東京

長い連休も終わってまた仕事なわけですね。
休み後半体調を崩していましたがお前じっとしとけというメッセージだったと思いましょう。
なにかきっとその方がよかったんだよ。
しかしまだなんか痛い・・もう一度医者いくか・・

以下は休み前に書いてあったもの。

ある方から田舎暮らしいいですねというようなお話をいただきました。
自分では全く気付いていないことなので、そういう声をかけていただくとハッとして大変うれしかったりします。
逆に私は都会に住む生活を想像したりもします。生活というか人生でしょうか。
いまの私のだと都会なメリットは勤務終了後平日のコンサートに行けるというくらいですかね。
現状どのホールも定時で上がれ渋滞に巻き込まれず新幹線駅にたどり着けたとしてとしてあと15分間に合わないんですよね。
そういう事じゃなくて性格や体質も含めああいうところになじむ自分というのに憧れてみたり。

若いころ初めて入った会社を離職した時、何だかわからないけど東京へ出てみるかというようなことを私も考えました。
自分の知らない世界に飛び込んでみようか的な。
運命の調整なのかちょうどその時親から大病を患ったのでもどってくれという話があり、介護というほどでもないがその役目をこなしつつの求職活動だったので対象は地元企業となりここに落ち着いてそれっきりという感じ。
東京じゃなく北海道とか、仕事があるかどうかとかは置いといて若くやれるうちにめちゃくちゃしてみればよかったかなぁ・・・
と、昔どこかで聞かされた年寄りの言葉を自分もなぞっていることに気付く。


朝から出張。
この時間このあたりを台風直撃という予報もあったけれど、そうはならず新幹線も定刻で到着。
6310.png
どこかの教会のドームみたいですよね。
お菓子みたいでもあるな。
わかる人にはすぐわかるんでしょうけどこれ

6311.png
東京駅ですね。
復元完成した当初は違和感を感じたりしましたけど、やっぱり何時まで見ていても飽きないような奥深い素敵な建物ですね。
出張で東京駅を通過することはあるけれど、目的地の最寄り駅が東京駅だったことは初めてだ。
台風の影響か雲が暑くあり、日が差さないので外へ出てみても暑さで焼かれる感じもない。
湿度があるので快適でもないけれど。
今駅前こんな公園みたいになってんのね。
余裕を持った列車に乗ってきて、少し時間があるため石のベンチみたいになっているところへ座ってみる。

6312.png
短い時間の間に周りを歩く人が通勤風情から夏休みの東京見物客に代わってゆく。
はい、チーズみたいなの微笑ましいよね。
写真だとあんまりだけどこうなんかこの景色も外国のどこかみたいだなぁ・・なんて思いながら。
出張先へ行くまでの時間調整のつもりだったけどふと思った。
ああ、これもい時間だよなぁ・・

くつろいでたらあっという間に時間がたってしまい・・あ、もう行かなくちゃ。
事前の打ち合わせで詳細がよく見えず、客先の担当者と二人で別なところへ乗り込むというようなイメージを持っていた。
別に謝る必要もないがはりきってでしゃばるのも違うという内容で、特に気負いもなくとりあえず現地へ。
ところが到着すると私の勝手な甘い予想とは全然違い見るからに偉い人を含めた多人数が来ており、事態の重さをそこで思い知る。
まあいいや、うまくやってやる・・


https://www.youtube.com/watch?time_continue=1&v=MdRD6gEa9CY

バーバーのヴァイオリン協奏曲。
全然違うのかもしれないけれどなんとなくこの曲が浮かんでいた。
クラシック音楽というとヨーロッパのものでアメリカは後発というか・・
でもバーバーとかアメリカなクラシックの人も結構いますね。
この人結構時代の新しい人だと思いますが、ちゃんと調性があって私にも親しみやすいような曲を書いてくれているんだと思います。
あんまり聞いてないけど。
ちょっと何か読んだらこの曲はスイスで書いたんだそうだ。
でもスイスの情景とかでは全然ないきがしますよね。
都会の中の公園を眺めながら・・みたいな印象がなんとなく適当にあったりして。
依頼者ともめたみたいな話もあって笑った。
日曜日の朝の庭の芝・・みたいにも聞こえる。

