お釈迦様と自転車と軌跡の笛
橿原神宮前の駅前レンタサイクルに行ったらおばちゃんが超絶ぶっきらぼうで笑う。
名前と住所を記述すると、ふり仮名も振ってないのに私の苗字をちゃんと呼んでくれてびっくりする。
ああ遠くへ来たんだな。
昔から周りの人間や学校の先生からいつまでたっても名前を全然違う地元読みで呼ばれそのまま返事をしてきた。
自分軽視の一端はそこから・・なんであれ何かを人のせいにしてるような人間はだめだよな。
ちょっと走ればすぐに田舎めいてきて・・

明日香村かぁ・・飛鳥じゃないのね。
自転車通勤してんだから・・と思ったけれどいつもと違う体の位置関係と緩いギアがしっくりこなくて慣れる前にそこらが痛くなり自分で呆れる。
でも気持ちいいねー
え?ここ?みたいな路地を曲がると

こんなのどかな光景。
ちょうどいまが田植え時のようだ。
それより、日本の歴史にでっかい杭を刻むような重大な寺院がこんなところにとぽつんとあるっていうのが笑っちゃうしいいよねぇ・・

このお釈迦様は日本最古の仏像で建立当時からこの位置におられて一切動いていないのだという。最古というか日本初みたいな話じゃないだろうか・・
そんな超絶すごい話なのに、なぜか素朴で親しみやすい印象。
優しい仏様だから、俺を馬鹿にしたりはしないでくれるんじゃないか。
写真撮影可っていうのもまた超絶太っ腹ですよね。
観光バスがつけて人がわらわら出てきたので離れる。
学校の行事なんだろう中学生のグループもうろううろしている・・
人が群れているのを見るとおかしくなる俺のおかしさはどうすれば治りますか?
お釈迦様に聞いてもそういうのには答えてくれないと思う。

蘇我入鹿の首塚
ものすごい人物名のはずなのにこんなにのどかというか・・

昔はもっとずっと大きなお寺だったんでしょうね。
日本の仏教発祥の地は今、こんなのどかな風景の中に静かにあった。
いい午後だなぁ・・ちょっと暑いけど。
https://www.youtube.com/watch?v=9V7DYckpj8o
超絶歴史体感行為であるのと同時に、
のどかで気持ちのいい田舎のお散歩という感じ。
心をに光と風を入れてくれる。
俺は歩いて回って生んだよ的なお爺さんが一人。話しかけてみるなんてできずに・・
ちょっと走って坂道をのぼると、

教科書他いろんなもんで見た気がするここ。
学校の行事なのか中学生の集団がアリの大軍のように群がっており非常ににぎやかな絵となっていた。
そういうのが嫌いでなんてブログに書くと嫌われるんだろうなとか考えてた。
当たり前だけど中学生の集団は一人のおっさんなんか眼中になく、訳の分かんないことを考えてくだらない世界の中にいるのは俺一人だ。

坂を下るとまたこのうちの近所みたいな素朴な路地には
聖徳太子生誕の地
という爆弾発言的な碑が。
この先に見えるあの寺で生まれたんだと誤解していたけど、そうじゃなくてそのすぐ近くでという事?

なんかこれ有名なんでしょう。
これは笑ってるのかな?
彫られたのが飛鳥時代だという説明書きを読んでちょっと萌える。
1500年て、いうは簡単だけど、宇宙に行って帰ってくるくらい遠いじゃない?
そんな遠くにいる目の前にあるものを掘った人に今会えたというか・・

わかりやすく印象的な亀石
可愛いところが笑うよね。
近くには小学校が見え、ピアノと先生の声に先導されるリコーダーの音階練習が聴こえてくる。
このおじさんさんはあれだ、毎日練習してるなんていったって正しい姿がわからず何もつかめないままだから定着するものもなくロングトーンもまともに・・
昔、小学校の音楽の授業で一人で笛を吹かされたことがあって思いがけず拍手をもらったことがあった。
次のレッスンもまたくしゃくしゃで崩壊なんだろうけど辞めたらそこで終わりだから何言われても何もできなくてもまた行ってくるよ。
名前と住所を記述すると、ふり仮名も振ってないのに私の苗字をちゃんと呼んでくれてびっくりする。
ああ遠くへ来たんだな。
昔から周りの人間や学校の先生からいつまでたっても名前を全然違う地元読みで呼ばれそのまま返事をしてきた。
自分軽視の一端はそこから・・なんであれ何かを人のせいにしてるような人間はだめだよな。
ちょっと走ればすぐに田舎めいてきて・・

明日香村かぁ・・飛鳥じゃないのね。
自転車通勤してんだから・・と思ったけれどいつもと違う体の位置関係と緩いギアがしっくりこなくて慣れる前にそこらが痛くなり自分で呆れる。
でも気持ちいいねー
え?ここ?みたいな路地を曲がると

こんなのどかな光景。
ちょうどいまが田植え時のようだ。
それより、日本の歴史にでっかい杭を刻むような重大な寺院がこんなところにとぽつんとあるっていうのが笑っちゃうしいいよねぇ・・

このお釈迦様は日本最古の仏像で建立当時からこの位置におられて一切動いていないのだという。最古というか日本初みたいな話じゃないだろうか・・
そんな超絶すごい話なのに、なぜか素朴で親しみやすい印象。
優しい仏様だから、俺を馬鹿にしたりはしないでくれるんじゃないか。
写真撮影可っていうのもまた超絶太っ腹ですよね。
観光バスがつけて人がわらわら出てきたので離れる。
学校の行事なんだろう中学生のグループもうろううろしている・・
人が群れているのを見るとおかしくなる俺のおかしさはどうすれば治りますか?
お釈迦様に聞いてもそういうのには答えてくれないと思う。

