回転式音楽再生をやめて何が変わったか

CDPやめて音源をデータ化したら音質も飛躍的に向上しました。
具体的に何がよくなったんだよ・・・と誰も気にしてもいないと思いますが・・
その要素がいくつかあるんですけど、思い付きでひとつづつ・・・
場所フェチなのでその件から

極小部屋でスピーカーと部屋側壁との間に距離がとれなくて苦悩していました。
でも大方の録音は何とかなってたんですよ。
いきなり暴論ですが80年代以降の録音なんかだと、スピーカーの配置が多少適当だってきちっと定位しちゃうんですよ。
困っていたのはステレオ黎明期1957年~1963年くらいのもの。。当時の録音技術のせいなのか、当時の再生装置の特性ですステレオを聴きなれない一般聴衆にアピールするための音作りだったのかわからないんですが、弦セクションがスピーカーに引っ張られるんですよね。


例えば第1ヴァイオリンとチェロが
199.png
こんな位置にあるべきだったとしますよね。(この絵実際見てるのと少しイメージ違いますが・・)
それが、

200.png


こうなっちゃうんです。ちょっと極端に書いてるけど。
こんなステージの端に固まって演奏とかあるわけないですよね・・
でもね、学生時代に組んでたシステムでは同じ音源できちっと上の図のような配置に定位していたのを記憶しているから、古い録音だからダメということじゃないのは解ってた。
この辺の古い録音に気に入ってて一生聴いていきたいような盤がいくつかあるから困る。。
大好きな演奏なのに、ステージの端のほうでやってるみたいな状況が目の前に現れるとがっかりしちゃうんですよね。
壁の反射が大きく影響していることはわかっていたので一生懸命スピーカーの位置や角度を変えたりするんですけど、あっちを立てればこっちが立たず・・・
何せ狭いので距離の取りようがない、部屋を横長に使うと自分とスピーカーの距離が取れない・・
壁に吸音材なんて貼ったって全然効かない・・・流行りの音響パネルなんて置くスペースもない・・
これでいいかと思った配置も時間がたてば不満が出てくる・・・変えてみるとよくなったようだけどでもやっぱり・・・
しまいには壁ぶっ壊しちゃうか・・自分でできるかなくらいまで行ったりして・・

音源をデータ化して、電源とかクロックとかいろいろやった末の現在、あれほど外側にこびりつくようだった古い録音であっても、上の図のように正しい位置に定位しています。
それだけじゃなく、何人かの奏者が並んでる感みたいなのが見えるんですよね・・・
もともといい感じな定位感が得られていた録音さらにえっ!みたいな空間的実在感・・うまく言えてないですけど・・が得られるようになりました。

広い部屋で空間とって聴けてる人からするとプッって感じでしょうか・・

いろんなオーディオブログを見ていて思うんですけど、こういうことに興味というかこだわりのある方にはきっとピンとくるんだと思うんですけど、別な側面に焦点を当てている方からすると、それがどうした的な話かもしれませんね。。
どれが正しいんじゃなくて、ひとそれぞれ・・

50年くらい前の録音なのに目の前で演奏してくれてる・・

Tag:オーディオ?  comment:0 

Comment

comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村