オリジナルのが良かった

自分はクラシック音楽が好きなのかもしれないと思ったのは中学生の頃でしたが、きっかけは同時多発的に複数箇所から来ました。どれかを落としても他が生きるシステムだったんじゃないかと思う。
初めて聴いたのはまだクラシックなんて知らない頃にラジオで偶然聴いたべートーべンの月光ソナタでした。
コンクールとか何とか言っていたと思う。同じ物が何度か流れたという記憶があるから課題曲だったのか・・興味がなければ何度も流れたのを覚えてはいないと思うので、自分がクラシック音楽を聴いた記憶の最初は多分それ。
当時第3楽章を理解できたとは思えないけど1楽章だけ流れてたのかな・・それじゃ発表会みたいだよな・・・


931.png

初めて自分から能動的に聴いてみようと思った時もラジオでした。音楽番組ならFMという事すら知らず、AMの番組表を探してしまった。そしてまたなぜかAMでクラシックが流れていたのだった。
それがラヴェル編曲の「展覧会の絵」でした。
おっさんが何か解説していていたような記憶がかすかにあるけど聞いて理解できるはずもなかったと思う。
テープに録音しようとしたんだけど何も知らない私には曲が長すぎ、5曲目くらいで止めてしまった。
指揮者やオケがどこだったかなんて気にするどころかそんな要素があることも知らなかったと思う。
ノイズリダクションなんてあるわけのない玩具みたいなラジカセでAMだったために音質は戦前のSPかというようなものだったと思う。
何も知らな過ぎてクラリネットの旋律をフルートだと思い、フルートの音をピッコロだと思っていたのをあとで知った。
そんな程度だったけど何度か聞いた気もする。
「卵の殻を付けたひなの踊り」・・の名前を思い出すのは気に入って曲名を調べたりしたからだと思う。

だいぶたってCDを買えるようになったとき、2度目に買ったのがこの曲だったかもしれない・・
という事はこの曲が好きだったんだな・・・なんで忘れたようなことを言ってんだというとこですが・・

932.png
メータ・ロスフィルのラヴェルにアシュケナージのピアノでムスログスキーのピアノ版がカップリングされた盤でした。
この盤で原曲の存在を知った。
有名な話ですが、ラヴェルが編曲に使ったのはムスログスキーの原典版ではなく、リムスキーコルサコフの手が入ったリムスキーコルサコフ版みたいなピアノ譜だったため音楽的にラヴェル版=原曲ではありません。
768.png
第4曲ビドロ
子牛が荷馬車で売られていく・・みたいな絵なんだと思うんですが
ラヴェル版はppで始まってfとなり再びppで終わります・・
遠くから荷馬車が近づいていてきて目の前を通りすぎ、去ってゆく・・・

769.png
リムスキーコルサコフの手が入ったピアノ譜もそうなっている・・

でも原曲は、
767.png
いきなりffで開始。
その絵が目に入ってきたときの衝撃が爆発的に表現されている。
手前でかわいらしい絵を見てニコニコしてたのに突然・・
この音楽の言わんとするのはまさにこういうとこなわけでしょう!
絵の描写じゃなくて見た人間の心だから描かれてるのは・・
これ弱まっちゃったら全然・・・
次のプロムナードが打ちひしがれちゃったみたいになってるのもつながってるよね・・

リムスキーコルサコフを批判してもしょうがないと思う。
彼ほどの人間なら原曲のすごさと魅力はよくわかっていたはず。
同時に当時の一般聴衆には衝撃的過ぎて受け入れがたいこともよくわかっていたはず。
まず楽譜を売ろうと思ったらそこを曲げてでも受け入れやすい内容にしてやる必要があると考えたんでしょう。知らないけど。
そのおかげで、その後があるんだから・・

その後、ピアノ版ばかり聞くようになっていきました。
さらにラヴェルのほかの作品を知るようになるとこの編曲に対して魅力を感じなくなってしまった。
ラヴェルの魔法がない、いつものラヴェルじゃない。
マニュエルロザンタールの本に同じ思いが書いてあって・・喜ぶ内容じゃないけど・・
去年訳があってアマオケで聴いたけどそれまでほんとに二十数年くらい聞いてなかった。

この編曲を否定しようというんじゃありません。これが大好きという人も多いし、私をクラシック音楽の世界に案内してくれた中にこの編曲があったことは間違いないんだし。

YouTubeでたまたまあったピアノを聴いていたらビドロをppで始めているピアニストがいた。
原典版じゃないの演奏なのかな?何であれ私的には悲しい。そこで聴くのをやめた。


