バックアップ

2069.png

今はCDじゃなく、この白いのにいれたデータを聴いています。
オーディオマニアはこんなもんでも機種で音が違う、電源を普通のコンセントからとらずに・・スイッチング電源はダメだ・・置き場所の・・と騒ぐんですが今はそんなこと書きたくもないので・・

自分が音楽を聴く可能性のある休日と平日の夜だけ電源が自動で入るようにしてあるんだけど、故障率というか寿命みたいなのってどのくらいなのかな?
データが失われるのを恐れてこの中には2つのHDDがあって同じ内容を持つようにしてあります。
でも、多分同じ時期に同じラインで製造された同じ型式の製品を同時に同じ内容で動かしているんだから、致命的な故障が同時に起きる可能性も実は結構あるんじゃないのか・・
音楽データが飛んだって死にはしないけど、もう何百枚もCDをリッピングするのは嫌だ。
音楽が聴けないはもっと嫌だ。

2047.png
良好・・でよかったけど、そろそろやばいですよとか言ってくれるのかな?
多分出るのはもう壊れてますよという表示だけだよね。
人生みたいだ。

久しぶりに管理ソフトみたいなのを見ると外付けのHDへのバックアップはもう2年以上やってなかった。
いくつか曲も追加したしやらなくちゃ・・
繋ぎっぱなしにしとけば自動で定期的にバックアップもとってくれるんだろう。
でもそれじゃ誘導雷とかなんとかいろんなリスクに対して保護にならない。
皆抜いて全然違うところに置いとかないと。

オーディオマニアはしょっちゅう機器を買い替えてないと気が済まない人種なので意外にデータ消失のリスクに対して強いのかもしれない。
むしろ壊れてから動き出す一般人は気を付けないとね。


1960年前後の録音が好きなんですが、ワルターコロンビアなんかは88年ごろ発売の盤が好き。
ヒスノイズがものすごいけど、音楽に入り込むと不思議と邪魔でなくなる。
あれ、マスターが磁気テープで巻いて保存していたからだろう、1週先の情報が焼き付いて何秒か先の音が若干重なって聞こえることがある。
(理由は想像で違うかもしれません)
パルジファル前奏曲では無音なはずの全休止のところで先で鳴るはずのffが弱く聴こえます。

2070.png

初めて聴いたときはそこにppppな音符がある曲なのか?と思った。
たまたま音楽的に不自然でない和音が来ていて調神秘的ないい感じなんだよね。
でもそれでいい、その後の奴は多分そういうところが消してあるんだけど、音も(この盤に比べると)不自然だ。

もう録音から60年近く。アナログの磁気テープなんて劣化して本当のマスターテープは使えないんじゃないかなぁ・・
どんなに気を使っても複写すれば何かが変わってしまうのがアナログだとしたら、もう本当マスターは失われたんだよね。

それよりCDが再発売のたびにリマスタリングで音が変わりすぎるのもどうかと思いますよね。
どれが、本当のあるべき音なの?
盤の段階であんなに音が違っちゃってるのにオーディオ教の経典「原音再生」なんて何を言ってるのかと思うけどなぁ。
最近は初期盤が最高で後はダメだとか言ってオークションで初期盤を探すみたいな人を見た。
自分も好きな盤はいろんなリマスター持っていたりして、そう思う盤もある。
あれも、リマスター評論家みたいなのがいて色々言ってる。
他のいろんなものといっしょで引きずられずに自分で探して自分で感じないとね。



エジソンが発明した蝋管式の録音機でブラームス自身のピアノ演奏が録音されたという話が有名です。
2077.png
この人エジソンでしょ?なんでこんな踏ん反り変えってるんだ?
これくらいでないと歴史に名は残せないんだろうね。


最初になんか言ってるおっさんは録音エンジニアでブラームスじゃないと思う。
実際、蝋管の劣化によってその演奏はほとんど聞こえない。
いやでもよく聞いてると・・ハンガリー舞曲の第1番かな?ちょっとだけ聴こえるよね・・
ブラームスの演奏だと思うとちょっと感動だ!
レーザーとかで読み取ろうにももう情報自体が消えてなくなっているそうです・・
電気録音が発明されたばかりのころとか、さかのぼって機械式録音だけど記録媒体がちょっと改良されたくらいのころにダビングというか蝋管を再生したものを他で録っとくとか言うことはされなかったんだろうか?
どこかから出てきたりして・・
聞えたところでブラームスは恥ずかしがってまともな演奏をしなかったと伝えられています。
でもそれこそ聴きたいよね?
バックアップしてほしかった。

そういえば、ブラームスのハンガリー舞曲のCDを1枚も持っていない。知らない間に持ってるかもしれないけど意識してきかない。
彼の仕事の中で重要で有名なものなのはわかるけどなんか違う気がするんだよな。
でも当時一般向けに短いのなんか弾いてくれって言われたらやっぱりこれだったのかな?


私のこころもどっかにバックアップできないだろうか?
調子のいい時のを録っておいて
調子が悪くなっちゃったり、壊れちゃったら上書きする・・

ダメだなそんなの・・かなり怖いよな。

Tag:オーディオ?  Trackback:0 comment:2 

Comment

ばけぺん URL|こんばんは。
#- 2017.08.06 Sun20:23
unagiさん、こんばんは。

今日は納車された新車のお話かなと思いましたが、違いました。僕の車も11年落ちですが、ドアステップに保護フィルム付いたままです。

エジソンの写真、クリックして笑ってしまいました。どうしたんですかねぇ、この顔は。録音が上手く行かなかったんでしょうか(笑)?ブラームスの演奏、取り返しがつきませんね。実に惜しいです。

プリエコーの聴こえるCD、僕も持ってますが、ノイズリダクションしないでそのままの方が良い音がすると思います。ワルターのCD、マックルーア盤、一度聴いてみたいです。
unagi URL|Re: こんばんは。
#- 2017.08.06 Sun22:01
ばけぺんさん、こんばんは

ばけぺんさんもですか!フイルム。
何だか心強くなってきました。

エジソンってかなり癖のある人物だったみたいですけど、我々録音で音楽を楽しむ人間にとっては
やっぱり大恩人ですよね。
ブラームス聞いてみたかったですよね・・冒頭のナレーションみたいなのは残っているのに・・

プリエコーという言葉は初めて知りました。
検索してみましたけど勉強になります。
どうもありがとうございます!

ノイズリダクション、本当ですね。
その演奏に惚れると、自分の中でノイズフィルタがちゃんと働いてくれるみたいですね。
「巨人」の冒頭のキーンという音はやっぱりマックルーア盤がしびれます。

どうもありがとうございました。
comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村