あっそれはお金のたまらない・・
少し前にある人の前で自分の前を書いていると
その書き方だとお金はたまりません・・・え?
そう言うの嫌いじゃないしどこが問題でどうすればいいかを教えてもらう。
しばらく話してもう一枚書いてるとあ、ほら・・なんにも意識しなくてもそういう字を書くようになったときお金がたまるようになるから・・
現実問題としてお金が余計に入ってくるあてなんてないけど出てく方がふさがればと願いつつ
オカルトめいた話じゃなくても自筆のサインって人間を表してると思うしね。
仕事で署名をする機会が多々ありあれから密かに楽しみだったりして

ご飯とか生野菜みたいな基本的なところからおいしい店主が自宅の一室でやっている店で。
今日は静かでいいねとこの写真を撮りさあ食べようかと思ったところで連休にありがちな都会から来た合同家族連れみたいなのが狭い部屋に入っ
文句や悪口ばっかり口にしている人間は幸せになれないと書いてあるのよく見かける。じゃあよしましょう。
同じ流れで福を呼ぼうと思ったら玄関掃除しろというのもあって履きましたよ玄関。
過去を引きずるものは捨てろというのもあったもんだから感化されていくつか捨てたり。
ピアノ、ハノンなんて話は今更感の極みかもしれないけど私は私なので今初めてやってみて大騒ぎしているところ。

自分が弾いてる動画を見ると指が異様に寝ていていること、最初のレッスンで爪を切ってもっと指の先端でと言われてたのに爪伸びてても弾けちゃってることなど、今この弾き方まずいんだろうなと思ってはきた。
いろんな人に優しい音色ですねなんて言ってもらって嬉しかったけどでも自分で意識して狙ってるものじゃないし
ハノンやり始めるとすぐ鍵盤に爪が当たりだして、いい加減な弾き方だとテンポも上げられないだろうしそういうのも変えて行けるのかな?
なんとなくやってたけどちゃんとメトロノームを鳴らすようになったら大変。メトローノームなしじゃ練習じゃなかった。
リズムによっては60でもいっぱいいっぱいだったりして
今ここがこう駄目というのがカチッとはっきりわかりやすく、漠然と曲をやるのとは違い意味を持って繰り返すトレーニング
まだ最初の1番2番をやってるだけど、曲のことも忘れてずっとやってたいような感じがあるのが今のところいいですね。
調子付いてるけどまた変なことをやってるかもしれない。レッスンで見てもらえるのが前提ですよねこれ。
ネットで散々出てくる話に流されないように。

音楽聴き部屋の本棚に眠っていた無言歌の楽譜を下ろしてきた。これも30年ものだけど使ってないので綺麗。
他にもある楽譜がみんなこのピアノ部屋に降りてくるようになればいいと思う。今いろんな古いものを捨てられそうな気がしてきてちゃん死かななんて思ったけどあの楽譜はダメだよね絶対。
いちばん古い楽譜は中2で買ったゴールドベルク変奏曲で35年物。
買った店は多分今もうないと思うけれど昔その話をしたら嫁さんもその店を覚えていた。
中学の音楽の授業で試験としてなんでもいいから一芸やれというのがあって、どうやって練習したのかアリアを弾いた記憶が。
だけどピアノなんか見たこともない状態だからオクターブ低いところで始めちゃって異様に重い音楽に・・終わって感慨に浸っているとわかったから早く席を空けろと言われてガクッとなり、バッハの感じがしたという一言をもらって救われたのを今でも覚えてる。
後で思えばあの先生には特別かわいがってもらえたんだけど当時それが理解できていなかったし全く答えられず。
ヴァイオリンを弾きたいなんて言ったらすごく喜んでくれて鈴木か?なんて言われたけど実現するわけもなく。
卒業後もしばらく車から私を見かけるとクラクションを鳴らしてくれた。
先生、35年たってやっと私はピアノを習い始められました。
今書きながらモーツァルトの40番のAndanteを聴いてるので泣きそうです
その書き方だとお金はたまりません・・・え?
そう言うの嫌いじゃないしどこが問題でどうすればいいかを教えてもらう。
しばらく話してもう一枚書いてるとあ、ほら・・なんにも意識しなくてもそういう字を書くようになったときお金がたまるようになるから・・
現実問題としてお金が余計に入ってくるあてなんてないけど出てく方がふさがればと願いつつ
オカルトめいた話じゃなくても自筆のサインって人間を表してると思うしね。
仕事で署名をする機会が多々ありあれから密かに楽しみだったりして

