御前崎で

台風が通り過ぎてもまだ荒れた海。
6387.png
ここは御前崎。
すっごい風。
砂だか塩だかわからないものが吹き付けて・・
気のせいか口の中がしょっぱい。
ちょっとだけ砂浜があったりしてほっとくと嫁さんはそういうところへ行こうとする。
波って見てると何十回に一回くらい他と全然違うスケールのが来ることがありますよね。
やばいよニュース出ちゃうよ。

本当はこのもっと先にある砂丘を見に行こうと考えていた。
でも風の強い日に砂浜へ行き、人間サンドブラストみたいになったことを思い出し
やめたもうここでいいやと思う。
振り向けば、Cafeと書いてある建物。
こういう観光施設的なお店は普段敬遠するんだけど、なんかもうお店を探すのもめんどくさいしあそこでいいよ行ってみようか・・

6389.png
と思ったけれど窓から見える店内は満席。
隅の方の暗い席が空いてたって・・食うことが目的じゃないもんね。
こんなとこ来てんだもん海を見ながらなんか食いたいよなぁ。
じゃ灯台でも見てくるか。

6388.png
階段を上り・・・
ここ来たのもう10年・・もっと前だよなぁ・・
あの時はカフェなんかなかったよな。
あってもそういうのいかなかったし。
あの時も嫁さんといっしょだった。

私は長くカメラで写真を撮るという事を全くしませんでした。
俺がカメラなんて持つのはおかしいとか、写真撮って何の意味があるんだと腐ってて・・
嫁さんと知り合って、いつ終わるかわからないこの奇跡の時間をせめて写真でだけでも残しとこうと小さなカメラを買った。
何年か分の大量の写真はそんな悲しい思い出となることもなく手元に残ってくれた。
写真を探してみるとここに来たのは12年前。
記憶にある夕日が海に沈むと同時に月が海から登ってきた・・も写ってた。
その時嫁さんとは結婚前。
結婚はしたけれど子供ができなかったためいまいち変化がないというか何かの自覚みたいなものもないまま今に至る。
何かが成長変化していく様子というのも庭のあさがおくらいしかない為時間の経過を意識することもなく、つい最近のような記憶が10年以上前の出来事だったりする。
二人とも何の成長もないかもしれない。
いいけどね。
この数年また自分の人生はどうしようもないものだみたいな思いがいつもちらついているんだけど、大量の写真を見れば全然そんなことないと知ることができる。
いちいち見ないと確認できないのか・・・そう、常に自分で自分を否定するようなロジックが埋め込まれていることはわかっているんだけれど、どう取り除いてくのかはまだ検討中。
でも私は幸せです。
今ここに書いて確認、意識するから。


https://www.youtube.com/watch?v=E5IMqhHgq_M
海だからってドビュッシーの交響詩「海」とか貼ったら負けっぽいですよね。
これも負けっぽいけどまあいいじゃない。
弾けない素人は音がいっぱいあって速い曲が難しいんじゃないかと単純に思っちゃいますよね。
いいなぁと自分が弾いてるところ妄想して喜んだりしましたよ昔は・・
でも実際演奏する人にとっての難しさは多分そんなところでは全然なくって・・
いろんなことを教えてくださった人がいて・・私は驚いてうれしくて感動しましたよ。

6390.png
参観寄付金1人200円・・でいちいちうろたえる。
ここまできてケチって入らないとかないだろう。
螺旋階段をくるくる回りながら登っていく・・・
外から見ると全くわからないけれど、この灯台はかなり古いものでレンガ積みでできているみたいだ。一部そのレンガを見られるよう保護パネルに窓が作ってあった。
後で調べると明治5年の着工で明治7年完成。最初の鉄道が明治4年だったっけ。
日本がちょんまげでござるをやめて、近代国家としてやってくんだと決めたそこからずっと仕事をしてきた灯台だった。
その重さにこの時は全く気付いていなかった。

6391.png
最後だけこんな梯子みたいなのとこんなハッチみたいになっていて結構大変・・
すれ違いなんか不能
人が多いと渋滞する。

6392.png
半周まわってあの狭い入り口から外へ出ると

6393.png
ものすごい強風・・音・・
体も持ってかれちゃいそうな勢いの風だよこれ。
ちょっと怖いよ。

6394.png
海は果てしなく続く・・・地球は丸い。
そして私は高所恐怖症だ・・
送電線路や鉄道電力設備関係の建設会社の説明会に行ったことがあります。
入社したらまず高さ100mの送電鉄塔に登ってもらうとか言ってた。
聞いた瞬間あきらめた。

