しもやけ
何年かぶりに、足にしもやけができてしまいました。
かかとに・・・すげー痒いのねこれ・・
昨年までは部屋の空調は入れずにこたつに潜っていました。
座椅子を倒してマウスも炬燵の中に入れて首まで炬燵布団をかぶったような変態的なな格好で。
でもブログを書くようになると腕をこたつ布団の外に出さなくてはならない・・今年はやけに寒い・・
ということで炬燵なしのエアコンにしていたんですが・・床は冷たいいままだった。油断した。

これは先日乗ったSL列車の最後尾。左は後ろから押してる電気機関車。
右の客車から蒸気が出ているでしょう。

昔の客車は電気暖房なんかなくて蒸気機関車の蒸気をもらって暖房をしていたんですね。
客車にはそれ用の配管が引き通されていた・・だからたぶん一番機関車に近い前の車両は暖かいというか暑いくらいで一番後ろの車両は少し寒い・・とかだったんじゃないかなぁ・・・
初めて蒸気暖房の列車に乗りましたがその温かさがなんとも優しい暖かさだったような気がするんですよね。
蒸気暖房自体は今でもあるんだろうけど、石炭を焚いた火でおこした蒸気だから・・
プラシーボとか言わずに・・

木製、ニス塗りの車内。この木の暖かさもいいんだよね。
銀河鉄道999の車内だ・・
シートモケットの青がまた合うよねぇ・・
こんな車両に何時間も揺られて宛てもなくどこかとんでもない遠くへ旅するとかやってみたかったなぁ・・

木の壁・・

木の窓枠・・
窓の向こうの目玉みたいなのは機関車のライト。
とても居心地がよく、私はここにいていいんだなと思わせてくれる。

もうちょっと時代の下がった車両はこんな感じ・・
鉄板が貼られるようになり、照明は蛍光灯。扇風機もついた。
現役当時はこちらのが優れていると皆感じたはず。
でも視点を変えると昔の木造に心惹かれるよねぇ・・
昨年、一昨年か大晦日のブログには「来年はもう少し前向きになりたい」なんて書いてありました。
そういう自分を変えようみたいなのはもうやめて自分の居場所を探します。
初詣に行っておみくじを引いたら
今年はやばいから余計なことをしないで流れに乗っとけ。
揉めた物はうまくいかないからお前が折れろ
みたいなことが書いてあった。
戦っても報われなそうだから適当に生きることにします。
調子に乗ってまた自分の曲
1昨年末くらいに作ったんだっけ?
あるきっかけをもとに作り始めたんだけど、作ったところで誰にも聞いてもらえないと思ったら萎えてしまいそのままになっていた・・曲名もありません。
まだ中途半端でもうちょっとなんとかしたい気も・・
もういちど作曲してみたいけどもう機材もないと言ったらレコーダーを貸してくれた人がいた。
返さないまま手元にある。
辞めたなんて言ってるけど所属していた団体に正式に話もしていないのでまだメールが届く。
半分だまされてると知りつつ買った高額な楽器・・絶対やめない決意のつもりだったんだけど・・売っちゃって嫁の車の買い替え費用に・・なんて一度は思ったけどできずにいる。
まぁ、今何を考えても何の結論も出ない。
今年は寒いですよね。
炬燵だそうかな。
しもやけ痒い・・子供の頃を思い出す。
かかとに・・・すげー痒いのねこれ・・
昨年までは部屋の空調は入れずにこたつに潜っていました。
座椅子を倒してマウスも炬燵の中に入れて首まで炬燵布団をかぶったような変態的なな格好で。
でもブログを書くようになると腕をこたつ布団の外に出さなくてはならない・・今年はやけに寒い・・
ということで炬燵なしのエアコンにしていたんですが・・床は冷たいいままだった。油断した。

これは先日乗ったSL列車の最後尾。左は後ろから押してる電気機関車。
右の客車から蒸気が出ているでしょう。

昔の客車は電気暖房なんかなくて蒸気機関車の蒸気をもらって暖房をしていたんですね。
客車にはそれ用の配管が引き通されていた・・だからたぶん一番機関車に近い前の車両は暖かいというか暑いくらいで一番後ろの車両は少し寒い・・とかだったんじゃないかなぁ・・・
初めて蒸気暖房の列車に乗りましたがその温かさがなんとも優しい暖かさだったような気がするんですよね。
蒸気暖房自体は今でもあるんだろうけど、石炭を焚いた火でおこした蒸気だから・・
プラシーボとか言わずに・・

木製、ニス塗りの車内。この木の暖かさもいいんだよね。
銀河鉄道999の車内だ・・
シートモケットの青がまた合うよねぇ・・
こんな車両に何時間も揺られて宛てもなくどこかとんでもない遠くへ旅するとかやってみたかったなぁ・・

