本音と戦争
休みだからと出かけようとしてトラブりかける。詳細は書けないけれど相手は近所の人間。
その内容自体よりも、もしほんとにもめたら周りは明るそうな向こうについて陰気な私がとんでもないやつだみたいな構図になるんだろうなと予感して腐る。
世の中やったもん勝ち。
憂鬱なまま結構走った先で褐色の景色を前に花の時期を著しく勘違いしていたことに気付く・・
それは俺があほなだけだ。でも昔からそんな馬鹿な俺が大好きですよ。だからまだ生きてるよ。
あーあーこういう日もあるよねぇ・・飯でも・・と探して偶然見つけたお店。
どう考えても昔からの大きな農家・・入っていいのかな?と思いながら近寄ると大きな母屋の軒下にはおしゃれなカフェが!みたいな。
入れば店内もおしゃれな雰囲気。

ランチプレート。
フライの中身は大根と、麩だっけ・・酢豚の肉みたいなのもまめでできていて・・
そうこれはおしゃれな精進料理なんでしょうね。
食べる前に一つ一つの説明をしてくれた・・
雑穀米となんだっけ・・なんかいろいろあるのをゆっくり味わう。

雑穀コーヒーとキビのシロップ。
ミルクは動物系だから出ない訳だよねきっと。
何だこの味どこかで・・あっ、焼き芋の味だこれ。
おしゃれな内装や牧歌的な窓からの景色、いかにも農家な外装・・
いいとこだしコンセプトもいい。
多分大人気でいつもものすごい数の人がほっといても来るんでしょう。
本当はね、せっかくの青空の太陽を雲が隠し・・みたいな事も感じたんです。
ありそうな話で腹もたたなかったけれど。
そんな余計なことはいちいち書かなくていいんだと思う。
でも俺が毎回おしゃれなカフェで幸せみたいな記事を並べたってしょうがないんじゃないかという気もする。
だからと言って読んで嫌になるようなことを書いてどうすんだ・・
というのをしばらくやってました。
近所づきあいでも会社員生活でもいきなり本音なんか出したらアウトだ。
人と親しくなり本音が見えてくると幻滅することも多い。
私はダメだけど普通はそんなところうまくやれもんなのかな?
本音丸出しでうまく生きてる(ようにみえる)人がいますよね。
実際はそう見えるだけで相当我慢もしてるんだという事なんでしょうけど。
私はああいう人がうらやましい反面すごく苦手。まぁ、逃げた方が負けだけどね。
世の中何が正しいかなんて雰囲気勝負なんでしょう?
本当の正解なんかどこにもない。
たくさんいるほうが正解とか、かっこいい人が言えば正解とか、力で押し倒したほうが正解とか・・
その究極が戦争でしょう。
意見が180度対立しているわけだけど客観的にどちらが正しいかじゃなくて死んだ方が間違いで生きたほうが正解なんでしょう?

しらねーよ。
気持ちよく過ごしたもん勝ちだよ。
そうだね、じゃ音楽聴こ。
プロコフィエフという作曲家の何曲かあるピアノソナタのうち3曲は戦争ソナタと呼ばれています。
第二次大戦中のソ連ですもんね、シベリアに送られないように創作しなくちゃならないわけでプロパガンダ的側面も持ってるのかな?
第7番の第3楽章が超絶有名。
18世紀や19世紀の牧歌的馬で畑を耕すクラシック音楽とは全然違う、重工業、自動機械、大量殺りく兵器・・を知ってしまい操れるようになった後の人間の音楽。
言い方悪いか。テクノロジーとかそういうイメージ。テクノ先取りみたいな。
第1楽章は無調的だけど意外にわかりやすく聞きなれれば魅力的な音楽なんです。

第2主題、ベートーベンの運命みたいなテーマが盛り込まれています。
ジャジャジャジャーンというやつですね。
展開部でこれ見よがしに打ち鳴らされるこの音型には明らかに強い意味が込められていると思う。
でもこれブラームスみたいに運命だ人生の困難だという事じゃないと思う。
モールス信号でのこのリズムはVを表すから戦争に絡めると勝利の象徴的な意味があるんだって。
勝利って美しい言葉だけど、おのれの我のためには相手なんか死ねばいいという事でしょ。
今また世の中はそっちへ向かっていますよね大きなスケールでもその辺の個人レベルでも。
花の時期にまた行ったら今度は近くの別な店に行ってみよう。
その内容自体よりも、もしほんとにもめたら周りは明るそうな向こうについて陰気な私がとんでもないやつだみたいな構図になるんだろうなと予感して腐る。
世の中やったもん勝ち。
憂鬱なまま結構走った先で褐色の景色を前に花の時期を著しく勘違いしていたことに気付く・・
それは俺があほなだけだ。でも昔からそんな馬鹿な俺が大好きですよ。だからまだ生きてるよ。
あーあーこういう日もあるよねぇ・・飯でも・・と探して偶然見つけたお店。
どう考えても昔からの大きな農家・・入っていいのかな?と思いながら近寄ると大きな母屋の軒下にはおしゃれなカフェが!みたいな。
入れば店内もおしゃれな雰囲気。

ランチプレート。
フライの中身は大根と、麩だっけ・・酢豚の肉みたいなのもまめでできていて・・
そうこれはおしゃれな精進料理なんでしょうね。
食べる前に一つ一つの説明をしてくれた・・
雑穀米となんだっけ・・なんかいろいろあるのをゆっくり味わう。

