にわとりのスケルツォ

953.png
未完に終わってしまった交響曲第10番。その第2楽章はスケルツォですが、小節毎に拍子が変わるような結構複雑な音楽なんですね。
春祭も聞いたことあったんだっけ・・1913年だから間に合わなかたのか・・
こっちのが先ですね。
ドビュッシーの映像とかは指揮してたんですよね。
もう少しだけ生きられたら「春の祭典」指揮したかなぁ‥したんじゃないかなぁ・・・

複雑な変拍子で不安感をあおるとかなんとかって感じはしないかな・・
マーラーは交響曲第2番くらいから結構な変拍子を取り入れていますけど、彼の変拍子は聴いていてかえって心地よさにつながっていたりするみたいな印象があります。
変拍子って聞いてる分にはそういうものなんでしょうかね。演奏する方があれなだけで。
春祭も慣れてくると気持ちいいもんね。

954.png
拍子、冒頭で指定できる音楽じゃありませんということで  /4とか書いてあって・・
上の方にあるのは3/4は3つに振って4/4は二つ振りみたいなことだそうで・・

冒頭のホルンに始まるこの主部の主要主題ですけど頭で鳴らすと鶏がモチーフなんじゃないかと思ったり。
そんなわけないんでしょうけどどね。
またあの装飾音符が鶏に聞こえてしょうがないんだよな・・

コケェーー!コッコッコッコッ コケェ!コッコッ コケー!コッコッコ・・・・

鳥とか虫とか、すごい音楽を歌ってることがありますよね・・
ツクツクボウシなんて・・序章というかアイドリングみたいなのから始まって・・主部。
ゆっくり初めてアッチェルランドしていく・・・ピークに達すると転換点みたいな動機を1回挟んで
その動機を頭に持った旋律を4回繰り返して伸ばし・・・・いい曲だよね?あれ誰が作曲したんだ?
うちの近所にいるやつは代々あの転換点の動機みたいなのを省略して歌うんだよね・・
持ってる楽譜の版が違うのね。

話は終結部分に飛んで・・・

777.png
778.png
トランペットが繰り返す主要主題にホルンがトリオの旋律をのっけてきて・・・
トランペットがさっと消えると残ったホルンが・・・みたいな
うまいなぁ・・マーラーだな・・みたいな部分ですね。
略記でほとんど何も書いてない用にも見えますが、ちゃんと骨は書いてあるんでしょう・・
トロンボーンのやってるあれは書いてないのか・・

話題になるのは最後の締めの前、ホルンの伸ばしの上でシンバルが鳴るかならないか問題ですよね。
楽譜には書いてない。
でも、普通に考えてマーラーがここで何もしないとは思えない。
でも意表をついて、シンプルな音楽を模索していた可能性を否定しちゃいけないだろ
いやそんなわけないだろ
なんでそんなわけないと言えるんだ・・
答えなんかねーよまだ考えてないんだから・・
それじゃ話進まないだろ・・
なんで進めちゃうんだよ・・
知りたいんだよ・・
答えなんかねーよまだ考えてないんだから・・

スケッチがあったので該当箇所を探した
965.png
ここそうかな・・
トロンボーンの旋律も、打楽器も・・書いてないな・・
三つの旋律が重なって・・みたいなコンセプトだけ確定していたんだな・・
終わった後にごちゃごちゃ何か書いてあるんだけど何だろう・・

クック版も最初は採用していなかったシンバルを第3稿で採用したんでしたっけ?
採用したというか判断は演奏者に任せてあって、可能性を提案してるということですよね・・
録音だとシンバルのあるもの、ないものがあります。
ないと物足りないですが、ないからけしからんという感じでもない。
むしろシンバルが鳴ると・・それはいいんだけどマーラーだったらもう少し何かしたんじゃない感が出てきますね私なんか・・・

昔のインバルの盤だったか伸ばしてるホルンがそこでアクセントをつけるというのがあった・・
あれはあんまりいいと思わない。

1番のスケルツォや5番のスケルツォの終わりが頭に浮かんだりもします。
でも絶えず変化進化していた作曲家の過去の作品をどうこう言うのも違う気がする・・
結局、永久にあれやこれや想像する楽しみを残してもらえた・・ということでしょうか。

あほなことを書きますが・・恐山に行ったことがあります。
恐山といえばイタコ・・・身内を呼んでもらいました。
いろいろ話してくれたけど、おばあちゃんの方言がきつすぎてほとんどなにを言っているのか理解できませんでした・・
わかったか?みたいに聞いてくるので適当に「あっはい」とかいっちゃって・・
「再来月、胃の調子が悪くなるから気を付けろ」みたいなことは言ってたような気がする。
マーラーを呼んで、あそこどうしあげたらいいでしょうか?と聴いても多分「風邪ひかないように、みんなと仲良くしなさい」とかしか言わないんだろうな。

あの世でマーラーは、創作途中のこの曲が演奏されていることをどう思っているんだろうか?
喜びも、やめてくれと怒ったりもしないで、ただ眼を閉じて聴いている気がする。


ラトルの演奏がありました。
第1スケルツォは25分ごろからです。
マーラーはYouTubeに入りきる音楽じゃない気もしますが、あるんだから聴いときましょうか。
昔はラジカセにイヤホンで聞いてたんだからなぁ・・

776.png
2楽章のスケッチを見ていたらこんなのが出てきました。
焼けちゃってる・・何か焼けた金属製のものを乗せた?・・上の方の2本線みたいに焼けてるのはその物体の形状を写し取ってるんでしょう?
ポット?ランプ?
誰も知らないわけですが、100年前どこかでリアルな生活というか人の営みが確実にあったんですよね。
どんな生活してたのかな・・
明治40年くらいかな・・日本の田舎の明治40年を想像したってしょうがないんでしょうね・・

967.png
同じページ、上から紙をあてがって復旧してありました。
右上のほうの ’ とか 文字の書き方とか、何気なく走り書きに見えるのも同じように書き直してるのを見ると、結構固まってるんだなと(当たり前か)思ったり・・
焼けた辺りは2回目のトリオ・・手前の音楽は今聴いてるのと違う・・


968.png
スコアは鶏が鳴いてる向こうでホルン音型が(トランペットで)鳴って・・・トリオ突入・・

969.png
あったあった対応するスケッチ・・
これに変わってるんだ‥

Tag:マーラー交響曲第10番  Trackback:0 comment:2 

Comment

ナカリママ URL
#- 2017.06.08 Thu09:11
おはようございます。

マーラーは、息子と一緒に、シュールな伝記映画を観ました。波乱万丈の人生だったんだなあ、と感嘆したのを覚えています(作曲家の伝記映画は、他にベートーベンを観たくらいで、有名なアマデウスは実は観てません^^;)。
マーラーの手書きの楽譜、初めて見ました。
すごいですね、なんか、気迫というか、あふれ出る音を譜に書き起こしていく熱情…みたいなものを感じました。
いろいろご紹介いただき、ありがとうございます。
unagi URL|Re: タイトルなし
#- 2017.06.08 Thu22:49
ナカリママさん こんばんは

マーラーの伝記映画があるんですね。
親子で見られるというというのがいいですね。うらやましいです。
作曲家の自筆譜は魔法のレシピか宝の地図をのぞいてしまったみたいです。
いけないものを見ちゃったような・・
一方で間違いなく生身の人間が書いたんだなーとも思いますね。
ありがとうございました。。
comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村