雑踏

昔々、道路に車なんていない時代は道端に小さな鉄道が敷かれていていました。
今じゃ信じられないけど京王だって道路の真ん中を走って新宿駅に入ってたんですよ。
そんな田舎鉄道は昭和30年代くらいにほとんどはがされてしまいましたが、江ノ電が一部道路上を走ったりしているのはその名残だと思う。

3750.png
この時、電車は停車していて警笛鳴らしまくり。
左の白い車は電車をよけているつもりなんだけど電車の車両限界内に少しはいっちゃってるんでしょうね。
電車の運転士が車に向かって何か言ってる。
そこいるとあたっちゃうから!・・かな?
ということで車は電車のわきを通って前へ進んで行った。

この車のひとは多分悪気も何にもないんだろうけど、
世の中なんで俺がよけるんだお前がよけろよみたいな人がいっぱいいるでしょう。
でも電車はレールに乗っかって走るという構造上よけるというのは絶対できないんだから、車がよけるしかないよねぇ。
文句言おうがあばれようが電車はよけることができません。
わかりやすくていいよね。


バルトークの中国の不思議な役人という舞台音楽があるんですが、全曲版が派手で面白い。
クラシック音楽だけど、田舎の自然とかそういうのとは無縁。
冒頭、都会の雑踏。
行きかう車。クラクションが鳴らされ、人を気遣う優しさとか温かさとかそんなものは一切ない世界。
金管が散々吠えてるのはクラクションでしょう。
複雑にいろんな音が重なるように書かれていて、演奏によってどこをどう浮き立たせるかがことあるためいろんな演奏を聴き比べてると楽しいです。
楽しいけど殺伐としすぎ。
バルトークて感じがしますよね。

3748.png
弦楽器がやっていたうねりみたいなものが木管に受け渡されるところなんかもう街がひっくり返って何かとんでもないものが吹き荒れちゃってる見たいでしょう・・どうなちゃってんのみたいな・・・
さらにその先

3749.png
ここでオルガンのペダルが乱入。
ここは演奏によっていオルガンのがそもそもないものとか出てもさっと引いちゃうものとかいろいろだけど、デュトワMSO盤はオルガンを思い切り強調しています。
もう巨大武装電車みたいなのがみんななぎ倒してるみたいな・・
舞台の内容からするとちょっとおかしいけどね。

しかしこのパントマイム中国の不思議な役人はめちゃくちゃというかものすごい内容を持っています。
売春とか強盗、殺人、めった刺しとかそういうのですよ。
挙句に殺されてるのになかなか死なず青白く光りだすとか・・
作者はこの筋書きを大変気に入っていたらしく、バルトークって不幸な人だったのかななんて思っていた。

でも息子の一人が書いた本を読んでいたら普通の勤勉でやさしいお父さんの姿が描かれてあった。
そうかぁ・・
よかった。

Tag:バルトーク  Trackback:0 comment:2 

Comment

quietplace URL|こんばんは
#- 2018.02.20 Tue23:27
私もこの「中国の不思議な役人」は大好きな曲です。しかし編成にオルガンがあるのは知らなかったですね。いきなり半音でffというのがバルトークらしいなぁ。役人の登場での金管の派手な吹奏や、終盤に不気味な合唱が入ったりして飽きさせませんが、初演時は「不謹慎」なということで大炎上した曲ですね。作曲者自身は全く相手にしてなかったみたいですが。個人的にはブーレーズ(DG)の録音に刷り込まれています。
unagi URL|Re: こんばんは
#- 2018.02.20 Tue23:57
quietplaceさん、こんばんは
この経いいですよね!
すごい方向に徹底しているところが・・
組曲版というのにはオルガンが出てこないらしいんですが、全曲盤らしいのも色々聴きましたが
オルガンがほとんど聞こえない(そもそもやってない?)演奏も多いですね。
私はオルガンが出てくるというのが大好きなので聴こえる演奏が好きです。
合唱が出てくるあたりはもうホラー音楽ですよね。
ブーレーズのは名盤みたいですね。

ありがとうございました。
comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村