誰も私が誰かは知らないだろうけれど行った先での詳細をここに書いてはいけないだろうと思う。
窓の外には皇居。その向こうには国会議事堂とか‥忘れちゃたけど東京見物的な建物が色々見えて・・
なんかいいホテルに泊まりに来たみたいな景色だった。
調子に乗って観光客みたいに写真撮っちゃったりして・・
もちろん休憩時間に。
お客さん多勢の中に私一人という形の昼休み、1人みんなと別なテーブルに座ると、以前少しだけお世話になった方が同席してくださった。
今回の担当の方も来て楽しく話をさせてもらったのがありがたい。
偉い人も来ちゃって挨拶かたがた世間話みたいな形を作っていただけて・・
そういうのは当たり前な展開なのかもしれないけれど、
私みたいなのにとっては結構うれしいもんですよ。
色々な立場の人が集まり厳しい局面も持った場であったと思うけれど、有意義というか勉強になったし関係者には怒られるかもしれないけれど私は楽しかった。
こういう経験をさせていただけることは、大変得難くありがたいことなんだと感じる。

6372.png
おわって一人離脱。
ちょっと逃げ気味で。
でも何人かの方といい形でご挨拶もさせていただけたし・・
歩きだせばいきなり皇居のわきだ。
何の考えもなくプラプラする。

6313.png
ああいいねー
新しく高いビルと古いお城の石垣、木々の緑なんかが調和してそこそこの景色となっている。
こんなとこにも白鳥がぷかぷが浮かんでた。

6314.png

東京駅は皇居の真正面に設けられた日本の中央駅だ。
今の時期、駅舎の中央部から皇居へ向けてまっすぐに伸びた道路の延長上へ太陽は沈んでゆく。
マヤ文明の遺跡かよ・・

6315.png
ここはもともと何かの裏手のほう・・みたいなところだったので、出来たばかりのときは何もない草地で雨が降るとぬかるんじゃってしょうがなかった・・
みたいなのを子供のころ本で読んだ。
まぁでも、どこだって始めはそうだよね。
また何百年か経れば・・意外にもっとはやいのかな?ここもまた草木か海に埋もれていったりするのかもしれないですよね。


東京に来ているんだし時間はまだ早い、私は自由だ・・
と自分にどれだけ言い聞かせてみても、あそこへ行ってみようか・・みたいなのがみじんも出てこない。
もうそれに驚きもしない。
ちょっとさみしいかなぁ・・
普通なら、どっかで一杯やっていくかとなるんだろう。
飲めたら楽しいだろうなぁ。
楽しくないだけじゃなくて色々支障をきたすしなんだこの人生・・あまいいか。
私は飲まないけどないけど、このまま新幹線に乗って帰るだけというのもあまりに寂しいか。
と言ってどこ行くというのもないし。
飯でも食おうか?

Tag:バーバー  Trackback:0 comment:4 

Comment

MK URL|サミュエル・バーバー
#- 2018.08.20 Mon21:43
御多分に漏れず、バーバーを初めて知ったのは、イムジチのリュートのための古風な舞曲第3組曲のレコードにカップリング収録されていた、あのアダージョ。
全曲を聴きたくて、やっとこさ手に入ったのは東京SQのCD。
それまで、チェロ協奏曲、このバイオリン協奏曲(ギルシャハム)、ピアノ作品集も良く聴いておりました。
このバイオリン協奏曲は、チャーミングで明るく美しい曲。
20世紀のバイオリン協奏曲として、ショスタコの2番、プロコの1番と2番、辺りと趣は違いますが、屈託なく聴くのには最高ですね。
unagi URL|Re: サミュエル・バーバー
#- 2018.08.20 Mon22:07
MKさん、こんばんは
ああやっぱりみんなバーバーはあの曲から入るんですね。
私もそうでした。床屋かよとか思いながら。
そしてN響アワーか何かでヴァイオリン協奏曲を聞いてわっアメリカ・・なんて思ったのを覚えています。
この曲、いい曲ですよね。
プロコとかもそうですが、変な前衛が王道だった時代に
私にも楽しめる素敵な音楽を残してくれて
ありがとうと言いたいです。

ありがとうございました。
hobohobo URL
#- 2018.08.21 Tue11:19
そうですよね。
ちゃんと調性があって自分なんかでも聞きやすいので、バーバーと聞いてもビビらない(笑)。

交響曲第1番が好きでした。
単一楽章の曲なのに古典的4楽章的な明晰な構成力があって、第3部(緩徐楽章)は例のアダージョそっくりな抒情性を備えつつ、よりドラマチックと。

ヴァイオリン協奏曲も好きです。
僕はヒラリー・ハーンで聴いてますよ。
unagi URL|Re: タイトルなし
#- 2018.08.21 Tue22:18
hobohoboさん、こんばんは

バーバーいいですね。
そういいつつほとんど聞いたたことがないのが正直なところです。
交響曲第1番は効いたことがないのですが、
ものすごく聞きたくなってきました。
きっといい曲そうですね。
ヒラリー・ハーン大人気なんですね・・

ありがとうございました。
comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村