おまけ
天気が良かったので自転車で出かけた。
なんとなく幼いころに住んだあたりへ・・

石が笑ってた。
子供の頃はこういうものがやたらと見えたよね。
そこら中にあった。

何だかわからないけど緑色のものがべちょっと貼りついて・・
ある日突然これがあった。「こうじのひとがこぼしたんだよ」っと誰かが言ってるのを聞いて・・
あれから40年近くたつのにまだ残っているこれを見るとここに幼い自分がいる気がする。
親や先生が常に「どうしてお前はそんなに馬鹿なの!」みたいに言うから自分でもどうしてなのか考えた。
かわのみずのんだからあたまにどくがはいったのかなぁ?
この写ってるコンクリの下を流れる川がそれ。
こういう超個人的ランドマークみたいなものが10年くらい前に散歩したときには結構残っていました・・が急速に失われ・・自分の記憶からも遠ざかり・・

幼いころ見ていた山。
あの向こうに星が寝ていて、夜になると出てくるんだと思っていた。

幼いころ、祖母に手を引かれてみた光景。
今はフェンスがあって変な角度からしか見えないけれど、昔はもっと広々としていた。
家が3軒ならんであとは畑・・みたいにパターンで覚えた景色も今は新しいうちがひしめき記憶と違う。
「unagiちゃんが大人になる頃には線路も増えて電車がいっぱい走るようになるんだよ・・」
高度経済成長期ももう終わりにかかっていましたが、何でもこの先発展し良くなっていくと言う感覚はあったよね。
訳の分かんない子供にもそれは感じられた。果てしなく遠い未来に希望を感じたりした。
複線化や劇的な増便なんてあるわけもないんだけどそれより俺は大人になったんだろううか?
公園でみんなが楽しそうに遊んでいるとき、何が面白くて何を笑っているのかがわかりませんでした。
きっとみんな自分がいない時に話を合わせて自分の知らない何かを知っているんだと思っていた。
昨年わかったけれど、40年近くたった今も私の中身はあの頃とおんなじだった。
泣き言みたいだけれどずっとあいまいで謎だった自分の特性理解が進んだんだから、それを踏まえて何とかいい方向へと思う。どう実体化をすればいいかがよくわからないけど・・
長い時間がかかってもいいから。
死ぬときにどんな気持ちでいられるかが私の人生の勝負でテーマ。
どうでもいいけれどここは連続25‰の連続勾配。
右側のに空き地があるのはかつて複線だった名残。
ローカル線だけど幹線用の大型機D52が走っていました・・見てみたかったなぁ・・
鉄道マニアならこれだけでここがどこかあてちゃうんでしょう?

学校へ向かう途中、この交差点で飛び出して車にひかれそこなった。
急ブレーキの音が今でも耳に残っています。
今思うと運転手さんには大変申し訳ないし、とても感謝しています。
私はあの時ここで死んでいたのかもしれない。
そう思えばその後はおまけだ。
お楽しみ企画みたいなもんだ。
無理にみんなと同じになろうとしなくていいのかもしれない。
救いは、なんだか知らないけれど私は私が好きな事。
残りの人生は楽しくいきたいと思う。
その楽しく生きるというのが今一つどうすればいいのかよくわからない。
何年もかかってそれを探るブログ。
まだ自分の曲で・・
なんとなく幼いころに住んだあたりへ・・

石が笑ってた。
子供の頃はこういうものがやたらと見えたよね。
そこら中にあった。

何だかわからないけど緑色のものがべちょっと貼りついて・・
ある日突然これがあった。「こうじのひとがこぼしたんだよ」っと誰かが言ってるのを聞いて・・
あれから40年近くたつのにまだ残っているこれを見るとここに幼い自分がいる気がする。
親や先生が常に「どうしてお前はそんなに馬鹿なの!」みたいに言うから自分でもどうしてなのか考えた。
かわのみずのんだからあたまにどくがはいったのかなぁ?
この写ってるコンクリの下を流れる川がそれ。
こういう超個人的ランドマークみたいなものが10年くらい前に散歩したときには結構残っていました・・が急速に失われ・・自分の記憶からも遠ざかり・・

