見通しの悪い人生
楽器のレッスンのためにもらった楽譜はどれも2段譜で書かれたデュエットで・・嫁さんがいないと思ったらそれをピアノで弾いてた。
あなたも音楽好きなのねなんて思ってみてたら連弾しようとかいいだし、なんだよなんて思いつつやってみたら楽し・・
その日、超巨大ガラスで展望抜群なのにいつ行っても空いてるとか失礼なことを書いてるお店へいってみると先客が2組。

なんか景色が違うなと思うとすぐ目の前の家が建て替えられてた。
家ってそんなにすぐ建つんだっけ?できたのをもってきて積んでく系のかとか大きなお世話か。
あそこから丸見えだなとか思ったりしないのかな?
あんまり書いちゃいけないけれど、私の育った家は昼間から家中のカーテンや雨戸を閉め真っ暗だった。
子供ながらに異常なことだと理解していたたけれど、今でも外から見えることを何とも思っていない家が時々不思議に見えることがある。ちがうか、うらやましいのかな。
世の中全休止のころ、お店は大変だったと思う。
もしかすると‥なんて考えもよぎってたけれど再びこれてよかった。
しかしでっけーガラスだな、高いんだろうな・・割れたりしたことないのかな・・

とんかつだけどソースがインドカレーみたいなのに入って出てくるところが昭和のレストランという感じでしょう?
予想よりボリュームもあって美味しかったよこれ。
BGMは相変わらずショパンの愛称付きがループしてたけどいつもより音量落としてあったのか自分の頭がもういい加減飽きたと自動制御したのかあんまり記憶に残ってない。
窓の向こう、遠くが真っ白くなってきたななんて思ってたら

超絶雨に笑う。
ゴーっとか屋根をたたく雨音。
そんな大雨なのに涼しくうまいもん食ってるとか幸せだよね。
いつも窓の外なんか見えないようなところにいるから定点的に雨が強くなったとか弱まったという感覚しかないけど、こんな見通しのいい窓から遠くの雨が近づいてくるのを感じるような生活をしてたら人生違ったものになったかな?

ほんとは練習してる楽譜を写してここがこうなってるのがというのを思い出と絡め書こうと思ってた。
でもまた人前にそんなのを出してもろくなこと言いならないからやめろみたいなのが出てきてやめ。
https://www.youtube.com/watch?v=GpvFjtUOLGg
セミと暑さでもう音楽聴けないかなと思ったけれど静かで涼しい環境を作ってくれる雨がもう少し音楽を聴かせてくれるみたいだ。
オーケストラ音楽は複数の楽器がいろんなことをやって全体を作る。全体を俯瞰してもいいし主役に注目してもいいけど、裏方で支えるパートが何をやっているか・・聴き方は無限で永久に飽きることがない。
楽器をやってると自分の楽器が今何をしているかの方に・・
だけど、
読めばわかるのにいまだ何の楽器をやってるか伏せて書いてるような私はダメ人間ね。
なんで今こんなになっちゃってるんだろう?なんて不思議に思って考えてみると
物心ついたあたりからずっとこんなだった。
子供のころ私はいつも下を向いていたんだろう自分の靴を見て歩いてた記憶が出てくる。
自転車に乗るようになってもそれは続いてかごのすぐ上くらいを見てたかもしれない。
自動車免許を取るため教習所に行ったとき、同じ感覚でボンネットのすぐ先に視点を置いてる私に教官がお前どこ見てんだ!と叫ばれ始めて自分は前へ進むために見る場所が間違ってることを知った。
運転や歩行だけじゃなく、人生において大きな話でも小さな話でもいつも視点のおきさきが間違ってたのね・・数年前ある人が自分を振り返ってるのを聞いてそう思った。
なんだかわからないうちにこの年になっちゃった。
もうすこし・・まあいいか。
とんかつおいしかったし。

