暖炉
かなり前に行ってみたら閉まってたカフェにまた行ってみた。
知る人ぞ知るみたいな場所にあるけれどいまスマホでみんなバレちゃうからそんなの関係ないですよね。
そういう自分もそうやって見つけてきたわけだ。
どんよりした曇り。
自分も若干体調が悪く曇り気味。

営業中の札を見てちょっとほっとする。
車が停まったりはしてなくて・・

でも入って見るとお客さんが一組。
暖炉・・じゃないか、リアル薪ストーブがあってすごく温かい。
その前に置かれた席に・・と思ったけど
嫁さんは嫌みたいだ。

いいね。
リアル焔。

座敷じゃなくて板張りに座布団みたいなところの向こうには巨大なガラス窓がまるで絵画のように据えてあり、晴れていればでっかい富士山が中央に鎮座するんだろうことはすぐに分かった。
でも今日はどんより景色。
いいよそんなに毎回見えてくれなくても。

真空管アンプと小さなスピーカーからは流行歌のモダンジャズアレンジみたいなの。
珍しく、嫁さんが興味を示す。
あれなに?
真空管。
真空?何で真空なの?宇宙なの?
あなたの発言自体が宇宙みたいです。
あれなにやってるの?どういう原理で・・
とやけに食いついてた。
と言ってまじめに説明したら聞いてくれるんだろうか?
その前に自分もちゃんと理論説明できるかなぁ?
かなり限られたメニュ-にはケーキなんかないみたいだ。
お汁粉というのもあったけど

コーヒーゼリー
あんこがのっているのでお汁粉食ったような気分もちょっと味わえて得した気分になる。
これだけでいいですか?お飲み物は?なんて言われてカフェオレなんて答えてしまう。

小さな抹茶のチーズケーキもついてきた。
なんだこっちだけでもよかったか・・

食いすぎだなこりゃ。
おいしかったよ。
薪ストーブと・・

見上げれば巨大な梁・・
なんかこう、非日常感がいいねぇ・・
なんだかいい気分になってきた。今日はここで落ちつこう。
これで体調も良くなっちゃうんじゃないかな?
なんて固かったいろんなものががほぐれてきそうになったところへ
地元のおばあさんがコーヒーを飲みに来たみたいだ。
そこへお店の人?か知らないけれど乳児を抱いて登場・・
あら・・・男の子ぉ?よかったじゃない!
すぐ後ろででっかい声で展開されるその会話は素晴らしいものなんでしょうね。
嫁さんの表情を気にしながら・・
そこに被せる何か楽しい会話というものも思いつかず・・・
https://www.youtube.com/watch?time_continue=675&v=iCxQf1FlFxQ
これはチャイコフスキーの交響曲第1番の2楽章。
彼の交響曲4,5,6番は世界に通用する国際基準を満たした超絶名曲という事になっていていますが、この1番はまだロシアの作曲家のロシアな作品。
でもみんな好きみたい。
この2楽章には陰気な土地というすごい副題がついている。
ロシア民謡みたいな歌がホルンの重奏にまで発展したところでは、極寒の土地での人々の苦労みたいなものを感じたりして・・
でも、

最初と最後のこの音楽には暖かい部屋の中・・暖炉の前にいて、窓の外に厳寒の大地を見る。みたいなイメージを勝手に感じている。
作者はそんなこと考えてないのかもしれないけれどいいの。
私がどう感じるかだから。

オーディオと言ってもそれに対して求めるもの感じるものは人それぞれ。
そういったこととは別に、この明かりはいいなと思いますよ。

気の強そうなおばあちゃんは帰っちゃって・・

ちょっと日が差したりして。
富士山見えなくてもいい景色ですよ。
あのでっかい高架は新東名。
よく作るよねあんなとこにあんなもん。
すごいな。

また、調子のいい時にゆっくりきてみよう。
知る人ぞ知るみたいな場所にあるけれどいまスマホでみんなバレちゃうからそんなの関係ないですよね。
そういう自分もそうやって見つけてきたわけだ。
どんよりした曇り。
自分も若干体調が悪く曇り気味。