幼いころ見ていた山。
あの向こうに星が寝ていて、夜になると出てくるんだと思っていた。

幼いころ、祖母に手を引かれてみた光景。
今はフェンスがあって変な角度からしか見えないけれど、昔はもっと広々としていた。
家が3軒ならんであとは畑・・みたいにパターンで覚えた景色も今は新しいうちがひしめき記憶と違う。
「unagiちゃんが大人になる頃には線路も増えて電車がいっぱい走るようになるんだよ・・」
高度経済成長期ももう終わりにかかっていましたが、何でもこの先発展し良くなっていくと言う感覚はあったよね。
訳の分かんない子供にもそれは感じられた。果てしなく遠い未来に希望を感じたりした。
複線化や劇的な増便なんてあるわけもないんだけどそれより俺は大人になったんだろううか?
公園でみんなが楽しそうに遊んでいるとき、何が面白くて何を笑っているのかがわかりませんでした。
きっとみんな自分がいない時に話を合わせて自分の知らない何かを知っているんだと思っていた。
昨年わかったけれど、40年近くたった今も私の中身はあの頃とおんなじだった。
泣き言みたいだけれどずっとあいまいで謎だった自分の特性理解が進んだんだから、それを踏まえて何とかいい方向へと思う。どう実体化をすればいいかがよくわからないけど・・
長い時間がかかってもいいから。
死ぬときにどんな気持ちでいられるかが私の人生の勝負でテーマ。
どうでもいいけれどここは連続25‰の連続勾配。
右側のに空き地があるのはかつて複線だった名残。
ローカル線だけど幹線用の大型機D52が走っていました・・見てみたかったなぁ・・
鉄道マニアならこれだけでここがどこかあてちゃうんでしょう?