雨おさまったし帰ろうか。
帰り際に毎度って言ってくれるのが覚えててくれるからならうれしいけどな。
なんか変なこと書いてるけど大丈夫。
今も嫁さんがピアノを弾いてた。
あれは昔ブラック企業にいたころたまたま得られた休日に発作的に買ってきたものだ。
リサイクルショップへどうやって運ぼうかと考えたことがあったけど、なんでそう思ったんだろう?
置いといてよかった。
あなたも音楽好きなのねなんて思ってみてたら連弾しようとかいいだし、なんだよなんて思いつつやってみたら楽し・・
その日、超巨大ガラスで展望抜群なのにいつ行っても空いてるとか失礼なことを書いてるお店へいってみると先客が2組。

なんか景色が違うなと思うとすぐ目の前の家が建て替えられてた。
家ってそんなにすぐ建つんだっけ?できたのをもってきて積んでく系のかとか大きなお世話か。
あそこから丸見えだなとか思ったりしないのかな?
あんまり書いちゃいけないけれど、私の育った家は昼間から家中のカーテンや雨戸を閉め真っ暗だった。
子供ながらに異常なことだと理解していたたけれど、今でも外から見えることを何とも思っていない家が時々不思議に見えることがある。ちがうか、うらやましいのかな。
世の中全休止のころ、お店は大変だったと思う。
もしかすると‥なんて考えもよぎってたけれど再びこれてよかった。
しかしでっけーガラスだな、高いんだろうな・・割れたりしたことないのかな・・

とんかつだけどソースがインドカレーみたいなのに入って出てくるところが昭和のレストランという感じでしょう?
予想よりボリュームもあって美味しかったよこれ。
BGMは相変わらずショパンの愛称付きがループしてたけどいつもより音量落としてあったのか自分の頭がもういい加減飽きたと自動制御したのかあんまり記憶に残ってない。
窓の向こう、遠くが真っ白くなってきたななんて思ってたら

超絶雨に笑う。
ゴーっとか屋根をたたく雨音。
そんな大雨なのに涼しくうまいもん食ってるとか幸せだよね。
いつも窓の外なんか見えないようなところにいるから定点的に雨が強くなったとか弱まったという感覚しかないけど、こんな見通しのいい窓から遠くの雨が近づいてくるのを感じるような生活をしてたら人生違ったものになったかな?

ほんとは練習してる楽譜を写してここがこうなってるのがというのを思い出と絡め書こうと思ってた。
でもまた人前にそんなのを出してもろくなこと言いならないからやめろみたいなのが出てきてやめ。
https://www.youtube.com/watch?v=GpvFjtUOLGg
セミと暑さでもう音楽聴けないかなと思ったけれど静かで涼しい環境を作ってくれる雨がもう少し音楽を聴かせてくれるみたいだ。
オーケストラ音楽は複数の楽器がいろんなことをやって全体を作る。全体を俯瞰してもいいし主役に注目してもいいけど、裏方で支えるパートが何をやっているか・・聴き方は無限で永久に飽きることがない。
楽器をやってると自分の楽器が今何をしているかの方に・・
だけど、
読めばわかるのにいまだ何の楽器をやってるか伏せて書いてるような私はダメ人間ね。
なんで今こんなになっちゃってるんだろう?なんて不思議に思って考えてみると
物心ついたあたりからずっとこんなだった。
子供のころ私はいつも下を向いていたんだろう自分の靴を見て歩いてた記憶が出てくる。
自転車に乗るようになってもそれは続いてかごのすぐ上くらいを見てたかもしれない。
自動車免許を取るため教習所に行ったとき、同じ感覚でボンネットのすぐ先に視点を置いてる私に教官がお前どこ見てんだ!と叫ばれ始めて自分は前へ進むために見る場所が間違ってることを知った。
運転や歩行だけじゃなく、人生において大きな話でも小さな話でもいつも視点のおきさきが間違ってたのね・・数年前ある人が自分を振り返ってるのを聞いてそう思った。
なんだかわからないうちにこの年になっちゃった。
もうすこし・・まあいいか。
とんかつおいしかったし。

