蔵と人生

4166.png
蔵を改装したカフェはに行きました。
入ってみるとよくある雑誌に出そうな変に艶のあるおしゃれな感じ・・・じゃないのがいい。
4165.png
一部2階をぶち抜いて天上の高い空間に・・薪じゃないけどチップみたいなのを燃やすストーブが。
でもその近くの席には先客が。あそこに座りたかったなーとか考えながら・・
店主は背が高い白髪に髭ジーパン・・なんかかっこいいおっさんだ。
年配の先客に嬉しそうに話しかけてた。
帰り際の先客になおも新しい話題をふる店主と一刻も早く逃げ出したいおっさんの対比に笑った。
4163.png
素朴なのがいいな。

調子が良かったので自分も話しかけてみる。
この蔵は明治のころに建ったもので海鮮問屋がつかったものだ
近くで切り出した石を詰んだつくり。柱も何もなくて合わせ面に凹凸を入れて容易にずれないようにみたいな工夫があったりするという。関東大震災も持ちこたえたってことだもんね。
手に入れた時に柱や梁の一本一本を店主が水拭きで磨き上げたそうだ。
定年後好きなことをやりだしたという感じかな?
ここをとても大事に思っているみたいだ。
いい人生だなと思った。

4164.png
目に付くCDのラック、単なる店内BGM用かと思ったらCD屋さんもやってるんだそうだ。
同級生から譲り受けたという古いスピーカーはタンノイで、50年ものだそうだ。
中学に入って買ってもらったから・・・とか言ってたのが忘れられない。
あんなもん買ってもらえるって・・・
私もひねくれオーディオマニアですから簡単にいい音なんていわないけど、健気に鳴ってましたよ。
驚いたのはカセットテープ。
軽トラに乗って演歌を聴くようなお爺さんたちはCDなんか使えるわけないから今でも新譜をカセットテープで買っていくんだって。
もう20年くらい前には消えてたと思ってたカセットテープ。

演歌といえばマーラーで演歌を感じるところがあります。


交響曲第5番は1、2楽章が組になっていて1楽章で散々ネチネチグダグダになってあるので2楽章は大暴れしたり俯いたりもするんだけど意外にサバっとしてもいる・・みたいな。
4177.png

ソナタ形式の第2楽章で再現部に入って第1主題が載ってくるはずの伴奏がすごい推進力に押されて盛り上る・・さあ!っというところで乗ってくるのは第2主題!?という遊びというか実験をやっています。
ショスタコの4番にもこんなのありますね。
2組ユニゾンのヴァイオリンが低い音で朗々を歌うこれは演歌だと思うんですよね。
リヒャルト・シュトラウスのスコアを見ていると2つのヴァイオリンパートが同じものを弾くというのを結構見かけます。
でもマーラーの場合はありそうであまりないというか、あったらあっこれ特別歌いこみたい場面だなという特別感を感じます。
マーラーオケを自負しているようなとこのコンサートに行ったらここはオケ全体が演歌歌手みたいにうねって歌ってた。
チェロとコントラバスは最初の音が譜店のリズムになっててうねるようにやれと書いてある。演歌ですよね。
重ねるファゴットは普通に書いてあるのが面白い。
実際には第1主題も絡んでいてこの場面はどちらでもあると言える。
執拗に鳴り続ける運命主題と、人魂みたいな第1主題の導入というか破片。
困難な運命の中で浪花節的に頑張る人間の姿・・と言うところでしょう。
芝居がかってはいれるけれど引き込まれ自分も身をよじりながら聴きたくなるような場面。


お店のBGMはよくわかんないけど70年代の洋楽みたいなのがかかっていたと思う。
ギターとかもって歌いそうな店主はこういうのが好きなんだろう。。
子供の頃、人は若いころロックを聞いて歳をとると演歌かクラシックを聞き時代劇を見るように変わって行くんだと思っていた。
けど、違いますよね。
クラシックも演歌もこの先どうなってしまうんだろう?
それより私はこの先どうなってしまうんだろう?
マーラーがこの交響曲第5番を完成させたのが42歳で今の私と同じくらい・・・えらい違いだな。
彼は若い嫁さんをもらって仕事も私生活も絶好調だった。
この時自分の残り時間について考えたりしただろうか?
その後演奏家としてのキャリアを引退し残りの人生を全面的に作曲家活動につぎ込もうと計画した矢先、感染症によって突然命を奪われてしまいました。
無念であったろう。

私はまだ死にたくはない。
妻が睡眠時無呼吸症候群の疑いを指摘するので今日病院へ行って簡易測定器を借りてきました。
医者によると、もしその病気だった場合の対策はまず痩せることだそうだ。
それ以外のいろんな問題もみんな痩せれば解決するらしい・・
痩せろというから自転車通勤をしたりしているんだけど、かえって飯がうまくなっちゃって
こんな毎週ケーキ食ってるとか怒られるだろうなぁ・・・

Tag:マーラー交響曲第5番  Trackback:0 comment:4 

Comment

ばけぺん URL|こんばんは。
#- 2018.02.24 Sat21:33
unagiさん、こんばんは。

良いですね、こういう喫茶店。定年後、何がしたいかというと僕も昔から喫茶店やりたいんです。オーディオとカメラとコーヒーとカレーって自分の好きなものだけ回りにおいて。

そろそろ定年も夢物語じゃない年齢に差し掛かってきましたが、喫茶店は夢のままです。でも、実現したいなあ。

ところでカセットテープで演歌聴く軽トラのおっさん達。純粋に音楽を聴くという点において、自分よりはるかに上級者だと思いました。
mikoto URL|unagi さん、こんばんは。
#590EDrZY Edit  2018.02.24 Sat22:01
蔵カフェの、白髪に髭ジーパンの店主さんは
とても洒落た方みたいですね。
好きなことをされて、大事な空間をお持ちで…毎日楽しそう。
こんな風に素敵な生き方をされている先輩の姿を見ると
心強くなります。

先ほど、ナカリママさんのお散歩の記事を気持ち良く拝見して、
こちらでいいお話を伺って…今夜は心穏やかに眠りにつけそう
です。ありがとうございます。

でも、睡眠時無呼吸症候群は心配ですね。
くれぐれもお大事になさってください。

unagi URL|Re: こんばんは。
#- 2018.02.25 Sun09:45
ばけぺんさん、おはようございます。
あっそうなんですか!
素晴らしい夢ですよね。
それもきっと実現するかも?というような・・
人は夢を持っていないといけないんですよねきっと。仮に実現しなくても。
最近、個人で夢をかなえたのかなという小さなカフェを見かけます。
今、ネットのおかげでうまくやれば宣伝費かけずにコアな人を呼べるので
これからは面白いことになっちゃうんでしょうか・・

演歌な親父はそうですね、純粋に音楽が好きで欲してるんでしょうね。
でも私から見ればばけぺんさんも、好きなことを追うという点で上級者です。

ありがとうございました。
unagi URL|Re: unagi さん、こんばんは。
#- 2018.02.25 Sun15:06
mikotoさん、こんにちは。
自分が楽しく気持ちよく生きられたら素敵な人生ですよね。
よくわからないけどああいう人は楽観的に大丈夫できるよみたいなポジティブな気持ちをずっと持ってる人のような気がします。
真似したいですね。
睡眠~は多分大丈夫だと思うんですよ。
ありがとうございました。
comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村