超絶観光地とプラレール

8471.jpg
先日見た近くの踏切。
奥は古い商店街でその先に大きな神社、横切る私鉄には小さな駅。
70代以上の人だとかつてこの駅前に路面電車がいたことを知っていて語ったりする。ネット上にも写真が沢山出てきたり。
でもそのもっとずっと前、明治時代くらいには路面電車がこの道を直進し鉄道と直交していたらしいことを知っている人はあんまりいないかもしれない。そういう自分だって何かでちょっと読んだというだけで写真も見たことない。
見てみたかったなその景色。
8435.jpg
ありそうでないからこれ。
プラレールみたいだよね。
幼いころ、外をほっつき歩いていたら偶然同じ幼稚園の子数人と出会い、こんなところで会うなんてとお互い新大陸発見みたいに驚き喜んだ。
そのあとなぜがうちに来てみんなでプラレールで遊んだ・・40年以上前のたった一度の思い出がまだ忘れられない。
軌道が鉄道の踏切を渡るという場面は各地にあったんではないかと思うけど今残ってるのはここだけかな?
8436.jpg
松山の・・なんだっけ昔見た。
ここも踏切の横には小さな駅があっていかにも都市部の地方私鉄という景色。
地元のあそこに似てるなぁなんて思いながら眺めた。
普通は松山に行ったと言えば松山城とか道後温泉とか坊ちゃんのなんとかとか・・これを見に行った訳じゃないけどこれしか見なかった。
8437.jpg
ガタガタいう渡り音も面白いけれど、架線にも興味がありますよね。
こういうのがあると両者の電圧を合わせるのはよく言われることで、昔京阪は京都市電と交差するからずっと600Vだったとか・・
合わせるというと接続しているようなイメージもあるけれど、絶縁区分みたいなのを合わせているんであって回路的にはつながっちゃったらまずいんじゃないかと思う。
で実際どうなってるの?とか
8438.jpg
あの真ん中の十字のスペーサーみたいなのはFRPかなんかで回路を絶縁しているように見える。
レール架線間の電圧をDC600Vにそろえてとか言っても実際負荷や電源の状況で変動し600Vピッタリであるわけがなく、上下線間にも別路線間にも電位差があるはずで電気的に接続すればこの四角い閉回路みたいになってる部分はあっという間に真っ赤になって焼け落ちると思う。一瞬青白く光って辺りにはパチンコ玉みたいな銅の塊が転がる・・とかかも。
短絡回路のインピーダンスが低いので許容値に対してけた違いな電流が流れるけど電位差自体は小さいから変電所の遮断器を動作させるための継電器が拾う電流はそれを作動させる値にならず、保護を考えることは結構難しいと思う。
こういうのは別にダイヤモンドクロスに限らずあらゆる場所にあり、電車のパンタグラフがちょうど異回路間を短絡する位置に停車してしまうと架線も集電版も焼け落ち・・それがどうしたってなもんだろうけど。
8439.jpg
渡ってゆくとき集電装置がバチバチスパークするのはいったん回路が切れることを示していると思う。
前の晩も寒いのにずっと見てた。
途中うどんとかなんとか食った写真も挟まってるけど、正直失敗したという記憶なので載せない。
だけど写真があると、お茶がポットから出てこなくて文句言ったら解放のレバー押してないだけで普通に出てきてたとか、どうでもいい記憶が妙に鮮やかに蘇ってくるのね。


https://www.youtube.com/watch?v=pHR0VyEKOqs

これは交代する三度という曲で、交差じゃなくて交代だけど実際声部がというより手が交差するのが面白く・・そこはどうでもいいか。
1304.png
楽譜の景色がアラベスクという感じだけど。
動き回る音同士がぶつかり合って偶然生まれるハーモニーがまた・・いまじゃ当たり前だけどこんなの出せばふざけてんのかと言われそうな時代にこれを堂々と発表する原動力としてやっぱりサティがいたのかなとか・・

8443.jpg
瀬戸大橋の巨大なのに綿密な構造に見とれる。
音楽もいろいろだけど、多くの曲にあんな感じのイメージがあるのね。
細かいものがそれぞれ意味を持って組み合わさり全体を作ってゆく・・全体を見てもいいけど細部に注目しても・・

この時正月休みだったと思う。
小学生くらいの女の子に「そろそろおばあちゃんちいく?」と問いかけてた若いお父さん。
今はもう孫がいたりするんだろうか?
長い時間もあっという間に過ぎてっちゃうのね。
プラレールももう記憶の彼方に消えかけ思い出せることもあんまりないな。
20年後くらいに今度は子供のためにまた再会し、さらにその20年後に今度は孫のために・・という人もいるんでしょうね。
昔はデパートの最上階にでっかいおもちゃ屋があってプラレールが走り回ってたような気が。
最初の写真のあそこにもそんなデパートがあった。
ああいうのもう見ないな。
8444.jpg
渡った瀬戸大橋を遠くに眺めるともう旅も終わりの予感。
このときなんだかものすごく虚しかった。
別に虚しくなる必要はなかったはずだけど。

Tag:ドビュッシー  Trackback:0 comment:9 

Comment

つばめとそら URL|
#- 2020.02.20 Thu20:30
僭越ながら、自分も学生時代は電気工学を学んでました。
でもそれも大昔のことで、今は全く違う職種なので、今回の記事の内容がわかるようなわからないような。。
電気工学が好きで専攻したはずなんですけどね・・
JRだと直流と交流の切り替え区間で、数十mの通電されていない区間がありますね。
unagi URL|Re: タイトルなし
#- 2020.02.21 Fri00:30
つばめとそらさん、こんにちは
どうですか同じ電気が好きで・・な人ですね。
私は逆に一時全然ちがう職種についていました。
人生って色々ですね、営業で入った人が設計やってたり。

