もも

今日も会社に行ったら朝からいろいろ背負っちゃって・・
まあいいや。頑張ろう。
よく考えればありがたい。
今何か頑張る場は仕事くらいしかないんだから。

最近、いろいろあってわさわさしていたのでちょっと出かけた。
昔だったら近くというかここから旅が始まるくらいに思っていたあたり。
訳あって遠出ができない今ではそこそこ遠い場所だと感じる。
河口湖のあたりは気温計が25℃なんて表示していてびっくりした。
でも峠のトンネルを超えるとほとんど同じ標高なんだろうけどすごく暑い。
少し下って、桃の花がきれいだったところを通るのでなんとなく寄ってみた。

6234.png
花を咲かせていたあのころとは全然違ってなんかものすごい勢いで頑張る人みたいな印象になってるのね。
桃の実がいい感じに色づいて・・
風はあるけれど日が当たると暑い。
わかんないけどでもこれが桃を甘くする秘密の一つだったりするんでしょう?
夜は涼しくてとか。
果物あんまり食べない私だけど、桃ってわかりやすくおいしいよね。

6235.png
日が当たるといけないのか虫よけか・・何かわからないけど
一つ一つの実には丁寧に紙で傘がかけてあった。
いまいち実が見えなくて絵にならないけれど、
見せもんじゃないもんね。
そんななかに

6236.png
裸の実を見せている樹があった。
こんなこと言うと変態みたいだけど、
なんかこう、エロいんだよね。
桃の形がじゃなくてこう・・全体的なたたずまいが・・・
この写真だとエロさが伝わってないか。

桜に似たような花をつけるこの木だけれど、やっぱり桜とは違う。
当たり前か。
葉っぱもなんかこう積極的に攻めてるような感じ・・
これだけの実を維持しようと思うと奥ゆかしい感じじゃダメなんだろうね。
そういえば花もよく見ると優しいとか優雅とは違う前へ押す勢いがあったような。


https://www.youtube.com/watch?time_continue=1353&v=1VA7OLh-2ZA
マーラーの交響曲 大地の歌 
中心に置かれた第4楽章は「美について」

桃って中国から来たらしい。
この曲も桃とかエロとかそんなのを感じ・・

6270.png
中間部、乙女の前に馬に乗った王子が登場・・みたいなところ。
欄外にごちゃごちゃあるのはヴァイオリンへの指示で最後の小節の十六分音符でリアルにマンドリンを模倣すること・・だったけ?
東洋の竪琴のイメージでという事でしょうけれど、この曲実際にマンドリンも使われるのでこの時もオケの中にいるはず。
上の方ではリアルマンドリンもここだけやることに。
Stark besetztと書いてあって‥大きく占領?目立てってこと?
マーラーのスコアにはいたるところで欄外にこのような文書的な指示が見られます。
オペラの楽譜みたいですよね。そこが面白いんですけどね。
同じく歌劇場指揮者であり巨大管弦楽作品を残し成功した作曲家にリヒャルト・シュトラウスがいますが、彼の交響詩のスコアなんかを見ているとこんなごちゃごちゃ書いたような注訳はほとんど見かけない。
耳で聞く印象と異なり、意外にシンプルな楽譜の景色がかえって印象的。
作曲家としてだけでなく、演奏家としての考えや感覚の違いをここに見る気がする。
しかし彼らは互いの才能を認め合う中でもあったようだ。
マーラーは上演禁止状態なR・シュトラウスのサロメをウィーンの舞台に乗せようと奔走した。
(残念ながらかなわなかったようだ。)
マーラーの死を悟ったR・シュトラウスは君の第三交響曲を演奏する機会を設けたからぜひ指揮しに来てほしいという手紙を送っている。
(これも、かなわなかった。)

そして
6238.png
うちのこの乙女の本名はモモ。
近所の人がそう呼んでくれるから本人もそのつもりだと思う。
でも私は本名では絶対に呼ばない。
彼女もそこは承知。

この後、甲府盆地に降りてゆく。
いつ行っても思うけれど
6237.png
住宅地とこんなブドウ畑や桃畑が隣接混在している風景は
とても興味深く印象的。
いいところだなぁーと思う。
盆地で暑かったけど。

この日帰りがけに近所のいつものスーパーによったら桃が売られてた。
しおれちゃって黒くなったかわいそうなその実に衝撃を受けた。
樹になっている間は元気でニコニコ顔だったのかもしれない。
本当の私はこんなはずじゃないのに!
なんて嘆いているかな?
桃の世界にもいろいろあるのね。
がんばろう桃。


Tag:マーラー 大地の歌  Trackback:0 comment:0 

Comment

comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村