クリスマス
今日はクリスマスイブですね。
犬にもなんかごちそうあげなくちゃ。

初めて買って来たCDはバッハのオルガン音楽集でしたが
コラール前奏曲「甘き喜びのうちに」BWV608という曲が入っていました。
これはオルゲルビュヒラインという曲集の1曲で教会のミサかなんかで使う実用音楽集です。
教会歴とかいうのに基づいて運用されるんでしょう?
で確かこの曲はクリスマス用だったような。
弾いてるとこがよく見えるのはこれだけど、ちょっとあれかなぁ・・
聴くなら
こっちかな。
この人変な即興がいつも耳につくんだけどけれはいいですよね。
バッハがそう思ったかは知らないけれど、3連符が鐘の音のように聴こえなくもない。
コラール+鐘の音がカノンになっている4声の音楽ですね。

バッハの自筆譜
コラールの下側声部にはバッハによるペダルの指示・・
当たり前なんだろうけど、ペダルって一番低い音なわけじゃないんだ・・
ここ音色も重要で、鐘の音にこの旋律が埋もれちゃってよくわからない演奏がいっぱいあるんですよね。
ちゃんと何やってんだかしっかり聞かせてほしいなぁ・・
ペダルを持たないオルガンでやらなきゃならないオルガニストは自分で手鍵盤だけで弾けるようにアレンジして弾く能力も必要だみたいな世界があるんでしょう?
知らないけど。
出版譜いろいろ

三段譜に実音で書いてある・・
ペダルにしては高く見える?

ペダルをオクターブ下げて記譜してある。
4’て書いてあるのはオクターブ高い音が出るパイプというかストップでという意味でしょう?
弾きやすい実用的楽譜という事?

拍子やリズムを変えた楽譜もあった・こうすると弾きやすそうだし聴きやすいけどこれなに?
昔聴きまくって耳に焼き付いてる演奏はこの楽譜です・・
あの頃、その買ったCDを毎日毎晩繰り返し聴いたんですね。
トラック8に入っていたこの曲だけちょっと何だかよくわからなかった。
今その30年後ですが、今やっとああこれもいい曲だなと思えているんですよ。
いきててよかった。
犬にもなんかごちそうあげなくちゃ。

初めて買って来たCDはバッハのオルガン音楽集でしたが
コラール前奏曲「甘き喜びのうちに」BWV608という曲が入っていました。
これはオルゲルビュヒラインという曲集の1曲で教会のミサかなんかで使う実用音楽集です。
教会歴とかいうのに基づいて運用されるんでしょう?
で確かこの曲はクリスマス用だったような。
弾いてるとこがよく見えるのはこれだけど、ちょっとあれかなぁ・・
聴くなら
こっちかな。
この人変な即興がいつも耳につくんだけどけれはいいですよね。
バッハがそう思ったかは知らないけれど、3連符が鐘の音のように聴こえなくもない。
コラール+鐘の音がカノンになっている4声の音楽ですね。

バッハの自筆譜
コラールの下側声部にはバッハによるペダルの指示・・
当たり前なんだろうけど、ペダルって一番低い音なわけじゃないんだ・・
ここ音色も重要で、鐘の音にこの旋律が埋もれちゃってよくわからない演奏がいっぱいあるんですよね。
ちゃんと何やってんだかしっかり聞かせてほしいなぁ・・
ペダルを持たないオルガンでやらなきゃならないオルガニストは自分で手鍵盤だけで弾けるようにアレンジして弾く能力も必要だみたいな世界があるんでしょう?
知らないけど。
出版譜いろいろ

三段譜に実音で書いてある・・
ペダルにしては高く見える?

ペダルをオクターブ下げて記譜してある。
4’て書いてあるのはオクターブ高い音が出るパイプというかストップでという意味でしょう?
弾きやすい実用的楽譜という事?

拍子やリズムを変えた楽譜もあった・こうすると弾きやすそうだし聴きやすいけどこれなに?
昔聴きまくって耳に焼き付いてる演奏はこの楽譜です・・
あの頃、その買ったCDを毎日毎晩繰り返し聴いたんですね。
トラック8に入っていたこの曲だけちょっと何だかよくわからなかった。
今その30年後ですが、今やっとああこれもいい曲だなと思えているんですよ。
いきててよかった。
Comment