことになったから
ハノン。自分でやりたいと言っといて見ていかないのもまずいと思い前の晩に1回だけさらっといてほんとによかった。
やってた人にとっては小さな子供の頃の記憶なのかもしれない最初のページ・・のまえにリズム練習について書かれたページがあって見てもいなかったけどその説明を聴き、1番をちょっとやってみて弾く強さとか指をどう動かしたらいいかとか基本的な説明というか指導され、いくつかのリズムとスタッカートを指定されて1番2番をやってくるように言われる。
やっててああこれやってけば何か変わってくだろうなと思ったしなんか楽しかった。
よしやろう。
先生もハノンやってほしかったみたいな感じが伝わってきた。逆に、言わなければこの日と楽しそうだしここまででいいかになっちゃうのかな。
インベンションの1番を開いて・・これはまだやってないでしょ?いえちょっとやってきました。
弾いてみてれば最初の左手でいきなり崩壊
ばかやろうあんだけやっただろう負けるなと思ってなんとか立て直し・・
前半フレージングがちゃんとできてるそう弾いてほしかったなんて言っても貰えたけど後半フレージングも指使いもいい加減になってるところを全部細かくちゃんとやるよう指示される。あと一か所臨時記号見誤ってた。
そこはリタルダンドしない・・今は自分のための練習曲で先生の弟子だし長年聴いてきたものは切り離す・・と思いながら。
それらをちゃんとやるのと、ダイナミクスもつけて次までにやっていく。
出来たら装飾音を入れる。
やってみてどうですか?嫌じゃないってこと?じゃあやってきましょう
ペダルでごまかせるとか適当にオートマチックなアルペジオとかそいうの一切なくあらゆることをちゃんと意識しないと全部ばれるバッハはいろんなトレーニングが一気にできる気がする。発想力と。大変だけどバッハだから絶対退屈はしないはず。
先生優しい語り口なようでほんとは厳しい側面がちょっと出てたと思う。
自分はピアノを習っている人風な人だという意識がずっとあるけど、ここからほんとにやってる人になっていけるかな
カニカマも美味しいしこれでいいんじゃないのと思うけど、でも私はカニになりたい。

エビじゃんか
もう少し続きがあって
これからハノンとインベンションだけをやっていくか、もう一曲何か持ってくるかを聴かれて前者のが楽だなとは思ったけど楽してどうするんだと思ったから少しづつしか進めなくても何か曲を・・なにがやりたい?
そう言われるなと思ってはいたけどなぜか特に思いつくものもないのと先生の考えを待った方がいい気がしてウダウダ言ってると
メンデルスゾーンの無言歌集の楽譜を持ってるんだからそれやりましょうという話になる。
あの中で私がまずやりたいのは1番で、以前そういったのを覚えていてくれるのか小さな声で
1番・・・
あ、なんかまだダメみたい。
それで確か3曲あるベネチアの舟歌からたぶんいちばん有名な
これをやることになった。
これも昔クラシックに目覚めてほんとにすぐ毎日聴いた曲。
音楽に憧れたけど遠いと思っていたあの頃の私に夢のようだねと
悪い癖で変な関係ないところにもやたらに気付いて出てきかけてるネガティブな気持ちに蓋をして
Comment
このコメントは管理人のみ閲覧できます