どこへいこうか?

小学校のころ、教室の後ろに置いてあった本の中にトンネル掘削技術の歴史みたいな本があって読んで引き込まれました。
丹奈トンネルの度重なる大量の出水と空気に触れると膨張する温泉余土は日本で初めて成功したシールド工法(その前にした例がある)によって克服された・・みたいなの
山でもその辺の地下でも地質というのは均一ではなくて局所的に大きく異なるものらしい。
トンネルなんだから直線でがんがん進めばいいのに、結構くねくね曲がっていたりするのは点在する掘削困難な地質を避けて掘りやすいところを進んでいくからなんだと思う。
これからという若者に対して君の前には真っ白なキャンバスが広がっている。どう描くかは君の自由だ。みたいなのがあります。
でも実際は真っ白じゃなくて山の地質みたいにいろんな状況が場所ごとにあるだろう・・
固い地盤にシールド工法は使えない、軟弱地盤に削岩機を立ててもしょうがない・・
先がどうなっていようが好きなように驀進できるパワフルな人もいるでしょうが、そうじゃないのもいる。
人間はみな同じではない。
目の前の状況と自分の特性を知り、突破困難なものは避け、進めるところを進んでいくしかない人間もいるはず。
手探りで進める方に進むだけ。
今ここに長文を書いてみたんだけれど消しました。ブログとはいえ書いていいことと悪いことがあると思う。
でも書くと整理されますね。
賛美歌をオルガン独奏曲に編曲したものをコラール前奏曲と言います。
バッハのシューブラーコラールという6曲からなる曲集の第一曲目「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」という曲なんか大変有名で聴いたことがある人も多いでしょう。
同じ曲集の2曲目の名前は「どこへゆくのか」です。どこへ逃げようか?かな・・
わたしはバッハと一部作曲家のオルガン音楽が好きでこの曲も好きですが、そうでもない人にはどう聞こえるんでしょうか・・
へんてこりんな音楽に聞こえるのかな?

オルガンのペダルって低い音というイメージがあるけど、そうとは限らないんだよね。
2つの手鍵盤パートがカノンみたいになっているところが逃亡者と追手みたいだとどこかに書いてありました。
それじゃバロック音楽なんてみんな追手と逃亡者みたいじゃない?
これそんなにちゃんとカノンじゃないような気も・・・
バッハの作品は死後かなりたってから第三者によって整理出版され、BWVではじまる通し番号がつけられています。
オルガンのコラール前奏曲は600番台。
この曲の番号はBWV646です。
昔は自分の好きな曲は曲名だけでなくこの番号でも覚えていました・・・
鉄道マニアが車両の形式番号を病的に覚えているのと同じ・・かな?
けどもうみんな忘れちゃった・・
Comment
オルガン曲はあまり聴いたこと無いのですが、
この曲も良いですね。実にバッハらしい。
私はキリスト教徒ではないのですが、
バッハを聴くと神様の存在を感じます。
生きる勇気を与えてくれるように思います。
それならもっとバッハを聴けば良いのにと思いますが、
ついつい日常の雑事で時間が過ぎてしまいます。
タンタンさん、こんばんは
そうですかバッハお好きなんですね。
私も大好きです。
中学生の頃は何でも吸い取るように聞いたんですがだんだんあれですね。
私も今度聴こうと思ったまま20年くらいたってしまっている曲があったりします。
気長に行きましょう。
ありがとうございました。
こんにちは
私も好きな曲はBWVで憶えていますね、
ちょうど台風並みの低気圧から高気圧(hpa)くらいの数字の器楽曲
あたり、親しみがあります^^
バッハって、合唱で3部とか4部になっている曲を、ピアノに編曲してあるのとかがあるんですよ…今、ちょうどそういうのをレッスンで弾き始めたところなんですけど、なぜ2本しか手がないのにーーー!わざわざオルガンとかピアノにしなくっても、歌っておけばいいのにー。このあたり、削っちゃダメなの?となっては先生に、「バッハのいいところがぜんぶなくなるじゃないのー」とつっこまれています。
オルガンだと、足が使えますからね…。
たいていの曲が、追いかけっこになってますよね。多分、歌ったときにきれいだ、とかそういうエフェクトがあったのでは。
記事を引用させてもらったブログは11/29の更新予定です、ありがとうございます。
曲がたくさんあり過ぎて、聴ききれないけれど、
ちょっとずつ、新しい発見があったりして、
奥が深いですね。
私は、ただ聴いてウットリしているだけですが、
音符をひっくり返して重ねると!とか、
何フレーズかずつずらして裏返すと!とか、
マジックのような楽譜になってるみたいで、
ただただオドロキです(またぜひいろいろ教えてください)。
楽器の指定がないし、当時はまだピアノが無かった?から、
いろんな人がいろんな解釈で編曲したりしているのも、
幅が広がって、興味が尽きません。
ところで、リンクトップの「曲も聴いて」!
全部聴いちゃいました。
PC作業中、順次再生してBGMにさせていただいています。
みなさんも、ぜひ聴いて~~~♪
癒されます。アップありがとうございます。
(せっかく?ひっそりリンクされてらっしゃるのに、
こちらの記事に宣伝コメントしちゃってごめんなさい!)
michaelさん、こんばんは
> ちょうど台風並みの低気圧から高気圧(hpa)くらいの数字の器楽曲
これ面白いですね。
単なる数字なのに、好きなことだとどんどん覚えられるものですよね。
ありがとうございました。
まこさん、こんばんは
バッハ弾いてるんですね。
うらやましいです。
私は弾けないですが、どの曲もみんな容赦なく難しそうですね。
聴いてるほうは楽しくて仕方がないですが。
記事楽しみにしています。
ありがとうございました。
バッハ、あんなに数学的にすごい曲を書いているのにメロディーメーカーでもあったりして・・
何なんでしょうねあの人。
いつも、神が聴いてくれると思っていたから超絶能力を発揮室でけられたんだと思うんですよね。
私は神じゃないので全部吐ききれないですが一曲でも多く聞いてみたいです。
私の曲も聴いてくださってありがとうございます。
こんなに何か書いていただいて・・
これはねぁ・・嬉しいんですよ本当に・・
ありがとうございました。