ご飯とか生野菜みたいな基本的なところからおいしい店主が自宅の一室でやっている店で。
今日は静かでいいねとこの写真を撮りさあ食べようかと思ったところで連休にありがちな都会から来た合同家族連れみたいなのが狭い部屋に入っ
文句や悪口ばっかり口にしている人間は幸せになれないと書いてあるのよく見かける。じゃあよしましょう。
同じ流れで福を呼ぼうと思ったら玄関掃除しろというのもあって履きましたよ玄関。
過去を引きずるものは捨てろというのもあったもんだから感化されていくつか捨てたり。
ピアノ、ハノンなんて話は今更感の極みかもしれないけど私は私なので今初めてやってみて大騒ぎしているところ。

自分が弾いてる動画を見ると指が異様に寝ていていること、最初のレッスンで爪を切ってもっと指の先端でと言われてたのに爪伸びてても弾けちゃってることなど、今この弾き方まずいんだろうなと思ってはきた。
いろんな人に優しい音色ですねなんて言ってもらって嬉しかったけどでも自分で意識して狙ってるものじゃないし
ハノンやり始めるとすぐ鍵盤に爪が当たりだして、いい加減な弾き方だとテンポも上げられないだろうしそういうのも変えて行けるのかな?
なんとなくやってたけどちゃんとメトロノームを鳴らすようになったら大変。メトローノームなしじゃ練習じゃなかった。
リズムによっては60でもいっぱいいっぱいだったりして
今ここがこう駄目というのがカチッとはっきりわかりやすく、漠然と曲をやるのとは違い意味を持って繰り返すトレーニング
まだ最初の1番2番をやってるだけど、曲のことも忘れてずっとやってたいような感じがあるのが今のところいいですね。
調子付いてるけどまた変なことをやってるかもしれない。レッスンで見てもらえるのが前提ですよねこれ。
ネットで散々出てくる話に流されないように。

音楽聴き部屋の本棚に眠っていた無言歌の楽譜を下ろしてきた。これも30年ものだけど使ってないので綺麗。
他にもある楽譜がみんなこのピアノ部屋に降りてくるようになればいいと思う。今いろんな古いものを捨てられそうな気がしてきてちゃん死かななんて思ったけどあの楽譜はダメだよね絶対。
いちばん古い楽譜は中2で買ったゴールドベルク変奏曲で35年物。
買った店は多分今もうないと思うけれど昔その話をしたら嫁さんもその店を覚えていた。
中学の音楽の授業で試験としてなんでもいいから一芸やれというのがあって、どうやって練習したのかアリアを弾いた記憶が。
だけどピアノなんか見たこともない状態だからオクターブ低いところで始めちゃって異様に重い音楽に・・終わって感慨に浸っているとわかったから早く席を空けろと言われてガクッとなり、バッハの感じがしたという一言をもらって救われたのを今でも覚えてる。
後で思えばあの先生には特別かわいがってもらえたんだけど当時それが理解できていなかったし全く答えられず。
ヴァイオリンを弾きたいなんて言ったらすごく喜んでくれて鈴木か?なんて言われたけど実現するわけもなく。
卒業後もしばらく車から私を見かけるとクラクションを鳴らしてくれた。
先生、35年たってやっと私はピアノを習い始められました。
今書きながらモーツァルトの40番のAndanteを聴いてるので泣きそうです
Comment
とてもいいお話でした。
ピアノ教室がひとつだけあった田舎の小さな学校では、クラシック好きなんて言うと妙な疎外感を持たれるんじゃないかと勝手に感じたりしていました。
わたしはモノに対して執着心がないのでポイポイ平気で捨てるタイプですが楽譜はとっておけばよかったんなぁとunagiさんの記事読んで思いました。メトードローズとか今弾いたらどんなんだろ?
大事なものって時によって変わりますね。でも本当に大事なものは何をしても最後にはそばにあるんじゃないかと思います。
ハナコさん、こんにちは
クラシックな思い出、どんなところで過ごしてきたかで変わったりするんでしょうね。
私思い返すとクラシックが好きと口に出して良かったことはほとんどないので、唯一くらいの人が忘れられなくなっちゃったのかな
ピアノの先生や、プロでステージに乗ってる人でもクラシックなんか嫌いと言う人が実は多いと思うので
いまのピアノの先生の前では何の抵抗もなくそれが言えていて、幸せかもしれませんね。
私は物に場が湧いて捨てられなかったり、なのに時々勢いづいて捨てちゃいけないものを捨ててみたり
楽譜が、人生の宝物になるといいですよね。
これからハナコさんにそんな楽譜がたくさん集まりますように