ぶどう
3連休の中日、晴れたので出かけた。
甲府盆地の東のほうには

こんなブドウがりができるブドウ園がいっぱい。
大規模施設じゃなくて昔から続く個人の農家一軒一軒がそれぞれやっている感じ。
面白いのは見た目はみんな変わらないのに車がいっぱい停まっていて人もたくさんいるところと閑古鳥が鳴いているところがはっきり分かれていること・・
あれなんだろう?SNSをうまく使ったもん勝ち?
いってみようか・・と思ったけれどそんなにたくさんブドウなんか食えないし・・本当は別な理由で・・
目指したカフェは予約でいっぱいですみたいな手書きの案内が出てて撃沈。
調べると見つかったぶどうの丘レストランとかいうところへ行ってみるとそこは行政が作ったような大規模観光施設だった。
ありがちな駐車場枠の奪い合い意地の張り合いみたいなのに遭遇する。
3連休だもん、施設の中も人だらけ。
名前を呼ぶ放送が聞こえ・・多分レストランの呼び出しですごく待たされるんだろう。
いけね、俺人が大嫌いだったんだ。
ダメだここよそう。

ぶどうの丘から・・・フルーツ盆地。
桃の木とブドウの畑と・・延々そんな感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=ViFXyB_wRvo
アルメニアがどんなところか知らないけれど、オアシスにブドウの樹があってその下で民族衣装の女性が踊るという映像が頭に浮かんだ・・それシルクロードか。
30年くらい前にNHKが立体映像のデモをやっていてそんな映像が・・関係ないな。
しかし立体音響は100年前の偶然の発見から始まってかなり古く実用化されているけれど立体映像は難しそうですね。。。専用眼鏡が必要とかじゃね・・
結局

少し前に行って印象の良かった酒蔵なカフェにいった。
時間のせいか意外と駐車場に車が少なくてちょっと盛り上がる。
小さな子のギャーギャーいう声が聞こえたけれどちょうど帰る所だった。
2階へ上がると目の前壁で真っ暗なつまらない席に案内され・・いつもならはいとか言っちゃうところだけれど空いていた窓際の席を希望してみると嫌な顔もされずそこに案内してもらえた。

良かった。せっかくだもん、なんかいい時間にしたいからさぁ。
窓の外には雲切仁左衛門みたいな景色。

隣は土壁。
冷房が効いていて快適。

メニューはそんなに色々ないので前回と同じこれ。
みんなおいしい。漬物もうまかった。

前回水ゼリーは本当に水のゼリーだという事がわかったので今日はお酒のアイス。
ドライバーもOKと書いてあったから俺でも大丈夫だろう。
おいしかったけれど下戸の私には酒の味というのがわからない。
嫁さんに言わせると粉系のインスタント甘酒の味だとか言っていたけど。。。
おいしかったよ。

横にはおしゃれおっさんと普通のおさんの二人組。
おしゃれおっさんが一人でおしゃれにしゃべり倒していた。
後ろは東京から来た幸せ家族みたいなの。
食べ終わる頃にみんな一斉に帰っちゃって急に静かな空間となる。

つばめの巣・・電気屋なので碍子と単線に綿かなんか巻いたような電線を見ると萌える。
湿気も少なく石造りの建物の多いヨーロッパなんかは漏電ブレーカーってのはあんまり必要とされなかったみたいで探すとないんですよね。いって確認したわけじゃないけれど。

食べ終わってブドウ狩り園地帯にまた行ってみるけれど結局は入れず。
観光農園みたいなところはきっとこの連休に実のなりがピークになるように設定しているんですよね。
普通の収穫用ブドウ畑みたいなところにはもう実はなかった。

ときどきこんな実の残っているのを見かけたけれど。

これももう残ったやつはどんどん落っこちちゃってるようで・・なんか訳ありなんだろうなぁ・・
ブドウがたくさんなっている風景は私には新鮮で興味を引かれ心に残った・・はずなのに心が満たされる感じにはあんまりなれなかった。
なんでかな?
なんででもいいや。
私は私の楽しいことを探すから。
甲府盆地の東のほうには

こんなブドウがりができるブドウ園がいっぱい。
大規模施設じゃなくて昔から続く個人の農家一軒一軒がそれぞれやっている感じ。
面白いのは見た目はみんな変わらないのに車がいっぱい停まっていて人もたくさんいるところと閑古鳥が鳴いているところがはっきり分かれていること・・
あれなんだろう?SNSをうまく使ったもん勝ち?
いってみようか・・と思ったけれどそんなにたくさんブドウなんか食えないし・・本当は別な理由で・・
目指したカフェは予約でいっぱいですみたいな手書きの案内が出てて撃沈。
調べると見つかったぶどうの丘レストランとかいうところへ行ってみるとそこは行政が作ったような大規模観光施設だった。
ありがちな駐車場枠の奪い合い意地の張り合いみたいなのに遭遇する。
3連休だもん、施設の中も人だらけ。
名前を呼ぶ放送が聞こえ・・多分レストランの呼び出しですごく待たされるんだろう。
いけね、俺人が大嫌いだったんだ。
ダメだここよそう。