蘇我入鹿の首塚
ものすごい人物名のはずなのにこんなにのどかというか・・

昔はもっとずっと大きなお寺だったんでしょうね。
日本の仏教発祥の地は今、こんなのどかな風景の中に静かにあった。
いい午後だなぁ・・ちょっと暑いけど。
https://www.youtube.com/watch?v=9V7DYckpj8o
超絶歴史体感行為であるのと同時に、
のどかで気持ちのいい田舎のお散歩という感じ。
心をに光と風を入れてくれる。
俺は歩いて回って生んだよ的なお爺さんが一人。話しかけてみるなんてできずに・・
ちょっと走って坂道をのぼると、

教科書他いろんなもんで見た気がするここ。
学校の行事なのか中学生の集団がアリの大軍のように群がっており非常ににぎやかな絵となっていた。
そういうのが嫌いでなんてブログに書くと嫌われるんだろうなとか考えてた。
当たり前だけど中学生の集団は一人のおっさんなんか眼中になく、訳の分かんないことを考えてくだらない世界の中にいるのは俺一人だ。

坂を下るとまたこのうちの近所みたいな素朴な路地には
聖徳太子生誕の地
という爆弾発言的な碑が。
この先に見えるあの寺で生まれたんだと誤解していたけど、そうじゃなくてそのすぐ近くでという事?

なんかこれ有名なんでしょう。
これは笑ってるのかな?
彫られたのが飛鳥時代だという説明書きを読んでちょっと萌える。
1500年て、いうは簡単だけど、宇宙に行って帰ってくるくらい遠いじゃない?
そんな遠くにいる目の前にあるものを掘った人に今会えたというか・・

わかりやすく印象的な亀石
可愛いところが笑うよね。
近くには小学校が見え、ピアノと先生の声に先導されるリコーダーの音階練習が聴こえてくる。
このおじさんさんはあれだ、毎日練習してるなんていったって正しい姿がわからず何もつかめないままだから定着するものもなくロングトーンもまともに・・
昔、小学校の音楽の授業で一人で笛を吹かされたことがあって思いがけず拍手をもらったことがあった。
次のレッスンもまたくしゃくしゃで崩壊なんだろうけど辞めたらそこで終わりだから何言われても何もできなくてもまた行ってくるよ。
Comment
こんばんは。お邪魔します(#^^#)
そしていつも拙ブログにお越し下さり有難う御座います。<(_ _)>
良いお天気の中の旅…いいですね。
これらの風景、実は自分にはかなり身近なものが多くて思わず反応しました。
でも、同じ県内なのに最近は行ってません…明日香村。
以前は職場が天理市にありましたので早出出勤の日の帰りに斑鳩町や時には明日香村まで何となくドライブしてましたが、
そこでの仕事を辞めてからご無沙汰になりました。
しかしこうして改めて見るとなかなか良い風景だったのですね…。
自分は来年には長年住んだこの地を離れて生まれ故郷の瀬戸内海の田舎に帰りますが、
その前にもう一度…県内をまわってみるのも悪くないかも知れません。
余談ですが前記事の線路の写真…何だか見た事ある場所の様な…??
違うかもですけど西大寺駅の辺だったり??わかりませんが(笑)
いぬふりゃ☆さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。
嬉しいです。
明日香村、のどかな景色が美しいいいところでした。
そこにまた驚くような深い歴史を教えてくれるものが素朴に転がってるような・・
不思議ないいところですね。
私も写真をブログに載せたらコメントをいただけたりして、
何でもないと思っていた近所を再発見しました。
新鮮な気持ちって、いろんなことに気付かせてくれるんですね。
瀬戸内ですか、きっとそちらもびっくりするようないいところなんですよね。
そしてあの駅は大和西大寺です。
さすがですね。
私は初めて通りました。
誰かに言い当ててほしかったのでうれしいです。
ありがとうございました。
メンデルスゾーンの「甘い思い出」、いい曲ですよね。
特に中間部は、こんなきれいなメロディってあるだろうか… と聴くたびに思ってしまいます。
こんにちは!
教科書に出て来る地名や人名を気負いなく旅するっていいなぁ~
そういう事をサラッと出来るunagiさん、
隠れた特技だと思います
(隠してもいないのに余計なお世話でしたね)
最近の京都はあまりにも人が多くて・・・
奈良はどうなんでしょう?
(フルムーンなんて洒落てませんが)旧婚旅行にでも行ってみようかな~と。
hobohoboさん、こんにちは
ああこの曲お好きなんですね。
途中一瞬立ち止まる所に切なさみたいなものがある所が
いいいなと思っています。
ありがとうございました。
minaさん、こんにちは
ああいいですよね旅行。
京都は日本人外人ものすごい人でしょうね。
人もでしょうけどお寺や神社がなんかこう敷居が高いような気がして
あまり行こうという気になれません。
奈良も東大寺みたいな有名どころはきっと人がいっぱいなんでしょうね。
でもこんな田んぼの真ん中にびっくりするようなものが・・というのが
奈良の魅力かなと思います。
ありがとうございました。
学校の旅行で行ったクチです。
そして誰かが、「亀石の頭が西を向くと、日本が沈没するんだって」などというものですから、全員で取り付いて押してみたというおバカなエピソード付きです。
ええ、もちろん動かなかったんですけど。
まこさん、こんばんは
書いてありましたね西を浮くと辺りがって。
いいですね若いって。
ホントに動いちゃったらもっと良かったですけどね。
でもちゃんとすぐ戻してもらわないと危ないか・・・
そういう思い出は一生ものですね。
ありがとうございました。