6395.png
灯台といえば回転することで決まった周期で明かりを届ける・・
ランプの乗った回転台とベースとの間の電源の接続は・・あっちがうか
ランプは固定されてて周りのレンズだけが回転するのね。
見にくいけれど、レンズを回転させるモーターが見える。
意外に小さくて驚いた。
ベースは最近つくりかえられたみたいで免振構造を持っているような名の銘版があった。
やっぱり今時光源はLED化されていたりするんだろうか?
・・・ちょっと調べて多分違うみたい。



気が済んだからカフェいこう。
階段を下りて・・
なんだあれ?
女の子が変なかっこしてるのをでっかいカメラを持ったおっさんたちが囲んで・・
あー、時々写真ブログでみる女の子がいっぱい写ってるのはこういうやつなのね?
お店は・・
今度は空いてる。

6396.png

ハワイなBGMがかかっていてまあ、そういうお店かぁ。
沖縄もあれだけど、ハワイも精神的に遠いなぁ私から・・
そしてたのんだのは

6397.png
灯台シフォンケーキ。
あの傘ちゃんと動いてたためるのね。
ドラゴンフルーツと、何だっけなんか南国な名前のものが・・
何だかわかんないけどあの赤いソースはおいしかった。
四角いこんにゃくみたいに切ってあるフルーツは凍らせてあった。
冷たくておいしい。これがドラゴンフルーツ?
シフォン塔は・・シフォンケーキというより蒸しパンだけど、
まぁアイディアの勝利だなこれは。
倒さないで立てたまま食ってやろうと思ったけど無理だった。

この日、いらんこと考えちゃて気分下降気味なうえいまいちぱっとしない印象の中にいた。
でも楽しい思い出ができたよ。
ありがとう。

Tag:ショパン  Trackback:0 comment:6 

Comment

hobohobo URL
#- 2018.08.30 Thu18:22
「フィンガルの洞窟」でどうでしょう?
いちばん負けっぽいですが(笑)、なんか聴きたくなっちゃいまして。
ナカリママ URL|こんばんは
#- 2018.08.30 Thu18:58
灯台と海と船。
私は愛媛出身で、海や船が身近だったから、
写真を見て、関西汽船で帰省した頃を思い出しました。
すごく久しぶりな気がして、ちょっと嬉しかったです。

灯台シフォンケーキも美味しそうです。
私自身、気分下降気味な毎日ですが、
楽しい思い出を一日一日作っていくのが大事だな、
って、思いながら読ませていただきました。
ありがとうございます。
明日も笑顔で迎えられますように!

unagi URL|Re: タイトルなし
#- 2018.08.30 Thu21:14
hobohoboさん、こんばんは
ああ、フィンガルもいいですね。
江の島の洞窟みたいなのにいったらあの曲だと決めています。

ありがとうございいました。
unagi URL|Re: こんばんは
#- 2018.08.30 Thu21:23
ナカリママさん、こんばんは
学生の頃愛媛県出身の人がいていつも船と島と海の話をしていました。
海はあれですよね、いろんな表情を見せてくれたりでっかかったり
楽しかったり怖かったりおいしかったり・・
私は海は近いのに遠い存在です。

辛い日々のなかの、小さな何かは
自分を生かしてくれてると思いますよね。
うまく言えないし何だかわからないけれど、でもきっと人にはそれが必要ですよね。
いいことがありますように。

ありがとうございました。
ぢょん でんばあ URL|海なし県より
#- 2018.08.31 Fri09:55
こんにちは~。

子供を持てば人間成長するなんてことは、無いですよ(断言)。

もちろん世俗的な経験値が上がるというメリットはあるかもしれないけど、人間的には視野が狭く、くだらなくなっていく人がほとんど。

現場にいた人が管理職に上がっていく感じを想像してください。自分が動かず、子供を動かして、やった感を出しているというか…。親の位置にあぐらをかいている人にろくなもんはいないです。

私の好きな素敵な人は子供を持たない人が多いです。

unagi URL|Re: 海なし県より
#- 2018.08.31 Fri19:37
ぢょん でんばあさん、こんばんは
衝撃を受けましたコメントありがとうございます。
でもそうですね、いればとかいないからとか思っていないで
私は私を生きていかなくちゃいけないですね。
生きていきます。

ありがとうございました。
comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村