地上絵

近所の田んぼ
4141.png
航空写真を見ていると田んぼに
>-<
みたいな模様がたくさん見えます。
なんだこれ祈りをささげる地上絵か?
ここ犬と散歩でよく通るんですが地上から見ていると気付きません。
でもそういうつもりでよーく見ると何か見えてくる気もする。
航空写真を見ると日本中のいろんな田んぼにこんな模様があるのを見つけた。
どうもトラクターが畔に合わせてぐるぐる回るとこういう形状の跡がつくらしいんですよね。

この地上絵から連想したのがブルックナーの交響曲第5番のAdagio。
4144.png
3連符のピッチカートが音楽を主導する。
その上に乗るのは普通の4拍子の旋律。
私はミミズの賛歌みたいない音楽が大好きなんです。
楽譜的には1小節を2つに振るみたいな指示が書いてあるんだと思う。
ただ実際二つ振りじゃ間が持たないのでかなりテンポの速い軽い感じの音楽になってしまうんだろう。
この曲の性質から指揮者は3連符をふり、一小節に拍が6つある6拍子の音楽に木管が4の音楽をはめ込む・・・
みたいな演奏が多いと思う。


このヨッフムSKDは6つに振っていると思う。

ラジオなんかこの曲を聴いているとあっこれ2つで振ってるな・・と感じたことが何度かあります。
同じ楽譜を演奏していて、数学的というか論理的には同じ音楽が聞こえるはずなのに、やっぱり違うんですよね。


この人4つで振ってる。
でもこの4を見ながら3連符を聞いてると何だか茶番みたいな気がしてくる。
俺がどう思うかは関係ないんだろうけど。
木管の歌も後半で八分音符や16分音符みたいな細かなかな音が出てくるところがみんな違って聴こえる。
4311.png
ブルックナー特有の複数のパートが絡み合って別な何かが聞こえる・・みたいなのが出てくるともう大変。ただでさえ6拍子と4拍子が緊張を作っているところにその4拍子内でまた複雑な世界ができちゃって・・・
ちょっとしたカオスになって聞こえる。
ここも怪しい演奏だとえ?みたいな
それはそれでいいんだと思う。
春の祭典じゃないんだから、この曲に求められるのはそこじゃないはず。
でもそんなことばっかり追及するのが音楽だっていう人もいたりして・・いいけど。


誰だか知らないけどこれは2つで振ってるような気が・・・何だこのオーケストレーション
これは悪名高きシャルクの改訂版というやつですね。
管楽器は4/4、弦楽器には4/6拍子が振られたハイブリットスコアだ。
テンポすごく速くなっちゃててもはやAdagioじゃなくなっちゃってるんだけど、でもオリジナルの楽譜が言ってるのは実はこういう事ですよね?

何が言いたいかというと別に何にも言いたくなくて、どれが正しいなんて言わずに色々聴いてると楽しいなというのといくら書いたところで死ぬまで演奏者側には回れないアホの僻みですよ。
つまんねえな。
しかしこの音楽は面白いしいいですね。
田舎の素朴音楽の代表者みたいな顔してこんなのをふっとやっちゃうんだから。

この曲、

面白いのは2楽章であんなに面白かった3連符のピッチカートのがスケルツォで

4143.png
ほとんどそのままものすごい速さで出てくるところですよね。
こっちは思い切り3拍子。

Adagioとテンポが違いすぎてこの同じ素材が全然違う側面を見せてるぜ的な面白さに、下手をすると気づかないままの人もいると思う。
そう思うとあの2つ振りの速いテンポの演奏が案外ベストに近かったりするんじゃないかと思ったりして。

田んぼもあれですよね、子供の頃は稲刈りが終わると竹で組んだ物干しみたいなのに稲わらを干してた。
農家の綾にはそのための竹を収納する部分があった。
今はコンバインだからやらないんでしたっけ?
稲わらを干してるのも、農家の納屋も見なくなった。

Tag:ブルックナー  Trackback:0 comment:2 

Comment

hippopon URL|
#- 2018.03.22 Thu20:14
清水和音さん 57歳になってらして
彼素敵だったのに、、つまり、容姿。
今は風格。

趣味は自信お喜びのままでいいと思うんです。
お茶は映すこともないし 
一期一会で 片付けたら何もなくなる世界。
だからいいんです。
下手でも、間違ってても、その時を愉しみます。
いとおしむというか。


田園風景は四季折々で変化してるようでもあるけど
大まかは100年かわらないことも。
そして人間は その間に成長し朽ちる。
人間は その命をたぎらせてゆくのが美しいし
人生は乗り越えてゆくときが最も大変で
また輝く。

感じやすいからこそいい音が出せる。
悩むことも、こだわることもする。
そういう自分を持て余すけど 求める心は 強くて
世間の雑多さに参ってしまいそうになる。

優秀な人ほど、能力が高いほど悩みは深い。
では、鈍麻してるような人生をしたかっただろうか?
否だと思うわ。

多かれ少なかれそういうもので、たった100年のどれくらいもやってきてる。
滾って目の前のことに夢中になって道を拓く。
足踏みはとどまることになってしまうし。

やれやれです。
好きなように、納得がいくように誰にも聞かせてあげないで、、
そう!聞かせてあげなくて、じっくり楽しむ。
他人の為に生きるのでないから
自己本位という事ではない。
世の中の義務をはたして、楽しみの世界を広げる。

中村紘子さんは練習曲ひきながら本を読んだそうです。
プロは大変ですね。
聴衆の耳はすこぶるいいに日本。ヨーロッパ。

ただ、庄司さんの為に弾く時ってどんあだろうかとおもうの。
それは誰にも聞かせなくていい空間だと思うの。

伴走者に是非。
きっとうれしいとおもうわ。

unagi URL|Re: タイトルなし
#- 2018.03.24 Sat00:20
hippoponさん、こんばんは
お茶、いいですね。
昔々授業で一度だけお茶をたてたことがあります。
素人がやると苦くて飲めないんですよね。
私も折角の人生ですからもう一度リセットして
打ち込めるものに体当たりしたいと思います。

ありがとうございました。
comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村