木の壁・・

木の窓枠・・
窓の向こうの目玉みたいなのは機関車のライト。
とても居心地がよく、私はここにいていいんだなと思わせてくれる。

もうちょっと時代の下がった車両はこんな感じ・・
鉄板が貼られるようになり、照明は蛍光灯。扇風機もついた。
現役当時はこちらのが優れていると皆感じたはず。
でも視点を変えると昔の木造に心惹かれるよねぇ・・
昨年、一昨年か大晦日のブログには「来年はもう少し前向きになりたい」なんて書いてありました。
そういう自分を変えようみたいなのはもうやめて自分の居場所を探します。
初詣に行っておみくじを引いたら
今年はやばいから余計なことをしないで流れに乗っとけ。
揉めた物はうまくいかないからお前が折れろ
みたいなことが書いてあった。
戦っても報われなそうだから適当に生きることにします。
調子に乗ってまた自分の曲
1昨年末くらいに作ったんだっけ?
あるきっかけをもとに作り始めたんだけど、作ったところで誰にも聞いてもらえないと思ったら萎えてしまいそのままになっていた・・曲名もありません。
まだ中途半端でもうちょっとなんとかしたい気も・・
もういちど作曲してみたいけどもう機材もないと言ったらレコーダーを貸してくれた人がいた。
返さないまま手元にある。
辞めたなんて言ってるけど所属していた団体に正式に話もしていないのでまだメールが届く。
半分だまされてると知りつつ買った高額な楽器・・絶対やめない決意のつもりだったんだけど・・売っちゃって嫁の車の買い替え費用に・・なんて一度は思ったけどできずにいる。
まぁ、今何を考えても何の結論も出ない。
今年は寒いですよね。
炬燵だそうかな。
しもやけ痒い・・子供の頃を思い出す。
Comment
unagi さん、こんばんは。
素敵な内装ですね。品があって、趣があって。
いつまでも乗っていたくなりますね。
この青いシートに座って、外の景色を眺めながら…
そんな気分でunagi さんの曲を聴かせていただきました。
しもやけ、早く治りますように。
mikotoさん、こんばんは
これに乗って遠くへ行きたいですね。
いろんなことを考えてるようで考えていなかったりしながら・・
もういいや帰ろうと思う頃にはきっと、心が潤って満たされてると思います。
しもやけ早く治したいなぁ・・
ありがとうございました。
このコメントは管理人のみ閲覧できます
機関車がボイラーで各車両、セントラルヒーティングになるわけですね、うまくできています。この設備がない車両がストーブ列車になるのかな?
unagiさんの曲には車窓を流れる景色を見ながらもの思いにふけるようなイメージが浮かんでしまいました(誤解ならすみません^^;)
年末の拙コメントに ご丁寧なお返事くださり、ありがとうございました。今年も「それでいいの」開くのを 楽しみにしてます。
しもやけとは・・・ ブログ執筆作業に まさかの弊害(悲)でもエアコンつけていらしたのに、ってお部屋の床、一体どれだけ冷たいんですか。悪化させぬように どうかご自愛ください。
ところで御製の一曲、unagiさんらしい優しい作品ですね。ハ長調に転調するところ、とても良いですねー。
こんばんは
私も新しい空気に触れに行こうかな。
何か変わるかも。
馬の脂、昔塗ったら効いた気がします。
買ってこようかなぁ
ありがとうございました。
michaelさん、こんばんは
昔は電気機関車にもこれのために蒸気発生装置を積んだものがありました。
ストーブ列車いいですね。津軽鉄道にありましたが今もあるのかな?
行ってみたいです。
私の曲も聴いてくださってありがとございます。
誤解なんてないですよ。
ありがとございました。
発起人さん、こんばんは
今年もよろしくお願いします。
うち、なんだか外より寒いんです。
炬燵出しましょうか・・
> ハ長調に転調するところ、とても良いですねー。
自分の曲にそんなことを言っていただけるなんて涙ものです。
ありがとうございました。
unagiさん、こんばんは。
電気機関車も良かったですが、客車の内装が最高ですね。木製はより一層素晴らしいですが、鉄製も現代の車両に比べたらぜんぜん良い。狭くても良いから自分の部屋もこんな格調高い内装にしたいな。
おみくじ引いたらイマイチだったので、なかったことにしてもう一度引きました。気になるようならunagiさんもぜひそうしてください(笑)。引き直せば違う結果が出るということは、複数回チャレンジOKなんだと思います。
ばけぺんさん、こんばんは
そうですね特に木製の方は格調高いという言葉がピッタリですね。
私もこんな部屋にしてみたいです。
>引き直せば違う結果が出るということは、複数回チャレンジOKなんだと思います。
あっふかい!
運命を正しく示しているなら、毎回同じ内容が出なければおかしいですもんね。
チェンジ可なのかぁ・・
今度そうしましょう。
ありがとうございました。