引退できるのか?

昔よくこの駅の前を車で通過したけれど初めて寄ってみた。
8019.jpg
ひなびた駅舎には・・・みたいなつもりだったけれど予想の数十倍くらいの人がひしめいてて驚いた。みんな外人さん。
小さな私鉄の終着駅だけど富士山の最寄り駅と世界に認知されているんでしょうね。
インドの人?みたいな家族の小さな男の子がでっかい声で叫んだり歌ったり・・元気でいいね。
ここへ家族旅行に来れる彼らは将来を約束されたお金持ちなんじゃないか?
無邪気な彼、末は博士か大臣か。
8020.jpg
引き上げ線と言ってわかる人はそれ系の人だけど、を見に行こうと駅から離れた小さな路地に入るとここにも外人がいっぱいいた。
なにやってんの?
ああ富士山を撮りたいのかな。
8021.jpg
どこにでもあるような普通の民家のブロックでできた門柱の写真を興味深そうに撮っている人とか・
私から見るとそのことが逆に興味深かい。
遠くの国から来た人には見たこともない外国のおもしろい街並みに見えんのかもな。
最近どこかで富士山への登山鉄道建設構想が再燃みたいな話を読んで今頃何言ってんだ?なんて思ったけど、実現性はともかくそんなネタが出そうな雰囲気がここにあるのはわかった。
8049.jpg
富士山特急というらしいここでスターみたいになってるあの車両は実は余生というか、別なところで何年も働き引退してここへやってきた。
高校生のころ精神的に死んでる最中も電車通学は続けたので毎日あの車両とすれ違っていたと思う。
思い出しちゃいけない記憶の他に、あれを見た記憶が一つ二つ・・
古さも感じられないし、まだまだ行けそうですね。
元気そうで何より。
8050.jpg
車体に描かれた富士山の絵がちょっとふざけているようでかわいく笑える。

一番好きな曲は?は愚問かなとも思うけれど、
マーラーの交響曲第9番は長年その答えの中から消えない。
歌劇場指揮者として音楽界の頂点みたいなところまで上り詰め君臨したマーラーの作曲活動は主に夏季休暇など休みの間に行われてきた。
50歳を機にということかついに常任指揮者業を引退し作曲に専念することを考えたようで、そのための住居を探し契約をしたかしないかくらいの客観的な資料も残っているようだ。
でも、突然の感染症による急逝であるはずだった未来は奪われてしまった。

しかし一般にマーラーに対してはそれとは違う伝説が語られ、特に交響曲第9番はその伝説と絡められて解釈されてきた。
それは今でも続いているし、この先も続くのかもしれない。
それと・・

https://www.youtube.com/watch?v=BqeDEkRirJQ
フィナーレのこの演奏、一般的な演奏に比べると極端に速いテンポを採っており、人によっては批判を超えて怒りだしたりするかもしれない。私はこれも好き。
それらについて思う事を長文で書いたりしていたのだけど、どうしても攻撃的な文章を書こうとしてしまうのでやめ。
それより今日も楽器やったよ。
それでいいじゃない。
8024.jpg
記念写真を撮る人。
どこの国から来たんだろう?
普段はどんな生活をしてるんだろう?
日本という国はどうですか?
8025.jpg
右に停車している車両は山手線用として開発投入された形式じゃないかと思う。埼京線が開通して・・
小学生だった私は鉄道マニアで、左右非対称な全面のデザインとかに新しい時代みたいなものを感じたりして・・あんなに新しく輝いていたのにもう引退して余生なのか・・
あの頃妙に明るかった。
つくば万博とか瀬戸大橋、青函トンネルの開通・・子供だったからかな。
そのあとバブルが来て、みんな成金趣味にも飽きたころに「本当の豊かさとは何か?」みたいなキャッチコピーが踊ってたのを覚えてる。
大事なことを言っているようで、その後の冬の時代を経て思い出すと皮肉にも聞こえる。
最近また成金趣味みたいな列車が流行りだした。
そんな言い方ないか。
ああいうのは対象となる世代のもってる感覚みたいなものを反映してるんでしょう?
しばらくするとまた地味で暗い時代に戻ると思う。

