虹とパフェ
温泉街のはずれか中心かもわからないけどそういうところにある昭和な喫茶店にいった。

ひとりいた先客はちょうど帰るところ。

灰皿・・あそうか・・
大丈夫、もう誰も来ないだろう。

お店の名前を持ったパフェ。
いいねこれ。
80年代的というか、
子供のころにこんな青いソーダにあこがれたような・・
あ、

虹だ。
虹に祝福されて虹のパフェを食べる。
どういう仕組みか、あの青いソーダの上に盛られたクリームやアイスが下へ降りてきて青を濁らせないような仕掛けがあるようだった。
嫁さんのは食べ進むとその仕掛けが破れて一気に白濁してた。
青いソーダは何味というのかわからない・・懐かしく非現実的な味がしておいしかった。
音楽で虹と言えばラインの黄金のヴァルハラ城への神々の入城とか・・
だけど今ワーグナーなんか聞く気分じゃないな。
https://www.youtube.com/watch?v=-Flxoq67BsE
と言って真顔でこんなのだせば馬鹿にして笑われるのかもしれない。
音楽に興味のない人からも、音楽をやっている人からも音楽が好きな人からも。
だけど人に感心されたくて音楽を聴いているわけじゃないんだから構わないか。
ここだけ抜き出すと安っぽい濡れ場のBGMみたいにも聞こえるかもしれないこの楽章は、次の楽章への前奏曲のような役目も持っており、この先でこの同じ音楽がどんな風に扱われるかを・・
この日はそこまで盛り上がりませんでした。
実際かかっていたBGMはピアノソロでジャズみたいなの。
店の人はラグビーの中継を見てた。
いい時間だったけれど支払い時のやり取りでもうこの店に来ることはないと思った。
そうやってまた一つ、行き場所をつぶす。
もともと狭くなっちゃってもうどうにもならない行き先を、毎日潰し狭めて生きてゆく。
狭めれば先行きの長さも短くなる。
長く生きたいなんて思っているけれど、
ふと考えるとその理由も見つけられない。
大丈夫、生きてればまたなんか見つかるかもしれないし
すぐそこにあるのに気づいてないだけかもしれない。

11月に入ってもなお咲いて見せてくれる朝顔。
がんばってるなぁ・・
いいね。

ひとりいた先客はちょうど帰るところ。

灰皿・・あそうか・・
大丈夫、もう誰も来ないだろう。

お店の名前を持ったパフェ。
いいねこれ。
80年代的というか、
子供のころにこんな青いソーダにあこがれたような・・
あ、

虹だ。
虹に祝福されて虹のパフェを食べる。
どういう仕組みか、あの青いソーダの上に盛られたクリームやアイスが下へ降りてきて青を濁らせないような仕掛けがあるようだった。
嫁さんのは食べ進むとその仕掛けが破れて一気に白濁してた。
青いソーダは何味というのかわからない・・懐かしく非現実的な味がしておいしかった。
音楽で虹と言えばラインの黄金のヴァルハラ城への神々の入城とか・・
だけど今ワーグナーなんか聞く気分じゃないな。
https://www.youtube.com/watch?v=-Flxoq67BsE
と言って真顔でこんなのだせば馬鹿にして笑われるのかもしれない。
音楽に興味のない人からも、音楽をやっている人からも音楽が好きな人からも。
だけど人に感心されたくて音楽を聴いているわけじゃないんだから構わないか。
ここだけ抜き出すと安っぽい濡れ場のBGMみたいにも聞こえるかもしれないこの楽章は、次の楽章への前奏曲のような役目も持っており、この先でこの同じ音楽がどんな風に扱われるかを・・
この日はそこまで盛り上がりませんでした。
実際かかっていたBGMはピアノソロでジャズみたいなの。
店の人はラグビーの中継を見てた。
いい時間だったけれど支払い時のやり取りでもうこの店に来ることはないと思った。
そうやってまた一つ、行き場所をつぶす。
もともと狭くなっちゃってもうどうにもならない行き先を、毎日潰し狭めて生きてゆく。
狭めれば先行きの長さも短くなる。
長く生きたいなんて思っているけれど、
ふと考えるとその理由も見つけられない。
大丈夫、生きてればまたなんか見つかるかもしれないし
すぐそこにあるのに気づいてないだけかもしれない。

11月に入ってもなお咲いて見せてくれる朝顔。
がんばってるなぁ・・
いいね。
Comment
上がると・コンコーネの練習曲(本)がありました・楽譜の読めないボクが何故持っていたんでしょ?ある時期・古本屋でアレヤコレヤ買ったんで・その時の産物なんでしょう・同時に「古事記」「圓生古典落語」「ムーミン」もあったりして脳内やたりに混乱気味だったみたい?魅力ある本ばかりで「断捨離」できそうにありません^^;
え、アダージェットを聴くと笑われるんですか? 知りませんでした。
私もときどきこの楽章だけ聴いているので、見えない誰かに笑われているんでしょうね。
でも一番好きなのは次の最終楽章で同じ主題がイキイキとしたテンポで出てくるところです。
waravinoさん、こんにちは
私は恥ずかしながら、コンコーネという人のことも練習曲のことも知りませんでした。
各分野に色々あるんですね。
私も読めないのに買った楽譜がたくさんあります。
読めなくても弾けなくても聴きながら眺めているとその裏側にある秘密を教えてくれる宝の地図みたいです。
さらには聴かないし眺めなくても持ってるだけで何が満たされる気もしますね。
私も断捨離できない人です。
ありがとうございました。
過剰共振さん、こんにちは
いつもありがとうございます。
一般論を書いたのではないので誰かがアダージェットを聴いて笑われるかはわかりませんし
単独で聞いてもいいと思いますよ。
情念タップりみたいなものをあっけらかんと歌わせるあの対比はいろんな面での技を見せつけてくれていると思います。
いいですね。
ありがとうございました。