営業中の札を見てちょっとほっとする。
車が停まったりはしてなくて・・

でも入って見るとお客さんが一組。
暖炉・・じゃないか、リアル薪ストーブがあってすごく温かい。
その前に置かれた席に・・と思ったけど
嫁さんは嫌みたいだ。

いいね。
リアル焔。

座敷じゃなくて板張りに座布団みたいなところの向こうには巨大なガラス窓がまるで絵画のように据えてあり、晴れていればでっかい富士山が中央に鎮座するんだろうことはすぐに分かった。
でも今日はどんより景色。
いいよそんなに毎回見えてくれなくても。

真空管アンプと小さなスピーカーからは流行歌のモダンジャズアレンジみたいなの。
珍しく、嫁さんが興味を示す。
あれなに?
真空管。
真空?何で真空なの?宇宙なの?
あなたの発言自体が宇宙みたいです。
あれなにやってるの?どういう原理で・・
とやけに食いついてた。
と言ってまじめに説明したら聞いてくれるんだろうか?
その前に自分もちゃんと理論説明できるかなぁ?
かなり限られたメニュ-にはケーキなんかないみたいだ。
お汁粉というのもあったけど

コーヒーゼリー
あんこがのっているのでお汁粉食ったような気分もちょっと味わえて得した気分になる。
これだけでいいですか?お飲み物は?なんて言われてカフェオレなんて答えてしまう。

小さな抹茶のチーズケーキもついてきた。
なんだこっちだけでもよかったか・・

食いすぎだなこりゃ。
おいしかったよ。
薪ストーブと・・

見上げれば巨大な梁・・
なんかこう、非日常感がいいねぇ・・
なんだかいい気分になってきた。今日はここで落ちつこう。
これで体調も良くなっちゃうんじゃないかな?
なんて固かったいろんなものががほぐれてきそうになったところへ
地元のおばあさんがコーヒーを飲みに来たみたいだ。
そこへお店の人?か知らないけれど乳児を抱いて登場・・
あら・・・男の子ぉ?よかったじゃない!
すぐ後ろででっかい声で展開されるその会話は素晴らしいものなんでしょうね。
嫁さんの表情を気にしながら・・
そこに被せる何か楽しい会話というものも思いつかず・・・
https://www.youtube.com/watch?time_continue=675&v=iCxQf1FlFxQ
これはチャイコフスキーの交響曲第1番の2楽章。
彼の交響曲4,5,6番は世界に通用する国際基準を満たした超絶名曲という事になっていていますが、この1番はまだロシアの作曲家のロシアな作品。
でもみんな好きみたい。
この2楽章には陰気な土地というすごい副題がついている。
ロシア民謡みたいな歌がホルンの重奏にまで発展したところでは、極寒の土地での人々の苦労みたいなものを感じたりして・・
でも、

最初と最後のこの音楽には暖かい部屋の中・・暖炉の前にいて、窓の外に厳寒の大地を見る。みたいなイメージを勝手に感じている。
作者はそんなこと考えてないのかもしれないけれどいいの。
私がどう感じるかだから。

