アホとおとぎのいえ

どこか行きたかったけど雨だった。
山の向こうが明るい気がしたので峠を超えてみたけれど、
やっぱり雨。
その辺にあるカフェにでも。
7557.jpg
わーなんだあれ・・・雨に濡れながら写真撮ったりして。
入り口の小さな張り紙には「二人でやってますのでお待たせするかもしれませんし・・
殺気立って文句を言う人とかいるんでしょうね。いろんな人が大勢やってくる観光地だし。
入るとお店の人がそこへどうぞ・・
7548.jpg
そこってこんな感じ。
いいでしょう。
7550.jpg
予想していた人でいっぱいで騒々しく・・とかではなかったけれど一組の若い女性のグループが。
学生かと思ったけれど仕事の話かな、みんな留学経験があり英語が得意なようで・・・
聴きたくないのに会話に耳が行ってしまうのは自分は失敗で若いころを無駄にしたとかいう妬みから・・
それもなさけないけど、
若い女性がいると病的に危機感を感じ警戒に入るのは、
昔電車の中や学校中街中で故意の咳払いやおえっ!とかやられていたあの記憶に支配され続けているから・・
あほか。
あほじゃないです。しかしこんな自分のまま人生の半分以上が終わってしまった。
どこかでどうにかして清算しないと60になっても70になってもこんなことを言ってる人で終わってしまうかもしれない。
清算なんてものはないのもわかった。大事なのはそんな自分でどう生きるかでなんしょう?

よく見かける1人が愚痴や悪口をまくしたて後の人は聞き役・・みたいなのじゃなくちゃんとした楽しい会話みたいなのが成り立っていたと思う。みんな素敵な人生を生きているんでしょうね。
いいね。
メニューも凝っていて、いろんな国のお菓子が用意されていた。
オーストリアのっていうのもあったけれど私は
7549.jpg
ドイツの焼き菓子、モーンクーヘンだっけ。
食べてみるとどこかで食べたことのあるような味・・
昔どこかでもらったデパートで売ってる缶に入ってる焼き菓子の映像が浮かぶ・・ああいうのってちゃんとモデルがあったんだね。
オレンジを気ってくれた紅茶と合わせて、おいしかった。
ドイツかぁ・・

https://www.youtube.com/watch?v=yaSvK3svod4
BWV547
初めて生のオルガンを聴きに行ったときにこの曲を聴いた思い出。
ラジオから録音したものだったけれど初めて興味を持って繰り返し聴いたオルガニストのコンサートだったので、サインをもらいながらそのことを一言で伝えようとした。
目があった瞬間に余計なことをしてしまったかなぁ・・とか変な後悔をした思い出。
あほか。
どの曲をどんな楽器のどんな演奏で聞いても一発でバッハだとわかるのがバッハの音楽の特徴だけれど、でもみんな同じなわけでは全然ないですね。この人はいろんな国のいろんな作曲家の作品をどん欲に研究して自分に取り入れようとした。
この曲は明確で強いコンセプトみたいなものでくくられていて、ほかのオルガンのための前奏曲とフーガとはすこし違うところにいると思う。なにかモデルになった曲かこれを書こうと思わせる強いきっかけがあったはず。
しらないけど。
前奏曲のペダルに繰り返し現れるモチーフは教会の鐘の音だという話を聞いたのはあのコンサートのときだったか・・
強い推進力をもっているというか応答と連続し一体みたいにも聴こえる主題は短くシンプルな分、手鍵盤だけでの4声部のフーガで反行形とかいろんなものをどんどん出してぐいぐい引き込み聴かせてくれる。
そして出番を温存していたペダルパートに拡大形が現れたときの感動は・・
7562.jpg
複雑なものを楽しくわかりやすく美しく聴かせてくれる技を持っているのがバッハですよね。
バッハも当時最先端のコーヒーにハマっていたらしいけどそれより酒好きであっただろうな。
酒も飲めない楽器もできない歌も歌えないこんな人間は相手にしてくれないだろう。
好きなのはバッハの音楽でバッハ本人じゃないからいいけど。
音楽は作者の人柄や人生、文化的背景などを感じつつ感じてゆくもので、ドイツ系の音楽が好きだからドイツに行っていたいなんて思っていた。いたけど最近ふと考えると私はは実際ドイツに行きたくなんかないし、ドイツ人のことを知りたいとも思っていないかもしれない。
もっと言えば日本人のことも知りたくない。
人のことなんかみじんも知りたくない。
ごめんなさい嘘です。
こんな悪態ばっかりついて駄々をこねる子供みたいですね。
多分・・時期が来れば治ります。
7551.jpg
窓は2重で、ステンドグラス風とかじゃなくてほんとに昔風のつくりなんじゃないのこれ・・すごいな。
後からきたもう子も大人みたいな家族連れも結構な音量で話していたのに、何を話していたのか一切記憶がない。
聞えてくるんじゃなくて聞きに行ってることを示していて、やっぱり私の子の耳はいかれてると思う。
7552.jpg
一時的に日が差してきて・・奇麗だな。
ずっと粘ってたらみんないなくなって静かになった。
誰もいないと落ち着くというのも・・まあいいか。
7553.jpg
若い夫婦でやっているらしいこのお店。
子供さんの姿も見え・・いろんな人生があるよね。
人の人生はいいものに見えるけど関係ないしどうでもいいはずなのにね。
これ建てるのにすごいお金がかかったんじゃないか、資金どうやって・・とか大きなお世話ですね。
7554.jpg
知り合いが建築家でとかかな?
この日別な所でもそんな話を聞いた。
俺なんか知りあいの1人もいないよ。
7555.jpg
外席もあるのね。
隣の家や道路を走ってる車が見えちゃうとちょっとあれか・・
7556.jpg
みんな写真撮りまくってた。
そりゃそうだろう。
いつか閑散期にまた来ましょう。

Tag:バッハ  Trackback:0 comment:8 

Comment

 |管理人のみ閲覧できます
# 2019.08.27 Tue22:13
このコメントは管理人のみ閲覧できます
ミコリー URL|
#- 2019.08.28 Wed07:13
初めまして!
はじめしての後に質問で申し訳ないですが(汗)
このお店はどこにあるんでしょうか?

とても素敵なお店ですね。
ぜひ行ってみたいと思いました。
unagi URL|Re: タイトルなし
#- 2019.08.28 Wed19:36
ミコリーさん、
こんばんは
はじめまして
お店は山中湖のほとりにありますよ。
 nasu_to_mato URL|
#GCA3nAmE Edit  2019.08.29 Thu06:39
ガウディ建築 と 共通するなにかを感じました。
いとこいさん URL|
#- 2019.08.29 Thu13:25
初めまして
素敵お店見つけられ いい時間を過ごされましたね。

今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
unagi URL|Re: タイトルなし
#- 2019.08.29 Thu22:45
nasu_to_matoさん、こんばんは
そんな感じもしますね。
デザインした人はどんな人だろうと
考えます。

ありがとうございました。
unagi URL|Re: タイトルなし
#- 2019.08.29 Thu22:49
いとこいさん、こんばんは
初めまして。
コメントありがとうございます。
そうですね、いい時間になりました。
これからもよろしくお願いします。

ありがとうございました。
ミコリー URL|
#- 2019.08.30 Fri20:10
山中湖でしたか。
いつか探して訪れたいと思います。
ありがとうございました。
comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ
にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ
それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村