学校へ向かう途中、この交差点で飛び出して車にひかれそこなった。
急ブレーキの音が今でも耳に残っています。
今思うと運転手さんには大変申し訳ないし、とても感謝しています。
私はあの時ここで死んでいたのかもしれない。
そう思えばその後はおまけだ。
お楽しみ企画みたいなもんだ。
無理にみんなと同じになろうとしなくていいのかもしれない。
救いは、なんだか知らないけれど私は私が好きな事。
残りの人生は楽しくいきたいと思う。
その楽しく生きるというのが今一つどうすればいいのかよくわからない。
何年もかかってそれを探るブログ。
まだ自分の曲で・・
Comment
このコメントは管理人のみ閲覧できます
unagiさんの文章って語りかけるような感じで
やさしくてふわふわっと心に届いてきます。
「石が笑ってた」・・・よ~く見ると石が笑っているように見えてくるんですよ。
不思議ですね。
40年前のできごとの跡がまだ残っているんですね。
でもよく覚えていらっしゃいますね。
スゴイなぁと思います。
しもやけ・・・なぜにかかとなのか?!
足の指ではなくかかとなんですよね??
ビタミンEをしっかり摂ってくださいね。
早く良くなりますように・・・
昨年も心がほんわり暖かくなってました。
今年もよろしくお願いします。
unagiさん良い一年でありますように♪
花梨さん、おめでとうございます。
わー花梨さんの優しいコメントで私が癒されました。
嬉しいです。
座椅子に座って足を延ばしているとかかとが床についているんですね。それで・・
ビタミンEが効くんですか?
知りませんでした。
花梨さんの今年もよい年でありますように。
ありがとうございました。
> unagiさんの文章って語りかけるような感じで
> やさしくてふわふわっと心に届いてきます。
> 「石が笑ってた」・・・よ~く見ると石が笑っているように見えてくるんですよ。
> 不思議ですね。
> 40年前のできごとの跡がまだ残っているんですね。
> でもよく覚えていらっしゃいますね。
> スゴイなぁと思います。
>
> しもやけ・・・なぜにかかとなのか?!
> 足の指ではなくかかとなんですよね??
> ビタミンEをしっかり摂ってくださいね。
> 早く良くなりますように・・・
>
>
> 昨年も心がほんわり暖かくなってました。
> 今年もよろしくお願いします。
> unagiさん良い一年でありますように♪
わぁ、花梨さんだ!
記事を読むのも楽しいけど、コメントのやりとりを読むのも楽しいんです。
知ってる人がコメントしてたりしたら、それだけでも嬉しくなったり。
幼い頃の記憶の風景、って、不思議ですね。
いろんなものが、大きく遠く感じてたのに、大人になってみたら世界が縮んだみたいで、ちょっと損した気持ちになったり。
行ったことない風景だけど、unagiさんの写真、って、なんとなく懐かしい感じがします。
私も、unagiさんの語り口が好きで、すうっと読んでしまいます。
自作の曲、いいですね。題名がまだだった曲も、心に残っています。名前つけて完成したら、またアップしてくださいね。
車に轢かれかけたのは、ナカリも3回あります、うち、2回は今も思い出して背筋が寒くなります。おまけをいただいてる、と思って大事にしなきゃ。unagiさんも無事で良かった!
お正月が終わって平常運転が始まったけど、ひと頑張りしたら連休だ〜、ファイト〜〜
またゆっくり来ますね。
「石が笑っていた」という言葉に、unagiさんの感性が分かるような気がしました。
ここ何十年も、そんな風に感じたことがなかったような。
自分の中からいつの間にか消えていった記憶やものが、何かのきっかけでフと思い出したり蘇ったりすることも。
失うということも同じく寂しかったり哀しかったりするだけではないのかも・・・と文章と曲を聞かせていただき感じたりしていました。
私も私が好き、と言えるようになりたくて。
日々あれこれできる範囲で、トライ中です(*´ω`*)
あけましておめでとうございます
このところ、「unagiの曲も聴いて」に飛ばなくても
こちらでunagiさんの曲がアップされているので、とても嬉しいです。
これからもあげてくださいね。
ステキな一年でありますように…
ナカリママさん、こんばんは
そうなんです。心がパサつきそうだったんですが優しいコメントをいただいて心が潤っちゃって流れ出しそうです。
ほんとうにありがたいなぁ・・と思います。
ブログの神髄はここでしょう。
曲もまたやりますのでどうか聞いてください。
聴いていただけたとうかがえると嬉しいんですよ。
本当ですね、幼いころに焼き付いた光景と今見るものはスケール感や支店が違ったりしますね。
そして昔のが面白いこともあります。
ナカリさん、よかったですね。
私たち、守られているんですよ。その代わり頑張ってしっかり生きなさいよとどこかで誰かが言っていると思います。
私もいよいよ仕事です。やだな‥じゃなかった頑張ります。
ありがとうございました。
ゆめたさん、こんばんは
コメント嬉しいです。
また子供の頃みたいに素直になれたら楽しくなれるかなぁ・・でも難しいですよね世間の中で生き無くちゃいけないですし。
私、書いたはいいけど自分を大嫌いな時間もあります。
でもこんな私を好きでいてあげられるのは私だけだと思うので。
トライ中・・いいですね。
楽しく行きましょう。
ありがとうございました。
さとこさん、こんばんは
私の曲を聞いていただけていたんですか?
あー、嬉しいです。ありがとうございます。
これからもいろいろやろうと思いますのでよろしくお願いします。
1月4日がステキな日になったのは間違いありません。
さとこさんの今年もよい年でありますように。
ありがとうございました。
このコンクリートの蓋に、懐かしさが。
この両側の穴につまづいて転んだことがあったり、昔はこういうものに規格品がなくて、穴が不揃いで、あしがはまっちゃうのがあったなとか、交差点の写真が、私が育った場所にもありそうな感じで。小さな、狭い道路なのに、どうして向こう側が全く別世界におもえたんでしょう。子供のスケールって、やっぱりちっちゃいんでしょうね。
まこさん、こんばんは
今年もよろしくお願いいたします。
あー、今の感覚だとこの穴何でもないですが・・・
そうですね子供の頃ならこれは結構な穴だしあの頃そこらじゅうでつまずいていた気もしてきました・・なつかしいな・・子供のころのスケール感はずっと忘れていました。
スケールが小さいから見えたり感じていた世界もあったんですよね。
きっともう二度と見ることのできない面白い世界もあったんでしょうね。ちょっと寂しいかな。
ありがとうございました。