不要不急なひと

8778.jpg
森のようなところ、未舗装の道を進んでゆく。
あれか・・
8781.jpg
轍がついてどう見ても車通りまくりなのに通行止めの表示な踏切。
なんかいい景色でしょう?
よくないか。
私には名画なんかよりずっといいの。
たしか、JRにはもうこういう警報機のない踏切は一か所もないことになっていなかったっけ?
書類上は閉鎖によりないことになっているけれど実際黙認みたいな話なのかもしれないな。
8780.jpg
興味がない人にはボロ小屋でしかないでしょうけれどこれは駅の待合室。
なんかいいでしょう?
最末端部が一日一往復で有名だったらしいこの路線だけど写真の時刻表だとここは一日数本程度の列車が往来してはいたようだ。
実際、ここは都市部からも近く知る人が時々来るみたいで人の出入りの気配はあった。
というか私たち直前にもマニア風情がいるのが遠目に見えてた。
列車の客というのはもしかするともう何年もいなかったのかもしれないけど。
8779.jpg
傷んでもいるけど新しい時代に後付けされた駅らしく意外に近代的なたたずまい。

もともと秘境駅という言葉は小和田とか尾盛駅みたいな列車以外では絶対にいけない駅になんとか歩いていこうとする変態がネット上で使ってた言葉だったと思う。車で楽に行けるようなのは秘境とは言えないと思・・・とかこういう余計なことをいちいち言わずにいられないのは、何か満たされないという思いの代償かもしれないけど傍目には一言ダメ人間でしょうね。
8777.jpg
この先、どこへつながっているんだろう?
すかさず〇〇だよって答えちゃう人が必ずいますよね。
わかっ・・きいてるんじゃなくて・・とかめんどくさいから最初から黙ってようかなとかやってるとダメ人間化が進行してゆく。
子供のころ読み入り込んだ絵本の世界みたいなこの路線は先日運行を停止したことがニュースになってた。
感染症問題がある中マニアが集まっちゃうのを警戒してゲリラ的に運行停止が前倒しされ、だれも何もできなかったようだ。
残念だけど仕方がないというところだろう。
この路線、昔はもっと遠くまで延びていたけれど戦時中にか不要不急路線として廃止された区間があるらしい。
私の近所にある路線も戦時中複線だったレールや橋が不要不急としてはがされ別路線へ転用された経緯がある。
それを幼いころ本で読んだので不要不急という言葉には子供のころからなじんでいた。
8806.jpg
仕事から帰って夕方。
お茶が夕日で輝いてた。
いつも長期休み時には連休鬱的な症状が出るのだけど今年はそれはないのではないかと思っていた。
けど、ちゃんと出てくるのね。
お前は生きていてもしょうがないだろうというやつ。
自分自身が不要不急。
うるせーばーか。

ネットやテレビで、人とコミュニケーションが疎になると精神だけでなく身体的にもダメージをくらうから電話やSNSで積極的に友人家族と話をしましょうと啓蒙しているのが目に入る。
そのまま放置すると病気になったり早期に認知症になったりしますよか・・

これはちょっと前に書いたけどの記事にも載せられずおいてあったもの。

https://www.youtube.com/watch?v=3k9HuMPpg1M
暗く重い雪の道を進んで行くみたいなチャイコフスキーの交響曲第5番はこの人らしさがあふれバランスも良く・・若干、今で言うとインスタ映えみたいな要素がないでもなくそこを嫌う人もいたみたいだけれどでも彼の持っているもの、それまでやってきたものを出し切った一つの頂点みたいな曲だろう。
SNSはやらないしリアル知り合いもいないし、インスタ映えもなんのことだかほんとはわからない。
ほんとはそんなのが楽しい人になりたかったのかもしれない。
いや、なろうとしてみたのもつい最近だ。
でもいままた、自分は殻に閉じこもろうとし始めていると思う。
・・とか書いてあった。
8807.jpg
自虐を並べてみたところで何かが変わるという事はない。
また玉砕覚悟で事を起こしてみるか、気持ちを切り替えるか・・

いつもと違うのは楽器吹いて俺はダメだとか言ってないところでしょうかね。
だけど調子がいいなんて調子にのると次の日もう変になちゃってもどらなかったりするのね、取り戻そうといつまでも練習しようとする。それがダメなのかも。そういうときは止めて忘れてみりゃあいい・・
ちがうよ、だらだらやってんなってことでしょ?
いままたどこかからメッセージみたいなのが来てる気がするのね。
ブログが楽しいはいいけどこれが唯一の話し相手でこんなもんの依存症みたいになっちゃて・・辞めなくてもいいけどそこにすがってりゃお前それで終わっちゃうよ?
ってなことじゃないかなぁ・・
でどうすればいいですか?と問えばいつも
それは自分で考えろ。

