野菜
昔、祖母のところへ行くと裏の畑で取れた野菜を出してくれた。
何気なく置いてあったトマトとかインゲンとか、驚きの超絶旨さだった。
スーパーで買って来る奴じゃあんなのには出会えないと思う。
あれもう食えないのかな・・
自分でやったら食えるのかな?きっと難しいんだろうな。

近くの納屋改装カフェにまた行きました。
ほぼ同時についた夫婦がスマホで店構えをパチリ、最初の皿をパチリ、メインをパチリ・・
インスタ映えかよ・・なんて思ったけど自分も同じことやってた。

サラダ健在。
今度こそ聞いてやろうとか思って・・
この野菜はこのあたりで取れたものですか?
そう、甘いでしょう?
おいしい
ふふ(すごい笑顔)
人と話すのが苦手な私はこれだけでもごちそう。
シャキッとした食感のキャベツにレタスとコリコリのブロッコリーと菜の花・・
ザクっとしたサラダみたいな音楽・・と思って出てきたのはベートーベンの交響曲第4番変ロ長調・・の第4楽章

3小節目の八分音符がなんかシャキッというかザクっというか・・してるでしょ?
サラダ交響曲だ。
今だけだろうけれど細かく動く弦楽器にキャベツの千切りみたいなイメージが重なってます。
ベートーベンて何食ってたんだろうね?
シューマンがベートーベンの5番と3番(英雄)に挟まれたこの4番を
2人の北欧神話の巨人の間にはさまれたギリシアの乙女
とたとえた話が有名です。
でもこの乙女けっこう活発というか時々蟹股で歩いたりもしてますね。
この曲、高校生の頃に毎日聴きました。
あのころ本当に辛かった。
助けてもらった音楽に。聴くだけなんだけど。
素朴なメインもよかったよ。

コーヒーもついてきた。
途中から常連なのか多人数のグループが店の外にたむろしていた。
空き席に収まる人数なのでお店の人が中へ入るよう促すんだけど入ってこない。
私たちが席を空け、店が貸し切り状態になるのを待っているんだろう。
そんなもん気にしないでほっとけばいいんだろうけど、正直ゆっくりでなかった。
せかされるからじゃない。
昨年気づいたけれど私は楽しそうな仲間というのをみるとダメみたい。自分もその仲にいれてもらってもダメだった。
LINEもダメ。
体当たり的にじゃ治せない。
まぁいいか野菜食おう。
そういえばベートーベンの4番のフィナーレもせわしない音楽だよね。
でもあれとは違う。心地よさと安心感がちゃんとあるもん。
何気なく置いてあったトマトとかインゲンとか、驚きの超絶旨さだった。
スーパーで買って来る奴じゃあんなのには出会えないと思う。
あれもう食えないのかな・・
自分でやったら食えるのかな?きっと難しいんだろうな。

近くの納屋改装カフェにまた行きました。
ほぼ同時についた夫婦がスマホで店構えをパチリ、最初の皿をパチリ、メインをパチリ・・
インスタ映えかよ・・なんて思ったけど自分も同じことやってた。

サラダ健在。
今度こそ聞いてやろうとか思って・・
この野菜はこのあたりで取れたものですか?
そう、甘いでしょう?
おいしい
ふふ(すごい笑顔)
人と話すのが苦手な私はこれだけでもごちそう。
シャキッとした食感のキャベツにレタスとコリコリのブロッコリーと菜の花・・
ザクっとしたサラダみたいな音楽・・と思って出てきたのはベートーベンの交響曲第4番変ロ長調・・の第4楽章

3小節目の八分音符がなんかシャキッというかザクっというか・・してるでしょ?
サラダ交響曲だ。
今だけだろうけれど細かく動く弦楽器にキャベツの千切りみたいなイメージが重なってます。
ベートーベンて何食ってたんだろうね?
シューマンがベートーベンの5番と3番(英雄)に挟まれたこの4番を
2人の北欧神話の巨人の間にはさまれたギリシアの乙女
とたとえた話が有名です。
でもこの乙女けっこう活発というか時々蟹股で歩いたりもしてますね。
この曲、高校生の頃に毎日聴きました。
あのころ本当に辛かった。
助けてもらった音楽に。聴くだけなんだけど。
素朴なメインもよかったよ。