通電してない区間、
デッドセクションですね。
あれも面白いですよね。古い車両だと通過するときに電気が消えたりして。

こんな話にコメントをいただけて嬉しいです。
ありがとうございました。
さえき奎(けい) URL
#zjDuAsyg Edit  2020.02.21 Fri16:58
>ありそうでないからこれ。
>プラレールみたいだよね。

線路が直交する「ダイヤモンドクロッシング」ですね。
私は道産子なんですが、昔札幌市の市電にもこれがありました。
子供の頃、どうやって線路が交差するのか知りたくて札幌市交通局に手紙を出したことがあります。
懇切丁寧な説明と図解入りの手紙を送ってくれてその疑問が解けました。
懐かしい想い出です。
unagi URL|Re: タイトルなし
#- 2020.02.22 Sat11:00
さえき奎(けい)さん、こんにちは
ああいいですね。
興味を抑えきれずに手紙を出す少年と、
その気持ちを大事にしてちゃんと教えてくれた人のお話・・
世の中に大事なのはこういうのでしょう。
今検索して一人でわかったような気になっちゃう世の中ですよね。
手紙の中にもダイヤモンドクロッシングの文字があったんでしょうね。
札幌市電もきっと路線がたくさんあったんでしょうね。
少しだけ路線が復活したんでしたっけ・・とがったっけ。

銅Nもありがとうございました。

waravino URL|四国へは行ったけれど味わい尽くせなかった
#- 2020.02.22 Sat12:29
>普通は松山に行ったと言えば松山城とか道後温泉とか坊ちゃんのなんとかとか・・これを見に行った訳じゃないけどこれしか見なかった。

ボクは四国を3/4周しましたけれど。
道後温泉は入らず讃岐うどんは徳島の山里(店長=駅長)で食べるなど。
海辺沿いを走ると地元と殆ど変わらない風景で四国独特な雰囲気はなくて。
ほぼ・お馴染みのコンビニを幾度も観ただけに終わりました。

有名処の正岡子規記念館は訪ねました。

最後は超大型台風が来るというので急遽帰り支度。
四万十川沿いを走るはめになり(土佐から松山まで中央突破)
お陰で峻険な山々を見ることができたのは不幸中の幸い。
長州は中国山脈の尾っぽの先しかありませんので貴重な体験でした。

あ・超大型台風は全くのデタラメでタダの台風でした。
NHKラジオで戦後最大って言っていたんですよ。未だに許せんなぁ^^;
unagi URL|Re: 四国へは行ったけれど味わい尽くせなかった
#- 2020.02.23 Sun10:41
waravinoさん、こんにちは
台風興和いですもんね。
四国もいいですね。
私も何度か行きましたがもう昔のことなので一度ゆっくり行ってみたいです。
ありがとうございました。
ナカリママ URL
#- 2020.02.23 Sun19:53
こんばんは。
申告作業にフウフウで、記事を読み遅れて今頃、ですが、
松山が出てきたので嬉しくて。
あの、線路が交差する地点。
私も何回かブログに書きました。
両親が存命だった頃も含めて、リムジンバスからここが見えるたびに、
帰ってきたなーと思っていました。
囲いもない小さな電停と、郊外に向かう方の大きな電停が両方見えて、
不思議な情緒・・・があります。
懐かしいなあ。
大阪といい、松山といい、
unagiさんと時期は違えど空気を共有できてる気がして嬉しいです。

実家の売却話が進んでいて、先日買い主さんとお話ししたところ、
南予の出身だそうで、同じ愛媛でもまた独特の方言が懐かしく、
(母の生まれが南予です)母が逝ってもうすぐ3年、
息子のピアノを聞きながら亡くなった話から始まったunagiさんとのご縁も
もうそのくらいになるんだなあ~と、振り返っています。
最近はなかなか更新もできずにいますが、
また読みに来ますね。
長々失礼しました。
ナカリママ URL|追伸
#- 2020.02.23 Sun19:59
読み返して、あ!なんか変な言い回し、に気づきました。
最近更新できてないのは、自分のブログのことです。
unagiさんはきちんきちんと更新していらっしゃるので、
ちょっと訪問の間が開くと、固めて読ませていただく形になり、
今回も、一つ前の記事へのコメントになってしまいました。
それでも、読んでますよー。と言いたかったのでした。
日本語難しいですね(深く気にせず読み流してください)
ではまた^^
unagi URL|Re: タイトルなし
#- 2020.02.24 Mon10:13
ナカリママさん、こんにちは
故郷って、一生故郷ですよね。
私も親の故郷がありますが、もうほとんど縁がなくなっているのに
聞きなれたあの言葉が聞こえれば気になりますし、親近感のようなものが沸きます。
生きていると大切なのはリアルな今ですし、ブログが更新できないくらいの方がいいのかなと思う事もありますが
なんであれ今を大事にできるようになりたいなと思います。
松山、あの時は心が落ち着かず他にも見るべき触るべきものがたくさんあったはずなのに
さらっと逃げるように通り過ぎてしまいました。
いつか落ち着いてゆっくり歩いてみたいなと思います。
多分その時ナカリママさんのことを思い出すでしょう。

ありがとうございました。
comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村