雨おさまったし帰ろうか。
帰り際に毎度って言ってくれるのが覚えててくれるからならうれしいけどな。
なんか変なこと書いてるけど大丈夫。
今も嫁さんがピアノを弾いてた。
あれは昔ブラック企業にいたころたまたま得られた休日に発作的に買ってきたものだ。
リサイクルショップへどうやって運ぼうかと考えたことがあったけど、なんでそう思ったんだろう?
置いといてよかった。
Comment
お元気にしてましたか?
久しぶりのコメントです。
本当にunagiさんの文章は素直な気持ちをそのまま書いてらっしゃるので読んでてとても心地よいです。
奥様と連弾なんて最高に素敵です。
私もこんな風にしてみたかったです。
夫婦ってこうでなきゃいけないですよね。
素敵な奥様でunagiさんも幸せ者ですね(*^▽^*)~♡
私も子供の頃から病気が病気だった所為かいつも暗い部屋の中で外に遊びにも行かずにそうしていました。
大人になってからも家の中を覗かれてるのではと思っていつも厚めのレースのカーテンをしていました。
15~16年前に鬱病を発症した時は最悪でした。
でも、8年前に今の団地の3階に引越ししてきてからはつとめて部屋の中を明るくしカーテンを全開にして外を見て過ごすようにしてから気持ちも好転して病気も治ってきたのです。
3階なので誰も覗きに来る人もいませんし、カーテンをしてなくても自分からは外の景色は見えても、外の方からは3階の部屋の中まで見えないので3階に住んで本当に良かったなって思いました。
人間にとって環境はとっても大切なものですね。
今のunagiさん、奥様と一緒になられてからは昔のunagiさんとは確実に違ってきたのではないでしょうか?
いつも記事を読ませていただいてて、とても幸せな生活が伝わってきてました。
これからもなかなかコメントは書けませんが、これからもずっと読ませていただきますね。
いつも感謝してます(*^▽^*)Thank you~♪
ピアノとのデュエットなんてとっても楽しそう!
合奏ってすごく楽しくてすごく嬉しいんですよね。
聖歌隊でも各パート別々に練習して最後にあわせるときが
鳥肌立つほどの高揚感でした。それを奥さまとできるなんて最高ですね。
見通しのいい窓。わたしも窓について考えたことがあります。
育ったところはマンションで窓からは向かいの棟が見えました。
ドイツで暮らした部屋の窓は庭とそのむこうの森に臨んでいたので
窓いっぱいの緑。窓じゃなくて森を描いた絵なんじゃないかと思うような。
それで、子どものころからこんな窓を持っていたら性格というか、
情緒的にあきらかになにかちがうだろうなー、と。
拍手コメント、ありがとうございました。
海は幸せだったと言っていただけて本当に嬉しかった。ありがとう。
ゆうさん、こんにちは
暗い世界は当事者にしかわからないつらい世界ですよね。
でも裕さんの底にはいま明るい光がさしているんですね。
よかった。
私も今真っ暗なところにはいません。
のろけじゃなくて、嫁さんが現れてからです。
何が大切かって自分の心ですが、実際の日の光に当たることがとても大切だと
私も思います。
折角の、一度きりの人生を真っ暗い中で過ごす時間が少しでも減らしたいですよね。
いろんな人がいろんなことを言ったり時に攻撃してきたりもしますが
大事なことは大事なところに大事にあると思うんです。
コメントを頂いたことも光の一つだと思います。
明るい世界が続きますように。
どうもありがとうございました。
はなこさん、こんにちは
音楽の喜びのうちで、合奏することはほとんどそれがすべて・・くらいな超巨大インパクトがありますよね。
人として生きててよかったと本気で思えるような。
ドイツの森の窓、いいですね。
わたしもそんな窓が欲しいです。
窓がの景色が人を育てるって本当にそうですよね。
景色のいいお店なんかに行くとここに住みたいなと思いますが。
今あるこの窓をめでられるようになるになれたらそれもまたいいかなと思います。
どうもありがとうございました。