Tag:チャイコフスキー  Trackback:0 comment:8 

Comment

ゆう URL
#- 2020.04.26 Sun19:27
私も名画よりずっとこういう景色がいいです。
上の2枚の写真は、まさに子供の頃に住んでいた場所に似ていて、丘の上にポツンと建つ一軒家だったのですが、草ぼうぼうのあぜ道を1時間かけて学校に通ってました。
脇の松林に入って春はワラビを採ったり秋はキノコを採ったりして道草をしては帰ったものでした。

unagiさんはどんな楽器を吹いてるのですか?
あ、最初っから記事を読んでいたら書いてたのかな?
私は小中高とず~っと陸上部だったんですけど、父親が尺八を吹いていたのが気になって真似をして吹けるようになると父親が長い笛を買ってきてくれて(未だに何と言う名前の笛なのかは定かではない)それで吹くのが好きになって、陸上部に入っていながら吹奏楽部にも入ってアルトサックスとクラリネットを吹いていました。
一度だけアルトサックスを吹いて町のお祭りの行進をしたことがありましたよ。
今はまったく楽譜は読めなくなりました~( ノД`)ウウウ...
michael URL
#xNtCea2Y Edit  2020.04.27 Mon13:31
こんにちは

お察しと思いますが、私も一番好きな風景です^^
古い駅舎、森を抜ける線路・・
舗装のない道路なら大抵、踏切の前で行き止まり
ですが、踏切があるのがいいです、

>楽器練習
たった1,2小節がうまく行かず苦労しますが、
ジタバタした分、次への準備になっている、と思って
やっています。
浮雲 URL|ポツン
#- 2020.04.27 Mon18:42
いやだな~!
unagiさんのことだからと山中の美味しいカフェがポツンかと思ってしまいました。最初の1枚。
でもほんとになんかいいですね!
unagi URL|Re: タイトルなし
#- 2020.04.27 Mon19:12
ゆうさん、こんにちは
ああゆうさん、いろいろうらやましいです。
丘の上の一軒家、いいですよね。
以前伺ったことのあるあのあたりでしょうか?
この写真を撮った後あのあたりへ向かいました。すごく遠くて夜遅くなっちゃいましたけれど。
今も、一番行きたいところは?と問われればあのあたりです。
毎日1時間は長いですよね。でもワラビやキノコをってか毛ガニのない思い出ですよね。

楽器がいろいろできるのもうらやましいですよ。
あの頃覚えたことって、体と心に刻まれていますからきっとまた楽譜を見たら思い出してやりたくなるんじゃないかなぁ・・
いいなぁ。
私はあの頃なにも焼き付けなかったことが悔やみきれず今頃挑戦中です。
読めばバレる感じですけれど恥ずかしいので自分で良しと思うまでは
何の楽器かは内緒にしています。
いい思い出でをありがとうございました。
unagi URL|Re: タイトルなし
#- 2020.04.27 Mon19:17
michaelさん、こんにちは
先日もブログでいい感じの一軒ぽつんとたつ廃?お店とか・・
景色の何に萌えるかは、音楽のどこを聞きこむ人かにもつながっていますよねきっと。
作曲家もきっと美しい旋律や素晴らしいオーケストレーション・・だけじゃなく、
繋ぎ部分のうらっ河みたいなところの工夫に気付いてもらえたらうれしいと思うんですよね。

楽器、自分を信じてとよく聴きますが本当にそうですね。
楽してうまくなっちゃう人もいるでしょうがそうでない私は
ただひたすらあきらめず、前に進むつもりで頑張ります。

どうもありがとうございました。
unagi URL|Re: ポツン
#- 2020.04.27 Mon19:23
浮雲さん、こんにちは
ああ、いいですね。
ここがカフェだったらそれはまた最高だと思います。
この駅は廃止されてしまったので無くなってしまうのかもしれませんが
カフェになったら素敵でしょうね。
行ってみたいです。

どうもありがようございました。
つばさぐも URL|こんばんは
#ylzrM04w Edit  2020.04.27 Mon21:28
待合室とてもいいですね。
時間がゆっくり流れていそうです。
unagi URL|Re: こんばんは
#- 2020.04.28 Tue18:57
つばさぐもさん、こんにちは
そうですね、ここは
ここがどんなtころかを知っている人だけの
特別な時間が流れていたともいます。

どうもありがとうございました。
comment form
(編集・削除用):
管理者にだけ表示を許可
プロフィール

unagi

Author:unagi
誰にも迎合できません
2022年11月からピアノ習い始めました

ランキング
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
カテゴリ
カレンダー
09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
カウンター
.
にほんブログ村 クラシックブログ ピアノへ にほんブログ村 ライフスタイルブログ シンプルライフへ それでいいの - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村