これはff
これでしょ。

Tag:ムスログスキー  Trackback:0 comment:6 

Comment

“スケルツォ倶楽部”発起人 URL|リヒテルの「ビドロ 」はフォルティシモで始まる。
#- 2017.06.03 Sat21:40
“スケルツォ倶楽部”発起人です。
私の個人的な「展覧会の絵」初体験は 小学校3年生の冬休みに聴いた、まさにリヒテルのレコード(1958年、ソフィア・ライヴ盤 )でした。音盤はフィリップスのクラシック廉価盤シリーズ = フォンタナ・レーベルの国内モノラル盤、レコード両面かけて「展覧会の絵 」一曲だけ収録、しかし1,000円という- お買い得なんだかよくわからない一枚でした。それは同時に 私のリヒテルとの最初の出会いでもありました。

≫ 絵の描写じゃなくて 見た人間の心だから 描かれてるのは・・

そう! ここいきなりフォルティッシモで始まるリヒテルの凄まじい「ビドロ 」その印象深さったらハンパなかったですね。深い泥田から長靴を力いっぱい引き抜かなければ歩けないようなぬかるみを強制的に歩かされるつらさにも似て・・・。遠くからピアニシモで近づいてくるラヴェル版で植えつけられてしまった先入観のせいでしょう。初めて聞いたときには「ビドロ 」の冒頭だけで衝撃に近い感動をおぼえたものでしたが、実は「フォルティシモこそムスルグスキーの原曲だった 」という驚きの情報を unagiさんに教えていただき、今日もまた一枚 目から鱗がぽろり・・・(感謝 )。
MK URL|ELPから始まった
#- 2017.06.03 Sat22:18
展覧会の絵、一番初めこの曲を知ったのは、エマーソン・レーク&パーマーによる演奏でした。
そしてラベル編曲、そして最後がムソグルスキーの原曲と本来の逆で楽しんだものです。
FMで流れるELPの演奏に聴き入り、同じく同波でラベルのオーケストラ編曲も楽しんだものです。
レコードで買ったのは、A面セル、クリーブランドのオーケストラ版、B面には1956年のリヒテル、ソフィアリサイタルライブによるピアノ版が収録されている、米オデッセイの廉価盤でした。
このソフィアリサイタルの録音により、同曲の原曲を始めて聴いたわけです。
ELPの編曲と演奏が素晴らしく、私と同じような遍歴を辿った方も多いのではないでしょうか。
もこ URL|
#- 2017.06.04 Sun00:19
初めて知りました。

これは衝撃です。

生きることそのものです。

有り難うございます。
unagi URL|Re: リヒテルの「ビドロ 」はフォルティシモで始まる。
#- 2017.06.04 Sun08:22
発起人さんこんにちは
いつもありがとうございます。

リヒテルですか。
私何も知らなかったんですが、リヒテルのソフィア・ライブ盤というのはとても有名なんだそうですね。
これでリヒテルは世界的に有名になったし、リヒテルがガンガン弾いて板からムスログスキーの原典版も認知されたんだそうで。
まさに音楽の歴史に立ち会っているというか加担しているというか・・
いいですね。
私は今youtubeでリヒテルの展覧会の絵を初めて聴きました。
ガンガン行ってるなーという印象です。
中学生の時に音楽室から聞こえてきた展覧会の絵(自分の受け持ちじゃない先生がかけていたので自分は正式に聞けませんでした)の記憶に近いかもしれません。

unagi URL|Re: ELPから始まった
#- 2017.06.04 Sun09:00
MKさんこんにちは
いつもありがとうございます。
予想外な方角からありがとうございます。
> ELPの編曲と演奏が素晴らしく、私と同じような遍歴を辿った方も多いのではないでしょうか。
きっとそうなんでしょうね。私はほとんど知らないに等しいんですが、ELPときいて聞き覚えがあるのは昔何か読んだか誰かに教えてもらったことがあるからでしょうか・・
youtubeで聴けるんですね。ムスログスキー本人が聴いたら・・あの穂と喜んで聞くか参加しそうなイメージがあります。
ソフィアリサイタルライブってすごいんですね。
unagi URL|Re: タイトルなし
#- 2017.06.04 Sun10:19
もこさん こんにちは
もこさんは心の豊かな方とお見受けいたします。
ありがとうございました。
comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村