他人の考えは関係ない。

気が付くと他人の考えへの批判を一心不乱に書いていたりするんです。
そういうときは自分の心が乱れて負けているときなんでしょうね。
今天気が悪いのと、この先公私ともにいくつかのめんどくさいことが控えていることへの漠然とした不安と不満が整理されないまま心の炎症減みたいになってるんだと思います。
こういうとき、気の知れた友人なんかと楽しく話せばみんな吹っ飛ぶのは知ってる。そういう人が一人もいねーよ、それは自分のせいだよみたいなのも慢性的な口内炎みたいなもんでしょうね。

またちょっと離れた街の丘の上。
9708.png
ログハウス風ともちょっと違うか・・なんかこうアメリカの田舎な感じのハンバーガー屋さん。
チェーン店のとは違う、料理として出てくるハンバーガーというとこでしょう?

9709.png
窓の外にはお茶畑。
向こうには富士の街と工場、駿河湾に伊豆半島に・・空には雲。
このお店が何で流行っているかわすぐにわかった。
接客というかお店の人がお客さんをもてなす気持ちが最高だから。
例によって馬鹿丁寧とかそういうのじゃなくて。
ちゃんとしているだけ。
もちろん、おいしいからというのが一番にあるんだろうけど。

9733.png
大きな窓からはいる大量の光が木をそのまま生かした店内を照らしてとてもいい感じ。
窓・・部屋の中にまた建物があるような構造は壁をそのまま生かして増築したから?演出?
天上なんか撮ってるのはお客さんがいっぱいだったから。
次々に入ってくるお客さんはみんな複数の子供を連れた家族づれ。
小さい子から大学生くらいの子を連れた家族まで。
みんな楽しそうで幸せそう。
いいね、あのくらいの頃俺は崩壊してた。

9710.png
初めて入ったハンバーガーの店なんだからハンバーガー頼まなくちゃいけないところだけれど、この日は口内炎が最悪でガサガサするパンは大惨事を招く予感があった。
メニューにはいくつかのご飯ものが用意されていたのでその中からさらになめらかそうなトマトクリームのオムライス。
美味しかったよ。
ちょっと足りないくらいだけど、カフェとかも行っちゃおうかと思うとちょうどいいか。

9712.png
外にも席・・ちょっと抵抗があるかな。

9713.png
あの明るい部屋はもともとあった店舗に増築したみたいな構造なんだな。
ここだけ見るとなんかスイスとかみたいかちがうか。
また来て今度はハンバーガー食おう。ついでにフィッシュアンドチップスもたべたいなぁ・・・
ハンバーガーってたどっていけばドイツのハンブルグから来ているんでしょう?
ハンブルグといえばブラームスだ。


https://www.youtube.com/watch?time_continue=1130&v=qtEZ_jzeVXA
この盤、昔から評判が悪いらしい。
録音用臨時編成オケで弦楽器の人数が極端に少ないため、それをに合わせたというか生かすようなくっきりとしたボウイング・・でもこれが好きになっちゃったよ俺は。
昔から録音の評判なんて半分以上はどこかに書いてあったことに流されてるようなもんじゃないのか?
オーディオもCDもレビューなんか見てるとひどいなと思うことがあるけれど、食い物屋もそうでしょう?
もちろん私もその一人なのかもしれないし、それでいいですよ。
このハンバーガー屋のレビューを見ていたら古民家と書いている人がいた。それもその人がそう感じるんだからそれでいいんだけど、他人の意見や感想を参考とするのはいいけれどそのまま受け入れるのは全く持って意味のないことを教えてくれる気がする。。
そんなことはどうでもよくてこの交響曲第3番はかなり強い意志表現を持っている曲だと私は感じます。
某所にはこの曲は標題音楽でないとある。
形式的には全く持ってその通りであり、無駄なストーリーをかぶせて無理に解釈しようとするのは陳腐である。
しかし同時にここには具体的な意味などないのだというのならそれは音楽全体を否定した浅く陳腐な話だとも思う。
ブラームスの英雄交響曲なんて言われているけど不安や困難と闘い勝利するみたいなイメージなら違うと俺は思う。
前方に漠然と立ちはだかっていた不安が現実化したとき、闘うことをやめすべてをうけいれた・・
これはそういう音楽だと私は思う。
何を言っているんだ馬鹿か?と思う人も多いと思う。
それでいいの。考えなんて人それぞれ。
作者も、自分は家族というものを得ることはないのだと悟り覚悟する日が来たはずだ。
この後に続くのは4番のあの世界。
この第3楽章は孤独なおっさんの子守歌。


9716.png
近くの公園。
バラの花なんか興味もなくいきてきたけれど、この先歳をくってくると愛でたりしだすのかなぁ?

9717.png
展望台、前来た時より拡張されてる

9718.png
富士の街。
駿河湾を挟んで向こうは伊豆。

9719.png
富士川。
休日だから、小さな子供が沢山はしゃいでる。
まずいかな。
嫁さんの様子をうかがう
場所かえようか。

9720.png
入り口付近にあったバラはすごくいい香りがした。
顔を近づけて匂いを感じてたら首コリが少し良くなってみたりして。
家に帰ってある掃除用洗剤を使ったら同じ香りが・・

9722.png
もう帰ろうとすると雲が取れて見え始めんのね。
物は考えようか、真正面に見える位置とタイミングで姿を現してくれた。

Tag:ブラームス  Trackback:0 comment:4 

Comment

yamashiro94 URL|
#- 2018.12.16 Sun21:37
「それでいいの。考えなんて人それぞれ。……この後に続くのは4番のあの世界。
……」

やはり「人それぞれ」でいいのではないでしょうか。
なかなか、含蓄のある「思い」をうかがえました。
ありがとうございます。
unagi URL|Re: タイトルなし
#- 2018.12.17 Mon07:31
yamashiro94さん、おはようございます。
暖かいコメントをいただけまして
とてもうれしいです。
そうですね、いいですよね。

ありがとうございました。
michael URL
#xNtCea2Y Edit  2018.12.17 Mon15:26
こんにちは

ワルター、コロムビア響の録音、弦が少ない分清涼に聞こえ、ブラスがぐっと押し出してくるところ効果的に思えます、こういうの好きじゃない人もあるとは思いますが。

>ブラームスの英雄交響曲、
ぜんぜんそんな雰囲気じゃないですね、勇壮な主題はあるけど、とても内面的でデリケート、第一楽章が静かに終わり、終楽章もその主題を再現して同様に終わるところなど。
unagi URL|Re: タイトルなし
#- 2018.12.17 Mon23:54
michaelさん、こんばんは
いろんな演奏があっていろんな解釈があっていろんな好みがあって
というところが音楽のいいところなんでしょうね。

フィナーレの最終場面は、これでいいんだ・・
と言っているように聴こえるんですよね。
コメントいただけて嬉しいです。

ありがとうございました。
comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村