オーディオと言ってもそれに対して求めるもの感じるものは人それぞれ。
そういったこととは別に、この明かりはいいなと思いますよ。

気の強そうなおばあちゃんは帰っちゃって・・

ちょっと日が差したりして。
富士山見えなくてもいい景色ですよ。
あのでっかい高架は新東名。
よく作るよねあんなとこにあんなもん。
すごいな。

また、調子のいい時にゆっくりきてみよう。
Comment
チャイコフスキーってくるみ割り人形のイメージが強くて
この曲は知りませんでした
陰気な土地・・何となく判ります
私の友達が明太子の前の段階
スケトウダラから取り出す卵の品質検査の為
大きな船に乗るために
モスクワからシベリア鉄道に延々乗車した時の話を思い出しました
延々と同じ景色で気が変になりそうなシベリア鉄道
駅から降りても霧につつまれて何も見えない中
2メートル先から突然人がぬっと現れるって
何もかも閉ざされた世界で
こんなとこに人が住んでるの?って思いながら
食堂のようなほぼ小屋でコーヒー頼んだら
マズイ上に入れた角砂糖をどんだけ混ぜても溶けない
砂糖の質も超悪かったそうです
でも店に流れていた音楽はビートルズだったそうです
チャイコフスキーが生きていた頃は
日々の暮らしも景色も
今よりもっとどんよりとしていたんでしょうね
でもこんなタイトルって・・笑
このコメントは管理人のみ閲覧できます
>オーディオと言ってもそれに対して求めるもの感じるものは人それぞれ。
そういったこととは別に、この明かりはいいなと思いますよ。
〇このレトロの雰囲気、すごいですね。
昭和を越えて大正ロマンを感じさせます。
美味しいコーヒーだったことでしょう。
草々
だんごさん、おはようございます。
シベリア鉄道の旅、すごいですね。
ビートルズが出てくるところが意外ですが
リアルロシアですね。
砂糖も質が悪いのかぁ・・料理はどんな感じなのかなぁ・・
命の危険も感じながら言いているような気微差の中で・・とか考えると
音楽家らもまた違ったものが聴こえてくるような気がしますね。
ロシアもいってみたいなぁ・・すぐ嫌になっちゃいそうだけど。
実際行ってっから若いチャイコフスキーの曲を聴いたりすると
また全然違って沁みてくるんでしょうね。
どうもありがとうございました。
レインボーさん、こんにちは
ああ、そうですね。
大正ロマンといじゃんじがします。
まだ新しくて輝いていたりするから
保存され干からびてしまったかつての大正ロマンじゃなくて
その時代の中にいるみたい。
いい時間でしたし、珈琲もおいしかったです。
ありがとうございました。
こんにちは
真空管は昔、TVやラジオの部品にいっぱい入っててかなり熱を出しました、修理でよく交換してもらった記憶です。背面が放熱の穴あき板で、焦げ臭いような独特のにおいが出て、"電気臭い?"というイメージでした^^;
アンプに使う真空管は大抵、低電圧で使うので長持ちするらしいですね。
michaelさん、こんばんは
中学生の頃だったか、もうとっくに廃業している元電気屋さんの
元ショウウインドウの中に真空管ラジオが展示されたままになっていたのを見たことがあります。
いまでもリレーのソケットに真空管の規格に合わせたものが生きていて
カタログに載っているのを見ます。
でも現役の真空管を見たことはありません。
むかしは多数あったんですね。
夏なんかはすごいことになったんでしょうか・・
時代が変わっても一部に生き続けているところがまたいいですね。
ありがとうございました。
unagiさん、こんにちは。
>真空?何で真空なの?宇宙なの?
いやー、良いですね!素敵な奥様です。今までどうして真空管アンプに憧れてしまうのか自分自身よくわからなかったのですが、そうか、宇宙に憧れていたのか!と思いました(笑)。素晴らしい伴侶に出会えたunagiさんは幸せ者だと思います。
数年前、香港出張の後、日本からの参加者がばたばたと呼吸器系疾患になってしばらく喉の痛みと咳に苦しみました。もしかしたら、出張前からの風邪だけでなく、青島出張の影響かもしれません。お大事になさってください。
「冬の日の幻想」大好きです。特にこの楽章。根が陰気なせいか、暗い音楽が好きです。
ばけぺんさん、こんばんは
やっぱり真空管は宇宙なんでしょうかね。
理論なんかとは別に不思議な世界を見せてくれるような気がしますね真空管って。
そしてまた真空管アンプというのが不思議な世界をもっていろんな人を引き付けて離さないみたいですね。
あの明るい曲間を音声信号が飛んでいるのかと思うと・・
喉、そうかもしれません。
向こうの人は皆大丈夫なのかなぁ?
海風にあたってのどを浄化させようかと思いますが寒くて風邪をひきそうです。
1番の聞き比べもされてましたよね。
私もこの曲大好きです。
実は2番3番は癖が強いと感じまだなじめてないのは内緒です。
ありがとうございました。