ぶどうの丘から・・・フルーツ盆地。
桃の木とブドウの畑と・・延々そんな感じ。
https://www.youtube.com/watch?v=ViFXyB_wRvo
アルメニアがどんなところか知らないけれど、オアシスにブドウの樹があってその下で民族衣装の女性が踊るという映像が頭に浮かんだ・・それシルクロードか。
30年くらい前にNHKが立体映像のデモをやっていてそんな映像が・・関係ないな。
しかし立体音響は100年前の偶然の発見から始まってかなり古く実用化されているけれど立体映像は難しそうですね。。。専用眼鏡が必要とかじゃね・・
結局

少し前に行って印象の良かった酒蔵なカフェにいった。
時間のせいか意外と駐車場に車が少なくてちょっと盛り上がる。
小さな子のギャーギャーいう声が聞こえたけれどちょうど帰る所だった。
2階へ上がると目の前壁で真っ暗なつまらない席に案内され・・いつもならはいとか言っちゃうところだけれど空いていた窓際の席を希望してみると嫌な顔もされずそこに案内してもらえた。

良かった。せっかくだもん、なんかいい時間にしたいからさぁ。
窓の外には雲切仁左衛門みたいな景色。

隣は土壁。
冷房が効いていて快適。

メニューはそんなに色々ないので前回と同じこれ。
みんなおいしい。漬物もうまかった。

前回水ゼリーは本当に水のゼリーだという事がわかったので今日はお酒のアイス。
ドライバーもOKと書いてあったから俺でも大丈夫だろう。
おいしかったけれど下戸の私には酒の味というのがわからない。
嫁さんに言わせると粉系のインスタント甘酒の味だとか言っていたけど。。。
おいしかったよ。

横にはおしゃれおっさんと普通のおさんの二人組。
おしゃれおっさんが一人でおしゃれにしゃべり倒していた。
後ろは東京から来た幸せ家族みたいなの。
食べ終わる頃にみんな一斉に帰っちゃって急に静かな空間となる。

つばめの巣・・電気屋なので碍子と単線に綿かなんか巻いたような電線を見ると萌える。
湿気も少なく石造りの建物の多いヨーロッパなんかは漏電ブレーカーってのはあんまり必要とされなかったみたいで探すとないんですよね。いって確認したわけじゃないけれど。

食べ終わってブドウ狩り園地帯にまた行ってみるけれど結局は入れず。
観光農園みたいなところはきっとこの連休に実のなりがピークになるように設定しているんですよね。
普通の収穫用ブドウ畑みたいなところにはもう実はなかった。

ときどきこんな実の残っているのを見かけたけれど。

これももう残ったやつはどんどん落っこちちゃってるようで・・なんか訳ありなんだろうなぁ・・
ブドウがたくさんなっている風景は私には新鮮で興味を引かれ心に残った・・はずなのに心が満たされる感じにはあんまりなれなかった。
なんでかな?
なんででもいいや。
私は私の楽しいことを探すから。
Comment
こんにちは。
結局、ぶどう狩りは、やらなかったのですか?
古民家カフェでの、食事メニューは、美味しそうですね。(笑)
お酒のアイスというのは、ウィスキー味でしたか?
それとも・・・。
今回のBGMは、静かでいいですね。
では。
unagiさん、こんばんは。
> いつもならはいとか言っちゃうところだけれど空いていた窓際の席を希望してみると嫌な顔もされずそこに案内してもらえた。
拍手!僕、これ、なかなかできないです。せっかくですもんね、窓側が良いです。
G&Gさん、こんばんは
ブドウ狩りはしませんでした。
おいしそうでしたけどね。
お酒のアイスは日本酒の酒蔵なので日本酒の味だと思いますよ。
お酒が好きな人にはきっとおいしいと思います。
ありがとうございました。
ばけぺんさん、こんばんは
先日ばけぺん山からコメントいただいたことが頭の隅にありました。
気の持ちようで世界が変わるんですねきっと。
せっかくだからできるところ頑張って楽しみたいです。
ありがとうございました。
雨の土曜日の午後、妻と二人で行ったことがあります。
とても静かな先客が一組だけ、雨音が響いて何だか落ち着きました。
michikusa520さん、こんばんは
ま大が響いてですか・・
素敵な時間ですね。
やっぱり私も行ってみようかな。
ありがとうございました。