私は・・この先年金制度や退職金は前提として成り立たないと感じ貯えを得られる気もしないので、なんとなく可能な限り働き続けるのかなという漠然としたイメージがあります。
健康で自由に動けるならそうしようという覚悟みたいなものもあるけれど、だいたい自分の都合通りに事は進まないものだと思う。
でどうなるの?
明るい余生というものはなかなか想像しづらい。
その時、楽器でも何でもなにか能動的な楽しみを持っていられたらいいなと思う。
20数年後、ブログなんかもうないかな?
もし続いてたら誰か見てねー
8026.jpg
遠出するとその辺にあるスーパーとかホームセンターに寄って帰ってくる。
シャインマスカットの苗があって一瞬心が動いたけれど、
意外と覚めた感じで嫁さん曰く素人には無理でしょ・・
まだ園芸に萌える感じでもないかな。

Tag:マーラー交響曲第9番  Trackback:0 comment:8 

Comment

過剰共振 URL
#0ecWsDRU Edit  2019.11.27 Wed22:45
歳をとるにつれ、動物->植物->鉱物、というようにだんだん動かないものに興味が移るという説があるとか。
ダヴィッド URL|part4
#BjptIDVU Edit  2019.11.27 Wed23:58
1分20秒はコントラファゴットかな!
あの時にスコアも買えばよかったです
このLPブーレーズの全部買った記憶です
渋谷ヤマハのレコード売り場で・・・
hobohobo URL|
#- 2019.11.28 Thu17:42
ワルター/ウィーン・フィルのはもっともっと速いですよね。
ナチスの親衛隊に囲まれていただかなんだかで、『サウンド・オブ・ミュージック』のような緊迫感が伝わってきます。
unagi URL|Re: タイトルなし
#- 2019.11.29 Fri00:27
過剰共振さん、こんばんは
植物は手や愛情をかけると答えてくれる楽しみがあると思いますが、
鉱物まで言ったらなんだか深いですね。

ありがとうございました。
unagi URL|Re: part4
#- 2019.11.29 Fri00:31
ダヴィッドさん、こんばんは
最初のは普通ファゴットで、次に出てくるのがコントラファゴットソロですね。
昔スコアを買ってくるのが楽しみでしたが、
いまはネット上で自由にみられるようになりました。

ありがとうございました。

unagi URL|Re: タイトルなし
#- 2019.11.29 Fri00:48
hobohoboさん、こんにちは
伝説の録音ですね。
なんかいろんなレーベルから発売されてて・・
晩年のステレオ録音でも速いテンポを採っていて、
作者の友人で初演者のテンポが・・とか書こうと思ったりしてました。
ワルターも娘の旦那が親衛隊で娘は・・・とかでしたっけ。
サウンド・オブ・ミュージックそのままですね。

ありがとうございました。
ばけぺん URL|フジサン特急
#- 2019.12.01 Sun10:22
unagiさん、こんにちは。ご無沙汰しております。

この記事を読んで、ロマンスカーがいつの間にか富士急行に譲渡されてたんだと初めて知りました。「フジサン特急」って言うんですね。富士山を観に来る人には最高のおもてなしだと思いました。

御殿場線直通のこの車両が華々しくデビューした頃のことが記憶に残ってますが、引退後第二の人生(?)を送っているんですね。時間の経過が感慨深いです。

ちなみに火曜日、僕は熊本出張でした!お城も益城も完全復旧にはまだ何年もかかるそうです。。
unagi URL|Re: フジサン特急
#- 2019.12.01 Sun22:55
ばけぺんさん、こんにちは
お久しぶりです。
フジサン特急、私も知りませんでした。
結構前からあそこにいたんですね。
デビュー時、圧倒的な好景気だったんでしょうか、
御殿場線に二階建てグリーン車とか今考えれば信じられない話ですね。

熊本行かれたんですね。
大変な被害でしたから、復旧も並大抵ではないと思います。
火の国ですしあのお城の武骨な石垣を思い出すと強いお国柄というか、
どうかまた元通りにと思います。

どうもありがとうございました。
comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村