コーヒーもついてきた。
途中から常連なのか多人数のグループが店の外にたむろしていた。
空き席に収まる人数なのでお店の人が中へ入るよう促すんだけど入ってこない。
私たちが席を空け、店が貸し切り状態になるのを待っているんだろう。
そんなもん気にしないでほっとけばいいんだろうけど、正直ゆっくりでなかった。
せかされるからじゃない。
昨年気づいたけれど私は楽しそうな仲間というのをみるとダメみたい。自分もその仲にいれてもらってもダメだった。
LINEもダメ。
体当たり的にじゃ治せない。
まぁいいか野菜食おう。
そういえばベートーベンの4番のフィナーレもせわしない音楽だよね。
でもあれとは違う。心地よさと安心感がちゃんとあるもん。
Comment
ベートーベンの交響曲は偶数番号、2,4,6,8が好きです。
奇数番号はすべて嫌い。
これは単に私の好みの問題です。
ワタクシはいままでに7番以外の交響曲は演奏した経験があるのですが、演奏するのも聞くのもやはり偶数番号が好きで、奇数番号は嫌いです。なぜでしょうねぇ~。ワタクシの性格によるものなんでしょうねぇ。
音楽の出来が好いとか悪いとかいうことではなくて、聞く方の性格とか趣味とか、そんなことだろうと思うのです。
みなさんのご意見をお聞きしたいと思います。
ヨリックさん、こんばんは
そうですか。ヨリックさんならベートーベンは9曲みんな聞くとおっしゃいそうなイメージがありました。
私も2,4,6,8番が大好きです。
ただ5,7,9番も大好きなんです。
3番も好きなんですがなかなか全曲通しては効きません。
1番は実は数回しか聴いてません。
全曲個性的ですが、奇数番の曲はみんな灰汁が強いかもしれないですね。
偶数の曲もみんな意欲的、個性的な傑作ですが、よくまとまっていて刺がないというか
力づくで物事を進めたりしない魅力的な人・・みたいなイメージがあります。
ありがとうございました。
こんにちは
昔、前に住んでいた家の庭でいろいろ作りました、元は農地だったところで土が肥えていたのかよく育ち、歪ででっかいトマトなどすごい美味しかったです、熟し具合の美味しいところで収穫できますし。
ベートーヴェンの第4、たしかに新鮮な野菜盛りだくさんなイメージですね、偶数番交響曲は健康的な感じがします。
おいしそうなサラダに、シックなコーヒーカップ(*´ω`*)
こんなカップで飲むコーヒーは、更においしく感じそうです。
unagiさんの目線で観た楽譜の話を読んでいると、今までちんぷんかんぷんだった楽譜が急に生き生きとし出してくるので不思議です。
八分音符、楽しそうにシャキシャキしてますね。
(あ、でもクラシックのことは全く分かってないのですが^_^;)
私も楽しそうなグループの人が近くにいると落ち着きません。
関係のない人たちでも、なにかはじき出されたような居心地の悪さが。
遭遇をした時は、できるだけ無になろうとします(笑)
P・S 12年半ほど前にウチに来てくれた天使の後日談です。
来て3日もするととんでもない小悪魔に。
家中の壁からパソコンまでを、破壊しまくりました。
が、今でもかすかに天使の名残を感じさせてくれています。
かすかに、ですが(-∀-)
michaelさん、こんばんは
わあいいです値おいしいトマト。
やっぱり土とか光とかいろいろ大事なんでしょうね。
旨いトマトが食いたいです。
偶数番、なるほど健康的ですね。
美男美女な感じもします。
ありがとうございました。
ゆめたさん、こんばんは
クラシックわかんないと言いながら、シャキシャキしてると言ってくださるという
これはねえ嬉しいんですよ。
ベートーベンも草葉の陰で喜んでいるでしょう。
私も楽しそうな声が聞こえると疎外感を感じます。
どうやったら克服できるかなと考えています。
天使、居場所を見つけたら楽しくなっちゃったんですかね。
生き生きできる場所なら天使のカッコしていなくてもいいのかな。
ありがとうございました。