雑穀コーヒーとキビのシロップ。
ミルクは動物系だから出ない訳だよねきっと。
何だこの味どこかで・・あっ、焼き芋の味だこれ。
おしゃれな内装や牧歌的な窓からの景色、いかにも農家な外装・・
いいとこだしコンセプトもいい。
多分大人気でいつもものすごい数の人がほっといても来るんでしょう。
本当はね、せっかくの青空の太陽を雲が隠し・・みたいな事も感じたんです。
ありそうな話で腹もたたなかったけれど。
そんな余計なことはいちいち書かなくていいんだと思う。
でも俺が毎回おしゃれなカフェで幸せみたいな記事を並べたってしょうがないんじゃないかという気もする。
だからと言って読んで嫌になるようなことを書いてどうすんだ・・
というのをしばらくやってました。
近所づきあいでも会社員生活でもいきなり本音なんか出したらアウトだ。
人と親しくなり本音が見えてくると幻滅することも多い。
私はダメだけど普通はそんなところうまくやれもんなのかな?
本音丸出しでうまく生きてる(ようにみえる)人がいますよね。
実際はそう見えるだけで相当我慢もしてるんだという事なんでしょうけど。
私はああいう人がうらやましい反面すごく苦手。まぁ、逃げた方が負けだけどね。
世の中何が正しいかなんて雰囲気勝負なんでしょう?
本当の正解なんかどこにもない。
たくさんいるほうが正解とか、かっこいい人が言えば正解とか、力で押し倒したほうが正解とか・・
その究極が戦争でしょう。
意見が180度対立しているわけだけど客観的にどちらが正しいかじゃなくて死んだ方が間違いで生きたほうが正解なんでしょう?

しらねーよ。
気持ちよく過ごしたもん勝ちだよ。
そうだね、じゃ音楽聴こ。
プロコフィエフという作曲家の何曲かあるピアノソナタのうち3曲は戦争ソナタと呼ばれています。
第二次大戦中のソ連ですもんね、シベリアに送られないように創作しなくちゃならないわけでプロパガンダ的側面も持ってるのかな?
第7番の第3楽章が超絶有名。
18世紀や19世紀の牧歌的馬で畑を耕すクラシック音楽とは全然違う、重工業、自動機械、大量殺りく兵器・・を知ってしまい操れるようになった後の人間の音楽。
言い方悪いか。テクノロジーとかそういうイメージ。テクノ先取りみたいな。
第1楽章は無調的だけど意外にわかりやすく聞きなれれば魅力的な音楽なんです。

第2主題、ベートーベンの運命みたいなテーマが盛り込まれています。
ジャジャジャジャーンというやつですね。
展開部でこれ見よがしに打ち鳴らされるこの音型には明らかに強い意味が込められていると思う。
でもこれブラームスみたいに運命だ人生の困難だという事じゃないと思う。
モールス信号でのこのリズムはVを表すから戦争に絡めると勝利の象徴的な意味があるんだって。
勝利って美しい言葉だけど、おのれの我のためには相手なんか死ねばいいという事でしょ。
今また世の中はそっちへ向かっていますよね大きなスケールでもその辺の個人レベルでも。
花の時期にまた行ったら今度は近くの別な店に行ってみよう。
Comment
プロコフィエフのソナタ第7番、楽譜の箇所は、どうなんでしょう。ナチスドイツの侵攻みたいに考えると何だか上手く曲の流れにハマる気がします。この第1楽章には終盤にモロにモールス信号的な音も出て来ますね。前後の第6、第8ソナタの要素を更に凝縮したような驚異的な無駄のなさが原因なのか、戦時のソナタ3曲の内で、演奏時間が一番短いにもかかわらず、私には聴楽に耐える気分を調整するのにコツの要る曲に感じられます。
quietplaceさん、こんばんは
お待ちしていました。プロコフィエフと言えばquietplaceさんですもんね。
正直に言うと私は7番は好きなんですが他の曲をほとんどちゃんと聞いたことがありません。
これから聴こうかなと思います。
歳とともに聞きなれない曲を聞いてみる力が減衰しているのですが、折角ですもんね。
ありがとうございました。
案外その人困っちゃちゃんで有名かもよ。
自己申告で私は賑やかお友達に空かれてるは大ウソがおおいい。
周りの人は、あ~~また。とおもってて
いなしてるのが近所付き合いだから。
但しここが肝心
相手は寂しくてターゲットを探してる。
最初はいい人で入ってきて のさばる奴。
きっと、あれ お気の毒にと思ってる方がると思うわ。
そういう人と距離置いてお付き合いしたら?
天才は理解されがたいから孤独なのよ。
それより好きなこといっぱいしないと人生は短いわ。
私は近頃 ダメな状況をそんぎってる。
そうすると強くなって、、かかってこい!
どっちが本当に強いかとことんやってみるか、、てなるから
相手が退散するみたいよ。
いじめと同じで勝てると思ってるんだろうけど
其処迄の根性ある奴なかなかいないけど、、
理解されるためには距離を置いての近所付き合いも大切だと思うわ。
孤立は大人でない人よ。
私www
かなりやばい???という人と挨拶してるの。
後で知ったんだけど、まあいっかって。
家主には叱られるけど。
この前おやすみなさいって向こうからw
家主にといただされたけどwwwwwwwwww
春が来ます。少し陽気に🌹🌷ホーホケキョ。いかが??
hippoponさん、こんばんは
> それより好きなこといっぱいしないと人生は短いわ。
ほんとにそうですね。
最近しみじみ思います。
春になって花も咲いてT理もなくようになってきたし
その辺にいいこといっぱいありそうだから拾いに行きましょう。
ありがとうございました。