場所にこだわりすぎな件
※ブログの趣旨というか方向性が当初とは大きく異なってしまいましたので、”はじめに”という内容ではなくなってしまいました。
当初こんなことを考えていたということで。
2018.12.12
コンサートに行けばステージ上のどこで何が行われているかが目から入ってきます。
どんな作曲家も少なからずそうでしょうが、マーラーのもののように視覚的効果を積極的に取り入れて作曲された作品があります。それらは作品を構成する重要な要素なので、無視すれば作品の一部を聴いていないことになると思います。
2chオーディオには映像情報がありません。その代り、条件がそろえば音源の位置情報が目に見えるかのように把握できるという特徴があります。
よく、「実演ではそんな音像定位なんかしないんだから、オーディオでそんなものを求めているのは間違い・・」という論法を目にします。
その人にはそうでしょう、人それぞれですし・・で私は、視覚情報を目から得られない分、音から得ることで音楽を聴くというこのことがとても重要なのです。ただ実演と同じ音が鳴っているだけでは足りないのです。
いろいろ萌えるのですが、、2つのヴァイオリンパートについて妙なこだわりがあります。
各パートの掛け合いはオーケストラ音楽の基本ですが、実演だと音だけでなく弓の動きで目から掛け合いの状況が入ってきます。楽しいですよね。
最近復活の動きもありますが、20世紀の初めくらいまでは(客席から見て)舞台の左手に第1ヴァイオリン、右手に第2ヴァイオリンが配置され、2つのパートが明確に分離されていました。
が、現代の標準的なオーケストラの配置では左手に2列に並んだ第1ヴァイオリンパートの後方から舞台中央にかけて第2ヴァイオリンが並んでいることが多いです。
当然録音もこのような配置でとられているものが多い。
チープなオーディオではなんとなく右半分くらいでヴァイオリンが鳴っているな程度に聞こえてしまいますが、装置のクオリティーを上げると手前に第1ヴァイオリンが横一列にその奥にややさばけた感じで第2ヴァイオリンがならんでいることをはっきりと聞き取ことができます。
さらに極めていくとなんとなく塊に聞こえていただけのヴァイオリンパートが、何人かの奏者がならんでいる様子まで見えてきます。

マーラーの交響曲第9番第4楽章の最終部分
死を受け入れ、永遠に続く死後の世界へ入っていく場面。実演でオケと客席とみんなであの世に行っちゃいそうな状況に遭遇したことがあります。
2つのヴァイオリンパートが対話しながら消えていきます。
とても深い意味がありそうですが、少なくともあえて2つのパートに振り分けられた音が同じ場所から同じように聞こえてきたのではまったく意味がありません。楽譜の意味が死んでしまいます。
これも実演では目の前で弓が見えるのでよくわかります。
自宅でも体感できると感動します。

リヒャルト・シュトラウス 交響詩 英雄の生涯
英雄が鬱になっている場面なので普段は日陰役(怒られる?)の第2ヴァイオリンとヴィオラが憂鬱な心を歌っています。
日向の第1ヴァイオリンは同じ音で時々加勢する。
これも単純だけどとても効果的で面白い。
絶対に聞き取りたい。
自宅オーディオでもステージ奥のほうで隠れるように歌う第2を手前の第1が加勢している様子が聞きとれなければ意味がない。
なんとなく同じような場所から聞こえるなんて言うのでは悲しい。
初演時は対向配置だろうし奥に隠れるとかいうんじゃなかったかもしれないけど、今それはおいといて。
当初こんなことを考えていたということで。
2018.12.12
コンサートに行けばステージ上のどこで何が行われているかが目から入ってきます。
どんな作曲家も少なからずそうでしょうが、マーラーのもののように視覚的効果を積極的に取り入れて作曲された作品があります。それらは作品を構成する重要な要素なので、無視すれば作品の一部を聴いていないことになると思います。
2chオーディオには映像情報がありません。その代り、条件がそろえば音源の位置情報が目に見えるかのように把握できるという特徴があります。
よく、「実演ではそんな音像定位なんかしないんだから、オーディオでそんなものを求めているのは間違い・・」という論法を目にします。
その人にはそうでしょう、人それぞれですし・・で私は、視覚情報を目から得られない分、音から得ることで音楽を聴くというこのことがとても重要なのです。ただ実演と同じ音が鳴っているだけでは足りないのです。
いろいろ萌えるのですが、、2つのヴァイオリンパートについて妙なこだわりがあります。
各パートの掛け合いはオーケストラ音楽の基本ですが、実演だと音だけでなく弓の動きで目から掛け合いの状況が入ってきます。楽しいですよね。
最近復活の動きもありますが、20世紀の初めくらいまでは(客席から見て)舞台の左手に第1ヴァイオリン、右手に第2ヴァイオリンが配置され、2つのパートが明確に分離されていました。
が、現代の標準的なオーケストラの配置では左手に2列に並んだ第1ヴァイオリンパートの後方から舞台中央にかけて第2ヴァイオリンが並んでいることが多いです。
当然録音もこのような配置でとられているものが多い。
チープなオーディオではなんとなく右半分くらいでヴァイオリンが鳴っているな程度に聞こえてしまいますが、装置のクオリティーを上げると手前に第1ヴァイオリンが横一列にその奥にややさばけた感じで第2ヴァイオリンがならんでいることをはっきりと聞き取ことができます。
さらに極めていくとなんとなく塊に聞こえていただけのヴァイオリンパートが、何人かの奏者がならんでいる様子まで見えてきます。

マーラーの交響曲第9番第4楽章の最終部分
死を受け入れ、永遠に続く死後の世界へ入っていく場面。実演でオケと客席とみんなであの世に行っちゃいそうな状況に遭遇したことがあります。
2つのヴァイオリンパートが対話しながら消えていきます。
とても深い意味がありそうですが、少なくともあえて2つのパートに振り分けられた音が同じ場所から同じように聞こえてきたのではまったく意味がありません。楽譜の意味が死んでしまいます。
これも実演では目の前で弓が見えるのでよくわかります。
自宅でも体感できると感動します。

リヒャルト・シュトラウス 交響詩 英雄の生涯
英雄が鬱になっている場面なので普段は日陰役(怒られる?)の第2ヴァイオリンとヴィオラが憂鬱な心を歌っています。
日向の第1ヴァイオリンは同じ音で時々加勢する。
これも単純だけどとても効果的で面白い。
絶対に聞き取りたい。
自宅オーディオでもステージ奥のほうで隠れるように歌う第2を手前の第1が加勢している様子が聞きとれなければ意味がない。
なんとなく同じような場所から聞こえるなんて言うのでは悲しい。
初演時は対向配置だろうし奥に隠れるとかいうんじゃなかったかもしれないけど、今それはおいといて。
Comment