楽器洗った!
幼いころ見たテレビ番組の記憶。司会の一人が黒柳徹子だったのは間違いない。もう一人は多分芥川也寸志だったんじゃないかと思う。
ラッパのでっかいのが出てきたと思ったら水を入れてみましょうとか言いだして、バケツ2杯くらいの水をベルへ流し込んでいた。
で、どうするの?!どうなるの?!とかたずをのんで見守っていると、これはこれで終わりです。
はっ?
みたいな・・・・
で約35年後自分も同じことをしました。
これは私所有の楽器です。水洗い後。

B管のテューバです。かっこつけてコントラバステューバくらい言っちゃいましょうか。
洗い方は師匠から教えてもらいました。

抜き差し管は全部抜いて・・・
本当は洗剤入りの水にしばらくつけこんどくと良いようですが、楽器が大きすぎ、うちの浴槽には入りませんでした。

湯気でなんだかわかりませんが、管の中に水を入れた後、ワイヤーの先にブラシがついたこれで洗います。
見ての通り長い管をらせん状に巻いた構造なので水を入れようと思うと楽器をぐるぐる回転させる必要があります。
普段から重たい楽器ですが、水にぬれて滑るし水の重さも加わって・・・
すすいで、水を抜くときも大変。回す方向を間違えると、いつまでも抜けない。
私は頭が人一倍悪いのでどっち向きだかわからず、適当に回してみたり・・
よく話題になる謎の緑色物体は出てきませんでした。
師匠曰く、オイルやグリスの溶けたものが管内に付着しているので定期的に落としたほうが良いとのこと。
私、まだへたくそ過ぎて楽器ブログみたいなのはできません。
来年は頑張りたいな。
素晴らしい人たちと知り合えたのでいつかこのブログ上でご紹介したいなと思っています。
えっテューバってこんな楽器だったの?みたいな・・
それ以前にそもそもみんなテューバってどんな楽器だか知っていますでしょうか?
まぁいいかいまはそれは。
自分がテューバをやりだしたら、今までさんざん聴いてきた曲も演奏も、テューバをちゃんと聞いていなかったことに気付いたんですよ。
結構やってんだから。。俺がじゃないけど。。
ラッパのでっかいのが出てきたと思ったら水を入れてみましょうとか言いだして、バケツ2杯くらいの水をベルへ流し込んでいた。
で、どうするの?!どうなるの?!とかたずをのんで見守っていると、これはこれで終わりです。
はっ?
みたいな・・・・
で約35年後自分も同じことをしました。
これは私所有の楽器です。水洗い後。

B管のテューバです。かっこつけてコントラバステューバくらい言っちゃいましょうか。
洗い方は師匠から教えてもらいました。

抜き差し管は全部抜いて・・・
本当は洗剤入りの水にしばらくつけこんどくと良いようですが、楽器が大きすぎ、うちの浴槽には入りませんでした。

湯気でなんだかわかりませんが、管の中に水を入れた後、ワイヤーの先にブラシがついたこれで洗います。
見ての通り長い管をらせん状に巻いた構造なので水を入れようと思うと楽器をぐるぐる回転させる必要があります。
普段から重たい楽器ですが、水にぬれて滑るし水の重さも加わって・・・
すすいで、水を抜くときも大変。回す方向を間違えると、いつまでも抜けない。
私は頭が人一倍悪いのでどっち向きだかわからず、適当に回してみたり・・
よく話題になる謎の緑色物体は出てきませんでした。
師匠曰く、オイルやグリスの溶けたものが管内に付着しているので定期的に落としたほうが良いとのこと。
私、まだへたくそ過ぎて楽器ブログみたいなのはできません。
来年は頑張りたいな。
素晴らしい人たちと知り合えたのでいつかこのブログ上でご紹介したいなと思っています。
えっテューバってこんな楽器だったの?みたいな・・
それ以前にそもそもみんなテューバってどんな楽器だか知っていますでしょうか?
まぁいいかいまはそれは。
自分がテューバをやりだしたら、今までさんざん聴いてきた曲も演奏も、テューバをちゃんと聞いていなかったことに気付いたんですよ。
結構やってんだから。。俺がじゃないけど。。
Comment